2017年06月03日

真実の京都の姿を見た!

ついに6月の梅雨シーズンに突入。
今月から暑さの和らぐ9月後半ぐらいまでは自転車は控えめかな・・・と思ってたんだけど、何か天気いいぞ?
先週・先々週と続けてそこそこの距離は乗ってるけど、勿体ないので全くのノープランながら出かけることに。

普段通りに起床してから準備したので出発は9:00過ぎとちょい遅め。
とりあえずの目的地は久しぶりの京都伏見稲荷。
いつも通り天満橋から大川CRに入り、毛馬から淀川CRに突入。
20170603a.jpg

天気がいいのでその分暑い・・・けど、この季節は風がまだ涼しいので助かる。向かい風だけどな(泣)
10:40に関西医大前に到着。
20170603map01.jpg

自宅から約1時間半なのでペース的にはいつも通りか・・・とベンチに腰を下ろそうと思ったら、反対側から見たことある人が。
勤め先の方で自転車に乗る方がいらっしゃるんだけど、その方が奥さんと二人で御幸橋まで行って帰ってきたところだった。
お互いの自転車のことをしばし歓談。
私の薄手の長袖シャツにジーパンという服装でのロングライドがありえないと驚いてらっしゃった。
確かに自転車向きではないけど行った先で歩き回ることを考えるとこの方が都合いいんだよね。
あと私の体型ではサイクルジャージ着ると格好悪いという根本的な問題もある(泣)

15分ほど休んでお二人と別れて関西医大前を出発。
11:30ごろに御幸橋到着。
工事中だったCRから橋へ上がる道が完成してて、だいぶ通りやすくなってた。
相変わらず車止めはあるけどね・・・
20170603b.jpg

御幸橋の中州にも何か休憩所らしきものが出来てた。
横の塔?は展望台かね?
確かにここは桂川、淀川、木津川が合流する地点だから結構見晴らしは良いはず。
私は高いところが得意じゃないのでスルーだが(笑)
20170603c.jpg

ここからは鴨川のCRに移動して快調に飛ばす。
ここのところCR走ってなかったけど、やっぱり信号や車の心配が無いのは精神的にラクだね。
若干道を間違えたりもしたけど、12:15には伏見稲荷に到着。
出発から3時間ちょいで疲労感は全くなし。
一昨年に京都市内を一周したときにも感じたけど、伏見稲荷ぐらいなら楽勝で来れるようになったんだなぁ。
20170603map02.jpg

伏見稲荷は相変わらず人が多い。
外国人観光客に加えて修学旅行シーズンなのか制服姿の中学生をたくさん見かけた。
うん、いいものだね(何が?)
20170603d.jpg

恒例のおみくじは末吉。
先々週の橿原神宮の時は小吉だったので若干改善。
ただ、調子に乗ってるとこの先上手くいかないので改めなさいということだった。
調子の乗ってるつもりはなかったけど諸々気を付けよう・・・
20170603e.jpg

昼も過ぎてさすがに腹が減ってきたので、いなこん一話で出てきたお食事処「いなり」で昼食。
店内にはまだいなこんのポスターが貼ってた。
他人丼セットを食べたけど、相変わらず普通の味&量&価格(笑)
昼飯時で目の前の道は観光客でいっぱいなのに空席が目立ったのがちょっと気がかりではある。
20170603f.jpg

30分ほどで食事も終わり、伏見稲荷を出発。
これで帰ってもいいんだけど、さすがに楽勝過ぎて物足りない。
さてどうしようかと地図を見てると、目に入ってきたのが蹴上という地名。

蹴上は京都市街の東端に位置し、琵琶湖疏水という琵琶湖の水を京都に引き込む運河の
京都側の出口にあたる重要ポイント。
ここから南禅寺の船溜まりを経て鴨東運河へと流れ出ている。
それだけだと特に見どころは無いんだけど、蹴上にはかつてインクラインという設備があって
それが観光ポイントとして残ってるんだよね。

