2017年06月11日

やはり個人模型店はいいねぇ。

いよいよ関西も梅雨入りしたけど、何故かいい天気が続く今日この頃。
今日も朝から薄く曇ってはいるけど雨は降らず、むしろ昼から晴れるとの予報だったので四週連続のサイクリングを決行。

と言っても、今日はいつもと違って友人モデラーさんに伊丹から尼崎周辺の模型店を案内してもらうことになってたので
まずは待ち合わせの10:30に阪急塚口駅前まで辿り着くべく9:00に自宅出発。
塚口は行ったことないけど国道2号を尼崎手前の県道13号との交差点で北に曲がれば辿り着けそうな感じ。

出発時、いきなりルートミス。
いつもなら西進して芦原橋あたりから北に折れて府道29号を北上するルートを取るんだけど、
ぼけっとしてて難波の方に出てから西進したので、一つ手前の府道41号に入ってしまった。
福島の高架をくぐる時にようやく気付いて府道29号→国道2号に移動したけど、何でもっと早く気付かなかったんだろう・・・

2号線に入るとさすがに迷うことはないけど、先ほどのミスでちょっと遠回りしてしまったので若干飛ばし気味で走行。
塚口へと向かう県道13号との交差点を通過時点で10:00とちょい予定より遅れ。
その後塚口までは15分程度で着いたので結果的には余裕だったが(笑)
20170611map01.jpg

阪急塚口は結構賑やかなところで、待ち合わせ時間まで駅前をぐるっと一回りした感じでは必要な店舗類は一通り揃ってる感じ。
ただ本屋はツタヤのみ、模型・玩具関連はナシとオタ的にはちょい厳しいかな?
模型に関してはこの後複数件案内してもらうぐらいなので駅前に無いだけで充実してるっぽいけどね。

ちなみに友人も自転車で一緒に回ってくれるとのこと。
地元だから抜け道をよく知ってるみたいで、ママチャリなのに飛ばす飛ばす(笑)
こっちはクロスバイクなので速度性能は上のはずなんだけど、結構ついていくのが大変だった。
こういう市街地での小回りはママチャリは優秀だよな。

まずは友人宅のご近所の、おばあちゃんがやってる駄菓子屋兼玩具屋を覗く。
この店については過去転売屋に荒らされておばあちゃんがとても迷惑したそうなので詳細は控える方向で。
まぁ、初めに行った時にはシャッターは上がってたもののおばあちゃんは不在だったので店には入れなかったんだけどね(笑)

仕方がないのでちょいと離れた伊丹の方の模型店「タケモト模型」を先に回ることに。
相変わらずどこをどう走ってるか分からない抜け道から県道13号に出るとすぐに「TSUKASHIN」と書かれたショッピングモールに到着。
ここは先述の伊丹の模型店とは別で、中には妙に品揃えの良いジョーシンと中古ホビーショップが入ってるとのこと。
20170611a.jpg

ジョーシンは確かに模型関係の品揃えが良く、スーパーキッズランドでもないのにエアブラシや工具類も一通り揃ってて
新し目のキャラクターモノを作るのであればここで充分事足りる感じ。
中古ホビーショップもショッピングモールのテナントとしては割と商品が充実してたけど、残念ながら特に欲しいものは無し。
同じフロアで駄菓子コーナーがあったのでうまい棒とかポテトフライあたりをちょこっと購入。

ここからタケモト模型まで県道13号沿いに10分程度ということだったけど、喋りながら走ってると5分ぐらいで着いた。
だからペース速いんだって(笑)
時間を見ると11:00過ぎ。

タケモト模型はちょっと広めの店内にキャラクター物、スケール物、鉄道模型、ラジコンがバランス良く揃えられてる店。
品揃えは広く浅くと言った感じでそれほど珍しいものがあるわけじゃなかったけど、たまにパッケージが色褪せた旧キットが棚にまぎれてたりする。
入口入ってすぐの棚には何故かMS IN ACTIONが充実してた。そういや他の棚の上にもMIAのエルメスがあったなぁ。
20170611b.jpg

何か友人的にはタケモト模型はあまり良い思い出が無い(ネットで調べてみるとミニ四駆ブームの頃に小学生の万引きが横行したせいで子供には厳しいらしい)とのことで
とりあえずアトリエ彩から出てたアイマスのロボットを購入しただけで早々に退店。ちなみにロボットの方のアイマスは作品の内容とか全然覚えてない(笑)
20170611h.jpg

来た道を戻る感じ(多分細かいルートは違う)で再度初めに行ったおばあちゃんの店へ。
今度はおばあちゃんが居てたので無事入店。
確かに20年ぐらい時間が止まってる感じの雰囲気のあるお店。
友人とおばあちゃんが喋ってるのを聞くと本当に子供の頃からの馴染みの店なのが分かる。
そういう店があるってのは羨ましいねぇ。

店のショーケースに見覚えの無いゾイドがあったので出してもらって撮影。
おばあちゃんによると「営業さんに見本で貰ったから売ってるのとは違うかも」とのことだったので「幻のレアゾイドか!」とか思ったけど
帰宅後調べてみたらただのレオゲーターだった(笑)
あの辺のゾイドは疎いからパッケージしか知らないことが多いんだけど、パッケージの印象と違って実物は結構格好良かったと思う。
20170611c.jpg

友人曰く「喋りだすと長い」と言うことだったけど、私も交えて世間話をしてたのは30分ぐらい。メタルボックスと比べたら軽い軽い(笑)
店の棚に旧Zplusがあったので購入。
箱横の住所見ると再販のっぽいけど、それすらもう市場では見なくなってるからなぁ。
また今度作って持っていこう。
20170611g.jpg

次はJR尼崎駅前にあるというミリタリー専門店「レオパルド」。
途中観光スポットを通ると言われてなんだろうと思ったら、2005年にJR福知山線で起こった脱線事故の現場だった・・・
いや、観光スポットじゃねぇし!!
事故から10年以上経った今でも現場は保存工事の真っ最中でガードマンが立ってたりとか物々しい雰囲気だった。
あの辺りは閑静な住宅街なんだけど、事故の時はもうえらい騒ぎだったらしい。

JR尼崎駅前の上手いと評判の山里ホルモンで小休止。
私はあんまりモツ系は好きじゃないんだけど、ここのは確かに特有の臭みも少なくてかなり美味しい。
しかも200円でかなりの量が入っててかなりお得な感じだった。
こういうのはやっぱり地元民の紹介があってこそだなぁ。

山里ホルモンから走ること10分弱で次の目的地のレオパルドに到着。
以前尼崎には「レオナルド」という中古プラモのチェーン店があったらしいけど、関係あるのかは不明。
店が開いているか分からないとのことだったけど幸い営業中だった。
20170611d.jpg20170611e.jpg

