天気は曇りで、かつ寒すぎず風もほぼ無いという絶好の自転車日和・・・
艦これの秋イベントもツェッペリン伯爵もGetし、嵐を掘るにはE-5で心が折れすぎていたので
とりあえず(笑)自転車で京都に行くことにした。
当初は年内の目標だった和歌山にしようかとも思ったんだけど、
10月前半に大津まで行ったきり二ヶ月ぐらい長距離走ってないし(11月に相崎の実家(富田林)には行ったが、
50km程度は長距離じゃないよね?)、翌日仕事なので知らないルート通って精神的に疲れたくもなかったしね。
7:30に起きて朝飯を食いつつルート選定してたら出発は8:30に。
基本は平地を低ケイデンスでのんびり流す感じで、御幸橋時点で体力と相談して
最長で嵐山→京都府庁→御所→東福寺→伏見稲荷→京アニショップ→宇治と回る感じで。。
帰宅は多少遅くなっても夜間走行ルートは確立してるので22:00までに帰れたらOKというユルい計画。
いつもどおり天満橋のコンビニで補給物資を仕入れて、大川CRを北上。
9:00ぐらいに毛馬閘門を通過して淀川CRに突入。


ここでふと振り返ると大阪のビル群が・・・

「ここからだとあの街が蜃気楼のように見える・・・そうは思わないか?」とか某アニメ映画のセリフを思い出した。
映画の中では否定されてたけど、普段あそこで仕事してる私は蜃気楼みたいなモノだよなぁとかガラにもないことを考えてみたり。
どうもまだ精神的に回復しきれてないっぽい(泣)
10:00に枚方の関西医大到着。

ここまですこぶる快調。
やはり金曜日にブレーキ調整してもらった際に、曲がってたらしい後輪のブレーキディスクを曲げ直してもらったのが良かった模様。
ただ、腹の調子がイマイチだったのでここでトイレに入るはずが、休憩スペース傍のトイレが調整中のため使用できず(泣)
ママチャリで寝屋川から散歩に来てたおばちゃんとひとしきり談笑したのちに御幸橋へ向け出発。
10:30過ぎに御幸橋到着、ここで15分ほどトイレ休憩。


自転車が快調なせいか、体力的にここまでまったく問題なし。
と言うか、ここしばらく精神が消耗しててしんどかったものの体力的には何ら問題無かったので
精神の回復を試みてる間に体力はそれ以上に回復してたということだね。
余力十分だったので最初の目標地点を嵐山に設定し、桂川のCRに突入。
1年前ぐらいにこの道を通って伏見稲荷を目指してたころは、ここまで来るのに結構しんどかった記憶があるんだけど、今は全然楽勝。
嵐山CRへの道が分からず、鴨川と分岐したあとしばらく走って国道1号線まで来てしまった時点で11:15。
ここからだとあと30分かからずに伏見稲荷に着いてしまうんだよね(笑)
このまま予定をすっ飛ばして伏見稲荷に直行して早めに帰ろうかとも考えたけどあまりに楽勝すぎるので、
国道1号から府道201号に入って西進、物集女街道(府道67号)を北上して嵐山に行くことにした。
いやぁ、1年前にバテバテになりながら行ってた伏見稲荷がこれだけ楽勝で行けるようになるとは、人間ってすごいなぁ(←他人事かよ)
物集女街道が思った以上に狭くて交通量の多い道だったので、あまりスピードは上げれず、1時間ぐらいかけて嵐山近辺まで到達。
さすがに腹が減ってきたので、道沿いの中華料理屋で昼食。
空きっ腹にチャーハンと皿うどんが美味い!!
若干食いすぎてしんどくなりながらも出発して程なく嵐山の渡月橋に到着。



曇ってたのであまり綺麗に写真は撮れなかった(と言うか、そもそもデジカメを持っていくの忘れたのでスマホで撮影)けど
さすが観光地だけあって風景が綺麗。
まぁ、本来ならこの写真を撮ってる渡月橋自体を含めて風景を撮らないといけないんだろうけど
とにかく人が多すぎて、移動するだけでもう大変。
京福電鉄嵐山駅を中心とした観光街もすごい人で、自転車だと駐輪する場所を探すのも難しそうだったので嵐山はそのまま通過。
この辺には他に目ぼしい観光地もなさそうだったしね。
嵐山から北上して、府道187号通称丸田町通りに入る。
さすが京都の官庁街を走る幹線だけあって道はかなり良い。
休日だからか、思ったより交通量も無いので車道走行もしやすかった。まぁ信号が多すぎてスピードは出なかったが(泣)
嵐山から30分ちょいぐらい走って京都府庁に到着。
遅ればせながら、京都もコレで制圧完了!!(笑)

その後、すぐ横にある京都御所も覗いてみる。

寺社仏閣というわけでもないので、ちょろっと覗いたら帰るつもりだったんだけど、広いなオイ!
入り口から建礼門までがムダに遠い(←ムダとか言うなよ)