琵琶湖疏水が出来た当時は京都と大津の間に鉄道は走っておらず、輸送はもっぱら徒歩&馬車だったんだけど
運河ができたということでこれを水運に使おうということになった。
ただ、琵琶湖から蹴上まではトンネルを掘って微妙に下る程度の傾斜にしてたんだけど
平野部の南禅寺船溜まりと東山の山麓にある蹴上の間は結構な斜度になってしまって船がそのまま遡上するのは難しい。

それを何とかしたのがインクラインという設備で、斜面にレールを敷いてその上を走る台車に船を乗せて
南禅寺船溜まりと蹴上を連絡してしまったわけだね。
ケーブルカーと同様に台車の付いたケーブルをモーターで巻き上げる方式で、蹴上に建設された発電所で発生した電力で動いてたとのこと。
建設後は水運に活用されたけど、鉄道が敷かれて輸送のメインがそちらに移ってからは水運は衰退して1951年に廃止されてしまった。

現在このインクラインはレールが敷き直され当時使用されてた台車が展示されてたり、
両側に桜が植えられて春には見事な桜並木になる観光地として整備されている。
前から興味はあったんだけど、京都のちょい外れになるからなかなか足が向かなかったんだよね。
地図で見る限り伏見稲荷からはそこまで遠くなさそうだったので、この機会に行ってみることに。

東福寺近辺から東大路通り(府道143号)に入り、東山方面に北上。
途中道沿いに古い玩具屋を見つけたので覗いてみたけど残念ながら目ぼしいものは無し。
道は整備されてて広いし、交通量もさほどじゃないのでこりゃ蹴上まで楽勝だなと思ってたら・・・

東山五条の交差点近辺から交通量が激増。
しかも五条を過ぎると道幅が極端に狭くなるのに交通量(しかもバス)がさらに増えて
狭くなった歩道には外国人観光客が溢れているという状態に。
車道を走ろうにもバスが道をふさいでるし、歩道に行ったら外国人がどいてくれないという・・・
途中に自転車を全然見かけなかったけどこういうことだったんだね(泣)

このあたりは寺社仏閣が集まっているので、バス停ごとに歩道に上がってバスに乗降する観光客をかき分けながら
進まないといけないという非常にストレスの溜まるエリアだった。
もうあの辺りは二度と自転車では行かんぞ。

東山三条の交差点を東に折れて三条通りに入ると道は若干登り基調になっていき、ほどなくして蹴上到着。
何かものすごく時間かかったように感じたけど、時計を見るとまだ14:00。
昼飯終わったのが13:00過ぎだったから1時間かかってないわけだけど、それだけ東大路通りでストレス溜まったんだろうね。

蹴上の交差点の案内板によると疏水記念館なるものがあるらしいので行ってみる。
途中インクラインの線路や台車が展示されている場所があったので撮影。
確かにこの斜度だとケーブルカー方式じゃないと無理そうだわ。
線路の幅はかなり広くて、台車には思ったより大型の船が載ってたんだろうなぁ。
20170603g.jpg20170603h.jpg20170603i.jpg20170603j.jpg

どうも疏水記念館の方から歩いてこれるようで結構な人が線路に沿って登っていたけど
途中で自転車停めてるしビンディングシューズでバラストを敷き詰めた道は歩きづらかったので登るのはパス。

疏水記念館はあんまり大きくない建物ながら、地上2階地下1階に建設当時の資料や写真、模型などが展示されてて
こういう方面に興味がある人なら結構楽しい。
休憩室みたいな場所で流れていた疏水の歴史を紹介するビデオも30分ぐらいあって全部観てしまった(笑)
おかげで気が付くともう15:30すぎ。翌日も休みとは言え日があるうちには帰りたい。
20170603k.jpg