店内は半分以上がAFV系で占められてて、飛行機や艦船の比率は低くキャラ物は無し。
ドラゴン=サイバーホビー製品が多かったけど、古いキットもちらほらあったりと探してみればいろいろ出てくる店だった。
トミーのF1型、F2型、G型に組める4号戦車(中身はイタレリ)を購入。
昔F2が欲しかった時はコレしか選択肢が無かったんだよなぁ、トミーのパッケージで出てたのは知らんかったけど。
20170611i.jpg

友人の話では無愛想な店主さんということだったけど、話してみるとすごい気さくな人で模型から全然関係ない仕事の話まで1時間近く喋ってたんじゃないかなぁ?
店を出た時には13:00を回ってた。
おばあちゃんよりよっぽど話長かった(笑)

JR尼崎より南下して国道2号に出て、さらに西進して今度は阪急尼崎へ。
次が最終目的地で、以前この辺に寄った時には開いてなかった「中央モデル」。
20170611f.jpg

中央モデルはメタルボックスでも時々名前を聞くこの辺では名の通った老舗模型店で
評判どおり広い店内にはオールジャンル取り揃えられてて、そこまで珍しいものは無かったけどかなりレベルの高いお店だった。
ここで以前から買おうか迷ってたタミヤのDUCATI 1199を見かけたので、店内を回りつつ迷った挙句に購入。
格好良いよね、このバイク。
20170611j.jpg

会計時に模型コンテストの申し込みチケットを渡される。
力作が集まることで有名なコンテストなんだけど、どうしようかなぁ。
ネタ振られたからには参加したい人なんだけど、受付8/25までか・・・
ワンフェス明けてからのスケジュールが割と殺人的なんだが(泣)

14:00過ぎに中央モデルを辞したあとは近くのラーメン屋で遅い昼飯を食って解散。
ハンドルにプラモぶら下げつつ国道2号を疾走して、15:30前には帰宅。
尼崎からだと1時間かからないんだよね。
ただ、他の人のペースで走ってたから結構疲れた。
20170611map02.jpg20170611map03.jpg

実走行時間:2:55:03
走行距離:48.81km
平均時速:16.7km/h

まぁ、近場だしサイクリングメインじゃないからこんなものだよね。
しかし梅雨入りしてからこっちは全然雨降ってないけど大丈夫なんかね?
雨は鬱陶しいけど降らずに取水制限ってのもそれはそれで面倒だからなぁ。
通勤や外出のタイミングを避けて適度に降ってくれれば言うこと無いんだが(笑)
posted by HAGER管理人 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 散財

2014年03月09日

ゴジュラスできたー

もう完璧!
20140309a.jpg20140309b.jpg

・・・はい、あまりにも作業が進まんので現実逃避しました(泣)
しかも今日はイマイチ体調が優れず、予定してた進捗もこなせてないし・・・
いや、マジでコレは間に合わんかもしれん。

で、そんな状態でコレは何なのかと言うと、昼飯がてら日本橋をブラついていたときに見つけてしまったゴジュラス・ジ・オーガ。
要するにアニメに合わせて展開された色替え版のゴジュラスMk2限定型のこと。
以前の日記でアイアンコングPKを入手したことを書いたけど、あの時はこいつの入手は諦めてたからなぁ。
しかも未組み立てなのにジャンクのウルトラや組立済のアイアンコングPKとほぼ同価格。
何か最近ゾイドの中古価格が下がり気味なんだけど、何かあったんだろうか?
いやまぁ、欲しかったのが入手できるから、こちらとしては喜ばしいんだけどさ。

ゴジュラスMk2はアイアンコングMk2ほど限定型と量産型の差がないと思っていたけど、実際にモノを見るとだいぶ印象は違うね。
量産型の方は今メタルボックスに出張中なので手元に無いから並べれないけど、やはりデカいキャノンの間に
エネルギータンクがあると密度感が上がる。
尻尾のスタピライザーもいかにも砲撃強化型といった感じで格好良い。
腹のミサイルポッドはイマイチ目立たんけど(笑)
ただ、これは機動力悪そうだよなぁ。
機動性が上がってるアイアンコングMk2と戦ったらスピードで翻弄されそうだ。
バトルストーリーでは不意を突かれたコングが負けてるんだけどね。

で、2時間ぐらいかけてコレを組んでたせいで肝心のコンテスト用ゴジュラスが進んでいないというオチ(泣)
明日からは仕事がちょい軽くなると思うので早めに帰宅して作業したいところだけど・・・今週は夜当番が二回あるんだよなぁ。
とりあえずはこのイマイチな体調を何とかしないとなぁ・・・
posted by HAGER管理人 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 散財

2013年12月23日

まさかコイツの写真を撮る日が来るとは・・・

昨日一昨日と忘年会攻勢で、今日はようやく一日休み。
で、部屋に篭ってドム製作をしてたわけだけど、昼飯がてらふらりと近所の中古ショップを回っていると
ショーケースにとんでもないものが!
アイアンコングPKじゃないか!!!

アイアンコングPKと言えば、アニメ版ゾイドをやったときにアイアンコングMk2(限定版)の色替えバージョンとして限定発売されたもので当然今となっては入手困難。
これまた近所のショップにコングMk2の未組み立て品が陳列されてるんだけど、ちょっとした車を買えるぐらいの値段が付いてて
「あれはさすがに手が出んなぁ・・・」と思ってたところだっただけに、レア度はMk2よりは落ちるもののまさかこんな近所でPKを目にするとは・・・

ショーケースのは組み立て済みでシールも雑に貼っているものの、目に付く範囲でも欠品は無し。
これだと値段は・・・と思ったら、驚きの低価格。
定価よりは高いけど、レア度を考えると破格。こないだジャンクで買ったウルトラと同じだもんなぁ。
当然即購入。

帰宅後確認すると追加パーツの高々度ミサイルを取り付けてる軸が折れていることが発覚。
梱包時にブースターやビームカノンは外してたのに明らかに邪魔なミサイルだけそのままだなぁと思ったけどやはりこういうことだったか。
そりゃ完品であの価格は無いよなぁ(笑)
と言っても、ウルトラに比べたら全然余裕のレベルなので、速攻補修完了。
ついでに雑なシールもすべて剥がして一旦台紙に戻しておいた。

と言うわけで、同一カラーのフロストイグアンと記念写真。
20131223.jpg
国境の橋争奪戦の時に来てくれたのはコングMk2なので厳密には違うんだけど、この二機が健在で並ぶのは夢の光景ではある。
フロスト中佐がもう数時間持ちこたえていたら・・・まぁ、そこで撃破されてしまうのがバトルストーリーの良いところなんだけどさ。

そしてコングMk2量産型との記念写真。
20131223b.jpg
量産型の方は絆の常連さんからの頂き物で、これも今となっては割と貴重品。
今度会えたら是非お礼をしたいんだけど、引越しして絆も辞めちゃったみたいなのが残念。

ゴジュラスの方は限定型も量産型も特徴的なキャノンは健在なのであんまりイメージが変わらんのだけど
コングは量産型では右肩のビームキャノン、左手の連装ビーム砲、背中の高々度ミサイルがオミットされるというかなり残念な仕様だったから
今回PKが手に入ったのは本当にうれしい。