考えてみれば御所の中を参観するつもりはなかったんだから、別に建礼門まで行く必要はなかったんだけど
まぁ、散歩がてらということで。
結局御所で14:00〜14:30の時間ウロウロしてたなぁ。


御所まで来たのでついでに二条城も覗いてみようかと思ったけど、有料な上にアートアクアリウムをやってるからか妙に人が多かったので
こちらはスルーして烏丸通りを南下。
東本願寺のバックに京都タワーというある意味京都らしい写真を撮りつつ、七条通り→河原町通り→九条通りと走って東福寺へ。

ってか、京都の道って東西も南北も「通り」って名前なんだね(←今更?)。
大阪も東西は「通り」だけど南北は「筋」だから、大阪の命名ルールに慣れてるとちょい分かりづらい。
九条通りから東福寺に行く道はかなり狭いけど、同じ道沿いに伏見稲荷もあるので交通量はかなり多い。
おそらく昔の京都はこういう道ばっかりだったんだろうなぁとか考えてたら東福寺に到着。
東福寺はかなり広大な敷地を持つお寺なんだけど、到着時すでに15:00過ぎで門が16:00に閉まるということだったので
お目当ての紅葉だけを見ることにした。・・・って、ここも有料(400円)かよ!
まぁ、一応ここの紅葉がメインの目的だったのでお金を払って入場。
多分最盛期は過ぎてたとは思うんだけど、それでもカネ取るだけはあるなぁと思える紅葉っぷりだった。
スマホのカメラではちゃんと発色してくれないのが残念。






30分ぐらい紅葉を見て16:00前に東福寺出発。
そのまま南下して16:00ちょうどぐらいに伏見稲荷到着。相変わらず人がすげぇ・・・




さすがにこの時間から稲荷山を登る時間も気力も無かったので、本殿と奥の院だけ参拝しておみくじを引いたのみ。
おみくじは大吉。

おみくじを売ってた巫女さんが外国人相手にノリノリだった上に可愛かった。
日本って素晴らしいね(何が)
伏見稲荷を出たらすでに16:30を回ってて、すでに日が落ちかけて結構暗くなってた。
今から急いで大阪に向かっても御幸橋に着く前に暗くなるのは避けれないので、
どうせ夜間走行するなら予定完遂しようと、師団街道(府道35号)を南下。
途中丹波橋付近で国道24号に移って観月橋に出たら左折して京都外環状線(府道7号)を東進。
このまま府道7号を走って六地蔵経由で木幡まで行って京アニショップを覗くつもりだったんだけど
桃山南口付近で信号待ちしてる時にスマホの地図見てたら、そこから山科川を渡って南下したほうが早いことが判明。
ってか、ここって前に大津行った帰りに迷い込んだところじゃん!
もうちょい言ってたら京アニショップ行けてたのか・・・
京阪宇治線の木幡駅前(本当に目の前)にある京アニショップに着いたときには17:30。
営業時間確認したら、土日祝は18:00閉店とのこと。危ない危ない・・・
ってか、平日は16:00閉店とか誰向けの店なんだ、ここ(笑)
店内は6割ぐらいFreeだった印象。
お客さんもほとんど女性だったしね。
うーん、私はFreeにそこまで嫌悪感あるわけじゃないけど、さすがに場違い感があったなぁ。
とりあえずユーフォニアムのガイドブックだけ買って撤退。
その後は府道7号を南下して、宇治に着いたのは18:00過ぎ。
昼間には人が多い宇治橋も暗くなるとさすがに人通りが無い。


ユーフォニアムでの作中通りほんのりライトアップされてたので、おもむろに走って
「上手くなりたぁーい」とか叫んでみようかと思ったけど、40過ぎのオッサンがやるとただの不審者なのでやめた(笑)
さすがにこの暗さで宇治神社とか行くのもどうかと思ったので、そのまま帰阪の途に。
宇治からはいつも通り府道81号を西進して御幸橋へ。
いつもなら御幸橋で軽く休憩するところだけど、すでに19:00前で完全に真っ暗だったので
そのまま旧京阪国道(府道13号)に突入。
いつもなら30分程度で関西医大に着くんだけど、府道13号に入ってからどうもパワーが出ない。
思えば御幸橋の時点で100km超えてたので、多分エネルギー切れだろうと判断して牧野近くのマクドに入ってしばし休憩。

30分ほど休憩した後しばらく走ったらエンジンがかかり始めた。
こまめにパンは食べてたんだけど、やはり100km走った時点で大休止は必要だね。
その後はまぁ、いつもどおり枚方から国道1号に合流して京橋まで走り、
そこから天満橋経由で日本橋に帰還。


自宅到着が21:30過ぎで、走行距離137.71km、平均17.0km/h、走行時間8:06:02だったとさ。
二ヶ月ぶりの長距離走行だったけど、基本平地だっただけあって100kmを超えるまでは疲れらしい疲れも無く
割と良い感じで走行できた。
これだったら、年内どこかのタイミングで和歌山チャレンジもできないことは無いかなぁ?
多分に天気次第のところはあるが・・・