南禅寺から仁王門通を西進し、東山通りをちょい南下して今度は三条通へ。
このまま国道1号までまっすぐ抜けるつもりだったけど、ここでちょっと思うところがあってさらに四条通へ南下。
現在放映中のアニメ「月がきれい」の劇中で京都に修学旅行に来るエピソードがあって
そこで出てきた京都大丸前に行きたかったんだよね。
ほぼTwitter用のネタのためだったけど、四条通がこれまた人が多い多い。
20170603l.jpg

今まで京都が観光客で溢れてるというニュースを見ても「大したことないじゃん」と思ってたけど
考えてみたら今まで京都に来ても京都駅より南か丸太町通より北しか行ってなかったので
混んでるところを避けてただけなんだね。
今回東山とか四条通を走ってみて痛感した。ここは自転車で走る場所じゃないわ。

何とか目的の京都大丸前で撮影が終わったらもう16:30。
蹴上から1時間もかかってるのか・・・京都中心部ヤベェな。
その後は国道1号まで出て、道沿いに南下。
途中模型店を発見したけど、時間無かったし鉄道模型メインっぽかったのでスルー。
今度この辺通ったら覗いてみよう。
20170603map03.jpg

国道1号から鴨川CRに入り、17:15に御幸橋まで帰還。
来るときに見た休憩所を覗いてみたかったけど17:00までとのことで閉まってた。残念。
ただ広場にベンチはあったので、水分補給ついでに15分ほど休憩。

予定では府道13号から1号線に入るいつものルートで帰るつもりだったけど、日がまだ保ちそうだったので久しぶりに淀川CRを使って帰ることに。
いつも帰るころは淀川CRは向かい風になってるんだけど、鴨川CR走ってる時の感じだとどうも追い風で走れそうだったんだよね。
走ってみると思った通り追い風で、京都市内の鬱憤を晴らすかのように飛ばし気味(と言っても25〜27km/h巡航程度)で走った。
あと、この時ようやく自転車から下りずに車止めを突破するコツを掴んだ。
途中何度か失敗してズッこけたり股間を強打したりもしたが(笑)

まだ微妙に日が残る18:30ごろに大川CRに突入。
大川CRも快調に抜けて18:50に天満橋を通過。
ちょうど日が落ちる19:00過ぎに日本橋に帰還した。
20170603map04.jpg20170603map05.jpg

実走行時間 5:45:53
走行距離 115.58km
平均速度 20.0km/h

久々の100km超えだけど、平地ばっかりだったからさほど疲れナシ。
CRメインで走ったから平均時速がいつもより速めだけど、体感的にはもうちょい飛ばしてたと思うので
京都市内の混雑がだいぶ足を引っ張ってるなぁ。
京都は魅力的な街だと思うけど、現状は完全にキャパオーバーだと思う。
この不景気の中で規制とかは難しいだろうけど、何か手を打たないと大事故が起こってからじゃ遅いぞ。
posted by HAGER管理人 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2017年05月28日

ロードも若さも羨ましい・・・

友人が初めてロードバイクを買ったので初のロングライドに同行。
と言っても、場所は大阪府内で距離的にも80km行くかどうかなのでそこまでロングというほどでもないんだけどね。
しかも今回は知人の家を回るのがメインな上にカメラ持っていくのを忘れたので写真はなし。

友人は東大阪在住なので、分かりやすく布施のアニメイト前で10:00に待ち合わせ。
一件目は年上の知人宅に訪問する予定だったので何か手土産でもと思ったけど
残念ながら布施駅前の商店街の店はことごとく閉まってたので断念。
15分遅れで友人が現れたので早速出発。

まずは布施から府道24号を西進して国道479号を右折、北上する。
途中の自転車ショップで友人の替えのチューブを買ったり、やたら多い信号に辟易したりしつつ
鶴見5丁目あたりで右折、鶴見緑地を抜けて第二京阪へ。
20170528map01.jpg