そういや中学生当時もMk2自体は持ってなくて、普通のコングに武器セットを付けたものだったから実は限定版入手は初だったりする。
これでゴジュラスの方も限定型かジ・オーガが入手できればバッチリなんだけど、あっちは売ってるのを見たことすらないからなぁ・・・

と言うわけで、予定外にいいモノを入手できた。
で、問題はこれをどこに置くかだが・・・(泣)
posted by HAGER管理人 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 散財

2013年12月15日

早めのクリスマスプレゼント(自腹)

先週金曜まで買うつもりはなかったんだけど、いろんなサイト見てるとやっぱり欲しくなってしまった超大物キット、コトブキヤHMMゴジュラス。
メタルボックスさんに無かったら諦めるつもりだったけど、残念(?)なことに在庫があったので購入。
何だかんだ言ってもやっぱりゾイド好きだよなぁ、私・・・

で、すでにいろんなサイトで言及されてるけど、とりあえずデカい。
製作中のドムと並べてみると・・・え〜と、このドム1/60なんだが(笑)
20131215.jpg
作る時間以前に箱の置き場所に困るな、コレ・・・

箱絵はイグアンのものと連続したストーリーになっているようで、イグアンの背景にちょろっとゴジュラスが見えてたんだけど
多分そのゴジュラスがこっちに向かってきて捻り潰されたんだろうなぁ(泣)
上空からフロスト中佐のイグアンが攻撃してるけど、専用武器(マラサイのライフル+濃硫酸噴射砲)持ってないから火力足りないって!
まぁ、フロスト中佐は国境の橋攻防戦で戦死するはずだから、ここでは火力不足を上手く補ってゴジュラスを倒していたと信じよう。
火力不足を痛感して専用武器を作ったという流れかもしれんが(笑)

問題はこいつをどう料理するかだけど・・・
メタルボックスのコンテストに常連さんがコレ出すと宣言してるのでそのままでは面白くないんだけど
これに手を入れるとか想像もしたくないしなぁ(泣)
もっとも、何をするにしても年内に手をつけることはムリなんだけどさ。
まずはドムをサクっと仕上げて原型を片付けないとなぁ・・・
posted by HAGER管理人 at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 散財

2013年10月09日

手負いの超獣を保護しました

格好良いよね、手負いの超獣。
単にジャンク品のウルトラザウルスを入手しただけなんだけどさ(笑)
20131009.jpg

ジャンク品と言うことだったので購入時に確認したところ、首の途中にあるはずの
レーダー室が基部ごと無くなっているのと、武装類が欠品しているとのこと。
帰宅後確認したら確かに胴体前の8連装魚雷発射管や前足のミサイルポッドの片方、
尾部の砲やミサイルも一通り無い状態。
あと、腹部のビークル格納庫のスロープや頭部点灯用の電池ボックスも見当たらない。
頭部や格納庫に搭載されるビークル全3機が残ってるのは幸いだったけどね。

ただ、帰宅中に自転車の車輪に巻き込んでしまって、
右後ろ足と尻尾の根元をへし折ってさらにジャンク度を上げてしまったのが痛い(泣)
幸いポッキリ折れていたので、そっちは何とか修理できたけどさ。
とりあえずモーターは生きてて歩行するところまでは確認済み。
まぁ、転売とかするつもりもないので、不足分のパーツは自作して
飾っておくことになると思うけどね。

ウルトラ自体は初代のを持ってたんだけど、まとめて捨てられて以来
再販時にもスルーしてしまったので、実に25年振りぐらい。
当時はあんまり好きじゃなかった記憶があるんだけど、何でだったっけ?
今見ると実に格好良い、色以外(泣)
旧カラーは実に共和国軍らしい色だったけど、新カラーは中途半端というか
やはり銀色はゼネバス帝国のカラーだと思うわけだよ。

ゴムキャップの色が昔のままなら全塗装しても良かったんだけど
色が黒になってしまってるから、旧カラーだと全身黒になってしまうんだよねぇ。
そういう意味ではゾイドのゴムキャップは差し色として機能してなんだなぁ、と。
キャップの色からするとゴジュラスカラーが似合いそうではあるけど
今度はキャノピーのオレンジ色が・・・
銀をグレーに変えてあとは塗りわけ追加でいいかな?これは。

さて、問題はコイツの置き場所だけど・・・
何気に全高はデスザウラーよりデカいんだよなぁ、コイツ。
頑張って本棚を片付けるしかないか・・・
posted by HAGER管理人 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 散財

2013年08月08日

あぁ、だから人気がイマイチなのか・・・

映画化もあり、未だに人気の衰えないリリカルなのはA'sから
私の好きなキャラ、八神はやてがfigmaで出たので購入。

これといったポーズが無いんだよなぁ、この娘

はやてはなのはやフェイトに比べて立体化の機会が少ないうえに
立体化されても大抵StrikerSの大人版ばっかりだから、
小さい方の立体はかなり少ない・・・ってか、商業ベースだと初なんじゃないか?これ。
まぁ、はやて自身は地味な上に、この騎士服がいろいろ付いてて面倒なので
立体化するのが大変なんだろうなぁ、とは思う。

しかし今回日記を書くに当たって、はやての人気がイマイチな理由に気付いた!!
コレと言った印象がないんだよ、この娘。
あんまりペラペラ喋るキャラじゃないし、A'sで実戦参加したのも物語終盤。
その後のシリーズでも魔法の特性上、後方支援役だから前に出てこないし
とにかく日記でネタにしようと思っても書くことに困ると言う・・・

で、このfigmaなんだけど、figmaであること以外は良い出来。
ちゃんとユニゾン状態の頭部も入ってるし、上着はパージ可能。
開いてる闇の書の持たせ方がよく分からんのが残念ではあるけど
A'sのはやてとしては必要なものは一通り揃ってるんじゃないかな?

でもやっぱり私としては固定ポーズで出して欲しかったところ。
上述の通り商品化が難しいキャラなんだけどさ(泣)
とりあえず決めポーズもいまいち思いつかんし、このまま飾っておこうかね。
他に持ってるfigma(制服みくるにつかさ&ひより)と絡ませるのも難しいし(笑)
posted by HAGER管理人 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 散財

2013年08月02日

あぁ、憧れの1/144可変Z

30年ぐらい前の夢のアイテム、HCM Zガンダムを見かけたので出来心で購入(笑)
当時からそのヘボさが有名だったHCM Zだけど、それを打ち消して余りある
1/144での可変機能はギミック派としては外せないモノだったと言えよう。
私はギミック派じゃなかったので興味無かったが(ヲイ)

で、箱から出して早速組み立て。
後ろのエロいナディアは気にしないように

ん?写真で見た時と比べると思ったほどヘボくないような・・・
これまた(悪い意味で)伝説の1/100旧キットと比べると、まだマシな気がする。
ただ、あっちは上半身が致命的にダメなだけで、こっちは上半身と腰にダメさ加減が
分散してるわけなんだが(笑)
とにかく腰関節の動かなさ具合が酷い。
構造上脚が広げれないのは分かってたけど、腰アーマーが干渉して前後にも振れねぇ!
つまり直立するしかできないという・・・1/100の旧ガンダムかよ(笑)

で、変形途中のZの開き。
何かこの写真が一番出来が良く見える(笑)
初めて知ったのがこの股関節の変形ギミック。そのまま横にスライドするとは思わなかった。
Zplusみたいに脚を90度捻らないからこそ出来る芸当だよね。
思えばZ系の可変ギミックってZplus以降のしか知らないんだよなぁ。
1/100旧キットはどんな感じだったんだろう?いや、作るつもりは無いけど(笑)

あと面白いのが肩横のノズルを180度回して、変形時に機種方向に向くようにすること。
MGだとこの部分が肩アーマー内に凹んでフライングアーマーとの干渉を避けるんだけど
こいつは胸アーマーとフライングアーマーの間がごっそり開くので苦肉の策だったんだろうなぁ。

腹部パーツが中に畳むのじゃなくて外に広げるのもなかなか斬新。
ウェイブライダー時にも意外と目立たないし、これは割といいアイデアかもしれんね。

そしてウェイブライダー形態に変形完了。
それにしても机の上が汚いなぁ・・・
ブ厚いわ、ラインはガタガタだわ、羽は小さいわでかなり格好悪い。
せめて機首がもうちょい長くて羽が大きくてテールバインダーにボリュームがあれば
かなり見栄えがしたと思うのに・・・
まぁ、すでにシールドの赤い部分がすごい形状になってるから、
これ以上のアレンジは難しいだろうねぇ。
・・・で、ビームライフルはどうすりゃいいの?コレ(笑)

しかし横から覗くと頭がバッチリ見えるのは、Zplusキット化の打ち合わせ時に
バンダイの静岡工場からモデグラ編集部に届けられた図面そのままなんだよなぁ。
Zplusでは頭と胴体を外すことでかなり薄くなったわけで、
それをしなければZplusもコレと同じ残念プロポーションになってたはず。
やはり完全変形に拘りすぎるのは良くないね。

で、差し替えといえばコイツのウイングバインダーの変形は何と差し替え。
しかもWR時はシールドにウイングバインダーを固定するというこれまた斬新な方式。
もうそれに掴まって大気圏突入すりゃいいじゃん(笑)
あとそこで妥協するなら本体も差し替え変形で良かったんじゃ・・・

ってな感じで、割と楽しかった。
軽く各部をシェイプして股関節さえ何とかすれば割と見れるZになる気もする。
もっとも、その労力を考えたら素直にHGUC Z買うけどね(笑)
posted by HAGER管理人 at 23:59| Comment(3) | TrackBack(0) | 散財

2012年12月01日

AGP二枚挿し

結局AGPのカードを二枚挿せるマザーとか無かったよなぁ・・・
まぁ、そんな話はどうでもよく(笑)

昨日の日記に書いたAGPステイメンの二丁拳銃だけど
今日ソフマップで入手できたので早速やってみた。
メガビーム砲の一門はジョイント基部がスカスカでちゃんと保持できないので写真には苦労した。ここに限らず結構個体差はあるね。
やりたかったのは二丁拳銃ではなくサンダーボルト仕様の二枚シールドだったり。
MS的にはどうかと思うけど、サブアームでのシールド二枚保持は見栄えが良いね。
あとついでだったので、メガビーム砲とIフィールドジェネレータも二つ装備。
何かフルアーマーユニコーンみたいなことになってきた(笑)

20121201b.jpg
リアビューもなかなか圧巻。
すでにアームの中折れ部分が保持できる重量を超えてしまったらしく
差し込み部分から抜けてしまうので、やむなく元アームに直接接続してる。
こうやって見るとデンドロビウムというよりPLAN303Eっぽい感じだね。

実は組み立て中に右脚の足首ガードを壊してしまって、スプリング接続変更にしてたり。目立たないから大丈夫だろ(ヲイ)
そして余りパーツで組んだステイメンも隣に並べてみた。
やはりプロポーションには文句ナシだわ、このステイメン・・・

と言うわけで、久々にアホな買い物をしたけど、後悔はしてない。
問題はコレをどこに置くかだが・・・
posted by HAGER管理人 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 散財

2012年11月30日

AGPってこんなにスゴかったっけ?

世間はPCI Express 3.0×16とか言ってるのに、何で今更こんなレガシーな
バスなんて・・・ってそんな話じゃなく(笑)
半年ぶりに発売されたArmor Girls ProjectのMS少女シリーズ第二弾
ステイメンを入手!!
こないだコンペに行ったとき、どさくさ紛れに取り置きを頼んでたのさ(笑)
まぁ、今日行った時に店頭には一箱しかなかったからヤバかったけどさ。

本当はWガンダムの娘と並べたかったけどバラすの面倒くさい・・・
と言うわけで、まずは素体。
写真は前髪が被りすぎててよく分からんと思うけど、アイプリントや顔と前髪のバランスが
進歩してかなり明貴顔になってると思う。
むしろパッケージの明貴氏のイラストの方が違和感を覚えるぐらい(笑)
何か妙に頭身高いんだよなぁ、この絵・・・
個人的にWガンダムの時からこの素体のバランスは好みだったり。

あと、胴体の肌色部分がきちんと成型色になってるのが大きな進歩。
Wガンダムの時は塗装だったからなぁ・・・

色の関係もあってテムジンっぽい印象。まぁデザイナー同じだけどさ
途中経過(笑)
セシリアの時にもやったけどこういう末端肥大のプロポーションは好きです、はい。

個人的にはもうちょい胴が短い方が好みではある。
やっぱりステイメンはこのリアビューあってこそだと思う。ここから見ると下腕パーツの大きさは悪くないんだがなぁ・・・
で、ステイメン形態が完成。
うん、文句ナシ。
Wガンダムの時は「悪くは無いよね」という印象だったけど、これに関しては
ちゃんとMS少女してる。

あえて文句言うなら下腕部が若干小さいぐらいかなぁ?
あと、その下腕部と腰アーマーがポロポロ取れるのが最大の難点。
特に腰アーマーは素体の腰カバーに取り付けるようになってるんだけど
その腰カバーが胴体と脚の関節部に逃げてしまってキッチリ嵌らない(泣)
Wガンダムの意味不明ギミックに比べるとプロポーションへの影響は少ないけど
もうちょい改良して欲しいところではあるね。

やはり長物は良い。これ抱えてチャージできるモンハンのハンターは異常だとは思うけど。
やはり長(略)MHの立体物はよくこのアングルで写真撮られてる。
ガンランス・・・ではなくデンドロのメガビーム砲。
このステイメンにはビームライフルとシールドのほかに、このメガビーム砲とサーベル、
フォールディングバズーカ(畳めないが)、Iフィールドジェネレーターの先っぽが付属。
割と装備の自由度が高いのはうれしいところ。
二個買いして武器二丁持ちするのもステイメンっぽいかもしれない。