実は今回の初めの目的地は交野市私市で、ルートを検討したところ第二京阪が一番無難という結論に。
と言っても他には清滝峠を越えて国道168号を北上する道か、逆に枚方まで出てから国道168号を南下する道しかないんだけどね。
今回はロード初心者も居るので、できるだけ分かりやすい道で行こうというのもあった。
記憶では交野市以南であればそこまで強烈なアップダウンも無かったはずだしね。

休憩を交えつつ第二京阪を快調に飛ばし、予定の11:30ちょい前に国道163号との交点に到着。
実はここでo9dと合流予定だった。
ちょっと前にすでに着いてるようなメールが来てたんだけど、姿が見えないので待ちつつ休憩。
10分ほど待っても現れないので、先行する選択肢を考えだした頃にo9d出現。
どうもお互い見えないところで待ってたらしい。まぁ、土地勘が無かったらよくあることだよ。

o9dが合流してから平均速度が3〜4km/hアップ。ってか速いって!(泣)
私は何とかついていってたけど友人が徐々に遅れだしてる。
しかも道の方も勾配が出だしてきて、寝屋川公園付近でいきなりの上り坂が!
こんなキツいのあったっけなぁと息切らせながら登る。
坂の得意なo9dはさっさと登って、友人は私以上にしんどそうに遅れてくる。
まぁ、大阪市内じゃせいぜい上町台地程度だからこのレベルの坂は登らんだろうしねぇ。

その後もちょこちょこアップダウンがあり、思ってたよりしんどい。
考えてみたら前回の第二京阪は逆方向から走行してて、松井山手周辺のヒルクライムの後は
アップダウンはありつつも下り基調だったからそこまでしんどい印象が無かったんだね。
ってか、その松井山手周辺の印象が悪すぎて、それ以降はあんまり覚えてなかった(笑)

初心者にはキツい道を乗り越え、何とか国道168号の交点を右折。
ここまで来たら(記憶では)私市までそんなに大変じゃない。
途中曲がる場所を間違えたりもしたけど、予定より約30分遅れの12:30ごろに私市駅前に到着。

友人がヘロヘロだったので私市駅前で30分ほど休憩。
まだ5月だというのに30度を超える暑さだったのでアイスが美味ぇ。
知人の家は私市の駅から5分かかるかどうかの近所。
・・・なのだが、住所が私市山手とあるとおり、そこに至るには結構な坂が。
私は以前来てたので知ってたけど、他二人からは乾いた笑いが漏れてた(笑)

知人宅には一時間ほどお邪魔してた。
あんまり個人宅のことを語るのはアレなので深くは触れないけど、
さすが私より一回り以上オタクをやってる人だけあって凄い部屋だった。
ってか、あれで妻帯者ってのが驚きでしかない(笑)

14:00過ぎに知人宅を辞して、昼飯を食いに交野市駅前へ。
選択肢はガストか王将しか無かったけど、普段食べる機会があんまりないガストを選択。
お腹は空いてたので和風チキンステーキが美味かったけど、量が微妙に多かったのでo9dに手伝ってもらった。
確実に食う量は減ってるのに体重が減らないのは何故なんだろう・・・

次の目的地は高槻にある模型と文具の店「タギミ」。
15:00前にガストを出て、今度は国道168号を星の川沿いに北上。
平坦な道だけど風がキツくてあんまりスピードが上がらない。
と言っても、スタート時の巡航よりはだいぶスピード出してたんだけど初心者の友人はちゃんとついてきてた。
普通に走る分には全然大丈夫なんじゃないかな、これ。

ちょっと時間が圧しているので枚方市駅前はスルーして枚方大橋で淀川を渡河。
府道14号で西に入って唐崎の交差点を目指したけど、地図で見たら遠回りしてる(泣)
川沿い走った方が近いよね?コレ。

唐崎から巨大な団地区画に入るけど、タギミはそのど真ん中にあるんだよね。
おかげで場所がちと分かり辛い。
自転車では過去一回行っただけだったので微妙に自信が無かったけど迷子にならず到着。