もうちょっと俯瞰気味に撮った方が格好良かったかも(泣)何かIフィールドの薄さがバカっぽい
写真としてはコチラの方が好み。よく明貴氏の絵もこういう構図だったしね
もはや何がなんだか分からない後姿。もう一個買えばさらにカオスにできるんだよなぁ(笑)
そして全部盛り状態。
かなり自由度の高いアーム4本に武装を付ける方式なので、これが正解というわけじゃなく
いろいろな取り付け方ができるのが素晴らしい。
これはマジでもう一個かうべきじゃないだろうか・・・
明日売ってたら買おう(ヲイ)

これで5000円ちょいというのはかなりお買得。
Wガンダムはワゴン行きだったけど、これは争奪戦が予想される。
しかしこれで敷居が上がったから次回作のチョイスは難しいだろうなぁ・・・
posted by HAGER管理人 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 散財

2012年05月24日

スルーするつもりだったのに・・・

仕事帰りにショップに寄ったら意外に安かった(¥4800)ので
Wガンダムレディ(違)を買ってしまった。
元絵が明貴美加氏なのにamazonの見本写真が完全に別物で
雰囲気のカケラも無かったので地雷だと思ってたんだが・・・

何かどこかで見たことあるポーズ(笑)セシリアのときもそうだったけど、何か平手だと位置が決めづらいのよ、このシリーズ
あれ?意外に悪くない?
まぁ、明貴氏のイラストと似ても似つかないのは同じなんだけど、
amazonの見本写真と比べると素体のプロポーションは上手くまとまってる。
先月のセシリアと素体は同じはずだけど、バストサイズに無理がなくなったのと
腰周りにカバーがついて関節のラインを隠してるのが印象を変えてるね。

あと、見本写真に比べて首が短くなって若干頭身が下がったのも大きい。
明貴氏のイラストはあれで割と頭身は低いからなぁ。
ただ、胸元が塗装なのはちょいマイナス。
せめてもうちょっと肌に近い色なら・・・

何かこのポーズもどこかで見たような・・・それにしても肩周りのスカスカ感がハンパ無い。そりゃマシンキャノン付けるクリアランスは無いだろうけど、もう少し何とかならんかったか・・
で、アーマーを付けてみる。
うん、思ったほどバランスは悪く無い。
頭や各部にメカパーツが付くのでセンチネル時代のイラストの頭身バランスに近くなる。
しかしこの取り付けの難易度の高さは何なのか。
久しぶりに組み立てでイラッときたぞ(笑)

こういう写真を撮ると正面顔が欲しくなる。逆を返せば正面から見られたくないから正面顔を付けてないとか?
普通に立たせて正面から見た図。
上記でバランスは悪くないと書いたが、それはあの角度で見たときの話。
正面から見るとプロポーションの問題点がよく分かる。
明らかに下半身がボリューム不足(泣)
明貴氏のイラストだともっと太腿がムッチリしてて、膝下が長いんだよね。
2冊目の画集の表紙がウイングゼロカスタムだから比較しやすいけど、
やはり下半身とあと胴体の長さ(イラストはだいぶ胴が短い)が影響してるね。

前の写真では左腕の謎パーツを付けるの忘れてた。これがよく外れるんだ・・・
で、試しに腰アーマーの接続をフレームではなく、両面テープで直貼りしてみた。
う〜ん、多少はマシになった・・・かな?
ちなみに上の写真を写真屋上で膝下を伸ばし、胴は若干縮め、脚を太らせたのが下の写真。

さすがに実物をここまで弄る気はないなぁ。素体(特に顔)は塗りなおしてもいいかとは思うけどさ
バランスは良くなったけど素体のバランスに難がありそうだなぁ。
あと他のシリーズとの兼ね合いもあるから、そこまで追求するのは難しいんだろうね。

定番すぎるポーズ(笑)画集でもよく見るしね、この構図
と言うわけで、思ったより悪くない一品だった。
まぁ、私にはメカ少女好きフィルターがかかってるから、
他の人にはオススメしかねるけどさ(笑)
しかもコレ、パッケージ写真でだいぶ損してるしなぁ。
セシリアの時は上手く誤魔化してると思ってたんだけど、撮影担当が違うのだろうか。

で、これって第二弾以降出るの?(爆)
posted by HAGER管理人 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 散財

2012年04月27日

君は蒼い涙を見たか

と言っても、ナディアやらガンダム戦記(PS3の)ではない。
今日、バンダイから(個人的に)待望の新シリーズArmor Girls Projectの第1弾、
ISのセシリア・オルコットが発売!
彼女のISがブルー・ティアーズなのだよ明智君。

女の子+メカというベタな組み合わせが私の大好物なのは周知の事実だけど
どうにもメジャーな嗜好ではないらしくせいぜいストライクウィッチーズ止まりで、
立体物のメカ成分が不足気味だったんだよねぇ。
ISは作品自体はともかく(ヲイ)メカ成分としては割とイイ線行ってたので
この商品化は嬉しいところ。
しかも第一弾が彼女と言うのは、オルコッ党の私を狙い澄ましたかのようだし(笑)

amazonの見本写真の時点ではボリュームは問題ないものの、顔の造形とかが
ちょい微妙な感じがしてたから予約はしてなかったけど
箱の写真を見る限り悪くは無さそうだったので、すかさず購入。
で、帰宅後とりあえず本体のみ立たせてみる。
ちなみにこのポーズとらせるのに15分ぐらいかかってる(笑)
・・・頭身低すぎね?
いやまぁ、設定画見たら確かにこの頭身なんだけど、何と言うかイメージが・・・
ちなみにプロポーションもこの角度から見ると悪く無さそうに見えるけど
正面から映すと・・・
箱開けたときは当然この見え方だったので、一瞬後悔したのはヒミツだ!
肩幅については仕方ないにしても、腰周りの隙間は何とかならんかったものか・・・
可動範囲を保持力を考えるとこうならざるをえなかったのかも知れんが(泣)
これ見るとパッケージの写真は上手く撮ってるなぁと思う。
構成力の勝利だね、こりゃ(笑)

で、手足のみISを部分展開。
何だろうと思ってたらパトレイバーの作業レイバーに似てるんだ、コレ(笑)
何かスゲェ雑魚メカっぽい(笑)
本体の関節はfigma程度だけど、メカ部分はかなり動く。
特に膝?関節なんかはあちこち連動して結構面白い仕組みになってる。
その代わり中身スカスカだけど(笑)
ただ、これらのパーツを支えるのが本体の肩および股関節ってのがかなり不安。
あんまりガシガシ遊べないなぁ、こりゃ。

そして本命の大型ビームライフル&ドラグーン(違)装備。
何かSガンダムの旧キットパッケージを思い出す・・・
やはりブルー・ティアーズはこれ持ってこそだね。
序盤以降さっぱり当たらん武器になってたが(笑)

コレで周囲のドラグーンがキレイにまとまってくれてればバッチリだったんだけど
やはり周囲に浮かんでるとなればこうするしかないところか。
とりあえず側面&背面写真を・・・
20120427e.jpg20120427f.jpg
もう背面写真なんて、髪の毛が無かったら完全にメカじゃねぇか。
でもメカ成分としてはこれぐらいは欲しいところだね。

と言うわけで、本体の出来はイマイチだけど、パッケージとしては悪くない。
あとはもうちょい各段階での修正が必要かもね。
シリーズ第二弾は明貴美香氏のデザインのウイングガンダムアーリータイプ少女らしいが
こちらも明貴氏の絵と印象&頭身が違うのが問題点。
まぁ、「ガンダム」だし、こっちはスルーにするかな。
それにしても、続くビジョンが見えないなぁ、このシリーズ・・・
posted by HAGER管理人 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 散財

2012年01月08日

やはり日本製なのか?

前々から不満に思ってたサブディスプレイ(LG製21.5インチ)の買い替えをついに決意。
現在のメインモニタはナナオ製17インチだけど、すでに10年近く前の製品なのに
これがまた性能が良いのよ。
デフォルト状態で発色も自然だし明るさも適度。
何より視野角が異様に広いから多少変な角度から見てもキチンと見える。

その点、サブディスプレイの方は視野角(特に縦方向)が狭く、
ちょっと角度が付くだけで色合いが微妙に変化するんだよねぇ(泣)
と言うわけで、今回は視野角をメインに財布と相談しながら機種選択。

液晶ディスプレイのパネル方式としてはTN、VA、IPSとあるんだけど
視野角についてはIPS方式が一番優秀とのこと。ただ高価(泣)
で、ウチのナナオのを調べると古いにも関わらずIPS方式だった。
そりゃ視野角広いわけだ・・・
ちなみにLGの方はTN方式で視野角においては一番狭い。でも安価。

で、実際店頭に行って比べると、なるほどIPSとTNじゃ全然違う。
VA方式のは店頭に無かったので調べれなかったけど、
こりゃIPS形式一択だな、と。
あとは機種だけどそこで目に留まったのがLG製のIPS方式ディスプレイIPS225。

他のIPSモニタがTN方式より+2万ぐらいするのに、これだけ+5000円程度。
店頭にナナオのと並べてデモ表示してたのでしばらく見てたけど
発色がちょい赤めな程度でさほど遜色は無さそうに見えた。
視野角の方も問題なさそうだったので、価格に負けて購入。

帰宅して早速接続。
・・・何だ?この明るさ。
デフォルト設定だと妙に明るすぎたのでナナオのに合わせる感じで設定したけど
店頭で見たときは他のディスプレイもあまり変わらんかったので
今の液晶ディスプレイはこれぐらいの明るさが普通なのかなぁ?
色合いについても店頭のは赤みが強く感じたけど、ウチの環境で見ると
逆に青が強かったので、デフォ設定からRGBを弄って調整。

で、問題の視野角だけど、カタログスペックは上下左右ともに178度なので
前面から見る限り視野角は確保されているはず。
なるほどほぼ真上や真横から見ても画面はちゃんと見える。
ただ、ディスプレイ正面を基準に上下45度、左右60度近辺に
色が暗くなる層が存在するのは何故だろう?
ちなみにナナオのにはそういう層は存在してないんだが・・・

まぁ、それでも前のに比べたら遥かに優秀だから失敗したとは思わないけど
やはりその辺の信頼性では日本製を選ぶべきなのかなぁ?
こういう問題がパネルに起因するものだったら、同じものを使っている限りは
日本製でも変わらんとは思うけどね。
とりあえず、しばらくはこれで様子を見ることにしよう。
これでまたダメだと思うようなら、次はナナオ製買うか・・・
posted by HAGER管理人 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 散財

2011年12月30日

たぶんこれがすべての元凶

今から20年以上前、当時中学生だった私は最寄りから一つ隣の駅に遠征し
模型屋巡りをしていた。
そしてある模型屋で、とても凄い、モノを、見・た・ん・だ!!(ZZ風)
美人なお姉さんがガンダムMk-Uのパーツを身に付けた謎なパッケージ。
模型屋に置いているからプラモなんだろうが、ガンプラだと普通な
箱の横の完成写真とかも一切無いのでこれが何なのか全く不明。

中学生だけにこういうのには興味津々だったわけだけど、
価格は1500円(当時小遣いは月1000円)もしたので手が出ず、
シャイボーイだった当時はよく知らない店の店員さんに訊くのも気恥ずかしくて
結局存在が謎なまま、その時は店を出た。

その後、ガンダム好きな友人連中にその存在を訊いてみるも、
プラモ作るヤツが居なかったせいもあって「テレビの観すぎ」とか言われたけど
もちろん嘘なんか言ってない(いい加減ヤメロ)
当時は模型雑誌も買ってなかったし、ネットはおろか
パソコンすら無かったからなぁ・・・

高校進学後にモデグラを読むようになり、MS少女を見てしまったことが
今も続くメカ少女好きのルーツだったわけだけど、
そのMS少女が生まれた原因の一つが上記の謎存在にあったというのは
明貴氏の画集を見て始めて知った。

で、今日、近所の中古トイショップで見かけてしまったのよ、コレを。
パッケージ絵は顔がモロに80年代な感じだけど、身体は意外にスレンダーでそんなに悪くない。ただ、メカ部分が漫然としすぎててコスプレねーちゃん以上のものになってないのが残念

さすがに今に至るまでにこのシリーズの存在は知ってて
第二弾がストライクバルキリー、第三弾がZガンダムってのも知ってたけど
まさか実物を手に取る日が来るとは思わなかったよ・・・

当然キット自体の出来についても知ってたわけだけど、実物を見たらこれがまた酷い(笑)
材質はヒケ防止のためか普通のスチロール樹脂ではなく、リミテッドモデルで使われてた
発泡剤入りのヤツじゃないかと思うけど、これで出来たムクの腕や太腿のパーツが
ゴロンと入ってて、関節は適当に接着しろと言うフリーポーズ選択式(笑)
顔の造形が全時代的なのは諦めてたけど、メカ部分のモールドもダルダルで
とにかくマトモに使えるパーツが一つもないという有様。

一応、スネやバックパック、ビームライフル・シールド辺りは
1/144からコンバート出来そうな大きさだから、ウチに転がってる旧キットを
活用できそうではあるけど、果たしてそこまで真剣に作るようなモノなのか、これ?
どっちみちワンフェス準備があるから作ってるヒマなんてないけどさ・・・
posted by HAGER管理人 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 散財

2011年12月03日

ドールマスター召喚!

と言っても、久具津某の方じゃない(←そっちの方がマイナーだって)。
おそらく今年最後にして単価的には最高の散財、
キューズQから発売の東方キャラ、アリス・マーガトロイド(DX ver)だ!!

写真には映してないけど、もちろんドロワーズは外してパンツモードで展示中。まぁ、かなり覗き込まんと普通には見えんけどね

と、偉そうに書いてるが、ゲーム自体はやったことないからどんなキャラか知らん(笑)
ただ、ワンフェスでコレ見たときに一目惚れしたと言うか、
その情報量に圧倒されたんだよねぇ。
あと金髪に青服という私的黄金パターンもツボだったし。

オマケ?の周囲の人形も思ったより良い出来。
パーツは上手く共通化しつつ、すべての人形のポーズを変えてるのは上手い。
ただ、本体に接続する人形2体の支柱の接続方法がよく分からんので
これで良いのかどうか不明。
この辺は説明書を入れておいて欲しかったなぁ。

ちなみに日本橋では木曜にとらのあなに行った時に1つ見つけただけで
今日ソフマップとボークスに行った時には影も形も無かった。
まぁ、ソフマップは予約受付もしてなかったから、取り扱い自体無かったのかもしれんが
この出来なら売り切れってのもアリかもしれんねぇ。
もっとも最近はフィギュアも飽和気味なのか、「何でこれが売れ残ってる?」ってのが
結構あるんだよねぇ。
完成品ですら売れなくなったら、ガレキなんて一体どうなるんだよ・・・

さすがにこの時期に\11,000は痛かったけど、これは良い買い物だったと思う。
思ったより場所も食わんしね。
さ、コレを横目にガザDの作業を進めるか・・・
posted by HAGER管理人 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 散財

2011年11月03日

記念撮影

机の上でジム祭り開催中だったんだけど、
いい加減片付けないと原型製作できなかったので、片付け前にパチリ。
うむ、さすが新型(のカメラ)。
ちゃんと奥までピントが合ってる。

20111103.jpg

と写真を載せようとしたら、このblogのファイルマネージャー機能の使い方を
すっかり忘れてて、30分ぐらいかけて書いた文章がみんな飛んだ(泣)
同じ文章書くのもバカらしいので見出しだけ。

・HGUCジムUの肩って大きすぎるよね?
・旧キットのジムコマが紛れ込んでるけど違和感無い
・HGUC化されたRGM系列はジムストライカー、ジムコマ(陸/宇)、
 ジムキャノンU、ジェガン、ジェスタでコンプだけど
 ジムストとジェスタは何か好みじゃないので微妙。
・異世界の偽ジムはスゴイけどスルーの方向で

何か箇条書きするとくだらん内容に時間かけてたなぁ(泣)
で、何が言いたいかというと、「量産型万歳!」ということで。
posted by HAGER管理人 at 23:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 散財

2010年05月19日

まぁ、そりゃそうだろうなぁ

ちょっと思うところがあってPCのパーツを新調。
と言っても、すでに3号J型並に改良の限界に達してるウチのPCだけに
CPU・マザー・メモリ・グラボとほぼ総とっかえ状態。

一応ミドルクラスのパーツで固めたので、XPもそのまま使用可能
・・・と思ってたんだけど、HDDを接続して起動すると
XP起動直後にブルースクリーンに(泣)
さすがにこれだけ構成変わってたらムリか・・・
と言うわけで、新マザー取り付けたケースからむりやり電源を引っ張り出して
仮設で旧環境を構築し、バックアップ中。

コレ自体に結構時間がかかるし、こうして一応PCも使えるので
あんまり焦ってはいないんだけど、新環境をどう構築しようかなぁ?
Win7はSP1が出るまで待つつもりだったけど、これを機に
入れてみるのも良いかもしれんし、XPでもうちょっと引っ張るのも
それはそれでアリだと思うからねぇ。
まぁ、この辺はもうちょい調査してから決めよう。

ってな感じで絆に出撃(ヲイ)
ホーム行ったら誰もいねぇ・・・
ヒマラヤはそんなに不人気MAPなのか(泣)
知り合いのリアル大尉が居たので、その人とは1クレだけ遊び、
その人が帰ったので野良で出たらバンナム・・・

ラスクレはオール野良で一応マッチしたけど、見事にタンクより
前に出ない味方が揃ってタンクで死にそうになってた(泣)
何とかラスト十数秒で拠点落として逆転勝利できたけど
もうちょっと前に出て欲しいところだねぇ。

ってなわけで、オールジオンでバンナム除くと2勝2敗。
私がタンク乗った2戦は両方勝ったのでタンク乗りとしては嬉しいけど
他店タンクがガンタンクの拡散アンチに耐え切れずに
拠点落とせてないのが気になるところ。
いきなり散弾アンチしてくる連邦もどうかと思うけど
大佐クラスのタンクで散弾から隠れながら拠点撃てないってのも
かなり問題があるよなぁ、と。
昔のヒマラヤに比べりゃだいぶラクなんだがなぁ・・・
posted by HAGER管理人 at 23:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 散財

2010年03月18日

予想外の出来事

いやぁ、世の中には予想も出来なかったことが多々あるもので・・・
今日はPS3を地デジチューナーにできる周辺機器「torne」の発売日。
予約は早々に受付完了してた人気商品なので、まぁ今日中の入手は
ムリだろうと思いつつ、仕事に日本橋へ。

ソフマップ「売り切れ」・・・まぁ、予想通りだね。
ディスクピア「売り切れ」・・・そりゃそうだわな。
ヤマダ電機「ありますよ」・・・やはり・・・って、あるのかよ!?
いやもう、最近モノが無いと思ったらヤマダにはある感じだねぇ。
意外に穴場なのか、あの店?

と言うわけで、torne入手できてしまったので帰宅後接続テスト。
PS3にソフトウェアをインストールし、PSXからパススルーしてる
アンテナ線を接続しチャンネル設定・・・チャンネル情報読めず(泣)
やはりパススルーはダメかと思い、PSXに刺さってるアンテナ線を抜き、
torneに接続・・・チャンネル情報読めず。
もしやと思い壁のアンテナコネクタにtorneを直結して
チャンネル設定・・・チャンネル情報読めず(泣)
まさか日本橋のド真ん中にあるこのビルが地デジ対応してないだと!?

まぁ、これは大家に確認しないと何とも言えないところというか
確認しようと思って忘れてた私も悪いんだが、
これが一番予想外だったよ(泣)
と言うわけで、せっかく買ってきたtorneだけど、
しばらくは無用の長物になりそうな感じ。
できれば初期不良とか対応してくれる間に動作チェックはしたいなぁ(泣)

仕方なく(torneが買えないと思って)買ってきたDemon's Soulをプレイ。
・・・難しいなぁ、コレ(泣)
このテのゲームはモンハンで操作脳が最適化されてしまってるので
誤操作しまくりなのもあるけど、ゲームに慣れるための仕掛けが少なく、
全体的に不親切。
まぁ、モンハンが親切すぎってのもあるんだろうけどさ・・・

あと画面がリアルなのは良いんだけど全体的に見づらいのも厳しい。
こりゃ無精者あたりは先への進み方が分からなくなるパターンだな(笑)
モンハンみたいにクエスト単位みたいなプレイの区切りが無いので、
先が見えずに異様に疲れた。

とりあえず少なくとも操作系に慣れるまでが厳しいゲームと認識した。
まぁ、フロムソフトウェアのゲームなんでゲーマー向けだろうしね。
ちなみに女性の神職でキャラメイク。
割と可愛い系の顔を作ったけど、世界観に合ってないことこの上ない(笑)
しかし、結局何すりゃいいんだろうなぁ、このゲーム・・・
posted by HAGER管理人 at 23:59| Comment(3) | TrackBack(0) | 散財

2010年02月26日

一体何が起こってるんだ・・・

今日は医者に行く(ってか、今日行かないとCPAPが保険適用外になって
結構なレンタル料払わんといけなくなる)ので、定時で仕事上がり。
本来ならそのまま楽しい週末ライフに突入のはずなんだけど
残念ながら明日は仕事(泣)
と言うわけで、模型雑誌とコトブキヤレッドホーンを購入。

で、そのまま帰宅してのんびりしてたら良かったんだけど
模型雑誌を見てると飛び込んできたMSVモデリングカタログ2/26発売と
HGUCザクF2(ジオン仕様)発売中の文字!
どっちもソフマップの店頭で見かけんかったぞ!!と言うわけで
まだ店も空いてる時間だったので、私服に着替えて再度雨の日本橋へ。

MSVモデリングカタログはメロンであっさり見つけて無事確保。
ただ、F2が・・・
ボークス:それと思しき空間が棚にポッカリと・・・
GUNDAM'S:好評のために売り切れとの張り紙が!
コトブキヤ:そもそもガンプラ扱ってない・・・orz
何だ?F2ってそんなに人気機体だったか!?
そりゃ私は発表された瞬間、購入確定してたが(笑)

一縷の望みをかけて、ヤマダ電機へ・・・山積みだった(泣)
まぁ、買えたから別にいいんだけどさ。
でもサラリーマン風の人が2個買いをしてたので、思った以上に
人気機体なのかもしれん。
と言うわけで、さっそく素組み♪
それにしてもMSVモデリングカタログが約4000円はちと高いと思う(泣)

いや、何と言うか最近のHGUCは本当に良く出来てるよなぁ。
本体の目立つ継ぎ目なんてスパイクアーマーぐらいだし
MMP-78、MMP-80、ヒートホーク、ハングレ、ミサポと劇中の武装は
ほぼ網羅。
足りないのはバズとブースター、絆的にはシュツルムと言ったところ。
MMP-78のドラムマガジンは2つ付いてるのに、MMP-80の予備マガジンが
付いてないのも残念なポイント。
まぁ、あれぐらいプラ板で自作できるけどさ・・・

プロポーションはやたら太かったMGとは違いほぼ設定画どおりの
非常に微妙で良い感じ。
頭は上下に潰れたF2顔だけど、これをHGUC素ザクの頭に挿げ替えて
ちょい胴体幅を増し+スパイクアーマーの大型化で、
センチネラーな私のベストザクであるセンチネル0079最終回の
長谷川氏製作のザクに非常に近くなる。
あの作例から20年・・・長かったなぁ(しみじみ)

ただ、このF2見たときに思った「この脚流用すれば、前のFZも
旧キットを苦労して付けなくてもいいんじゃね?」と言う考えは
見事に打ち砕かれた。
関節構造違いすぎ(泣)
股関節の構造からして完全に別物だから移植とか論外。
まだ旧キット改造する方がマシだという・・・素直に改造しよう。

と言うわけで、久々にまじめに弄りたくなってきたキットでした、と。
HGUC初期のドムトロとかゲルググMもこのクオリティで
リメイクとかしてくれんかねぇ・・・
posted by HAGER管理人 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 散財

2010年01月20日

馬鹿タンクですいません

ワンフェス準備も今のところ順調で、小隊メンバーも出撃してたので
連邦で3クレほど出撃。
今日は6戦すべてタンクに搭乗で4勝2敗。
基本的に拠点は落としてたんだけど、最終戦だけ拠点落とせず
敗北原因となってしまった・・・

1戦目は勝って2戦目はBD2号機が3機、ジムコマンド2機に
私のガンタンクというふざけた編成。
それに対して敵はイフ改、ギガンが1機ずついるだけで、
あとは近距離という編成。
で、弾幕張られたらこちらがツラいってのに、馬鹿正直に正面から
拠点を撃ちに行ってしまった(泣)

当然中央で乱戦になるんだけど、あそこは結構開けてるので
マシンガンが雨あられと飛んでくる。
しかも敵のギガンは早々にタンクアンチに切り替えて
キーパーしつつ中央に散弾を撒くモードに・・・
基本的にはこういう状況ではムリに拠点撃ちに行ったらダメなんだけど
序盤の戦闘でコストリードを取られてたので、焦ってしまったんだよね(泣)

味方に格が多いんだから、左ルートから乱戦上等で撃ちに行ったほうが
有効だったかもと気づいたのはリプレイ見てるとき。
これを戦闘中に気づかない辺り、私もタンクはまだまだだのぉ・・・

明日から攻防戦だけど、ワンフェス準備も大詰めを迎えてるので
多分定期出撃の土曜までは出ないと思う。
それまでは情報収集に努めておくとしよう。
まぁ、お誘いがあったらその限りではないけどね(ヲイ)
posted by HAGER管理人 at 23:59| Comment(4) | TrackBack(0) | 散財

2010年01月12日

ブラッドハーレーの馬車

ちょっと前に他のサイトで紹介されてて興味があった漫画だけど
こないだの休みの散歩中に見かけて購入してたのを今日読了。
いや、良い?作品だった。

基本的には陰惨な話で、私の購入する漫画のラインナップから見ると
かなり異色だけど、持ってるエロゲのラインナップから見ると
とても納得できる作品だったりする(笑)
とりあえずエロい以前に酷い。
と言っても、別にエロマンガじゃなく普通のコミックなんだけど
R15ぐらいには分類しといた方がいい作品ではあるね。
ってか、15歳未満にはこの話は難しすぎると思うし。

小学生の読書感想文みたくあらすじ書くのもアレなんで
内容については省くけど、とにかくちゃんとオチがついている
(しかも私好みの)のが感心した。
エロマンガによくある酷い状況だけ設定して、そこに至る経緯や
その周辺状況を描いていないということもないし、
読んでて世界観に引き込まれると言うのは久しぶりだった。
それだけに展開に容赦が無いわけだが。

ただ、私の趣味に合致するということは他人にはお薦めはできんということか(笑)
受け付けない人には初めの十数ページでアウトだろうし。
後半に行くにしたがって面白くなっていくんだが、敷居が高いあたり
文学的といえるかもしれんけどね。
まぁ、興味のある人は一度ご覧くださいと言うことで。
posted by HAGER管理人 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 散財