タギミでは(いつものことながら)常連の方々が談笑していたので軽く挨拶だけしたのみ。
ただショーケースにTwitterで見たばかりの作品が並んでて、その製作者さんもいたのでいろいろ話が出来た。
タギミは店としてはあんまり大きくないんだけど、常連のレベルが高いんだよねぇ。
最近メタルボックスのコンペはご無沙汰だけど、またコンペとか参加したいなぁ。

そうこうしてるうちに16:00も過ぎたので、奈良に帰らないといけないo9dはここで離脱。
最後の目的地も知人宅だからあんまり遅くなるのも悪いのでちょい飛ばし気味で目的地へ向かう。
阪急摂津市駅前とのことだったので府道14号をひたすら西進していたんだけど、近畿道との交差点が妙な構造になってて曲がり方を間違えて変な方向へ(泣)
遠回りになった上に摂津市駅前の道がややこしく、ここでも結構迷ってしまった。
結局知人宅に到着したときには17:00過ぎになってた。遅くに押しかけて申し訳ない。

知人二人は新婚夫妻で、一件目の知人宅とうって変わって整頓された部屋だった。
まぁ、二人ともオタクなので魔窟化するのは時間の問題とは思うが(笑)
20170528map02.jpg

いろいろ喋ってると時間はすでに19:00前。
友人とはメタルボックスで解散するつもりだったので、できれば店が開いてるうちに辿り着きたいけど時間的にたぶんギリギリ。
摂津周辺の土地勘が全くないので知ってる道に出るまでのルートが全く分からなかったんだけど
知人(旦那の方)のアドバイスで迷うことなく30分弱で新大阪周辺まで抜けれた。
ここまで来たら道は(大体)分かるぜ!!

19:30に長柄橋で淀川を渡河。
そのまま道なりに天満、天六と通過して松屋町筋に突入。
19:50分ちょい過ぎにメタルボックス到着!間に合った!!
最後の方はちょっとテンション上がっててスピードもそれなりに出てたと思うけど
友人はちゃんとついてきてたし、そこまで疲労困憊という感じでもなかった。
若いっていいね。
20170528map03.jpg

実走行時間:04:12:18
走行距離:73.25km
平均時速:17.4km/h

友人は京都に行きたいと言ってたけど、あれだけ走れるのなら多分余裕なんじゃないかなぁ?
枚方大橋から淀川CRは紹介しておいたけど、機会があれば次も一緒に走るかな?
この一年半京都に行ってないから、伏見稲荷あたり覗きに行くのもいいかもしれん・・・
posted by HAGER管理人 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2017年05月21日

聖地巡礼 時々 峠(笑)

ZAODやワンフェス本申請も終わり、ようやく一息。
考えてみたら今年に入ってまとまった距離を乗ってなかった(50km以下ならちょこちょこ乗ってたけど)ので
かねてから行きたいと思っていた奈良の橿原神宮へ行って見ることに。
本当は土曜に行きたかったけど、艦これの春イベが終わってなかった(ヲイ)のと
別件で用事も入ったので日曜のライドとなった。久々だから月曜ツラいだろうなぁ(笑)

まだ5月だというのにこの週末はえらく暑い(最高気温30度!?)ので早めにスタートして早めに帰宅したかったけど
いろいろやってたらスタートは結局8:30。
国道25号を東進し、志紀のちょい南で府道170号(外環じゃない方)に入って羽曳野方面へ。
橿原神宮へ向かうルートはいくつかあるんだけど、今回は近鉄南大阪線が通る穴虫峠ルートを選択した。

アップダウンが一番無いのは国道25号なんだけど結構な遠回りになるのと狭い道をトラックがガンガン走るのでかなり怖い(泣)
その点穴虫峠は高さも斜度もそれほどキツくないみたいだし、途中までの道は学生時代に毎日のように遊びに行ってた友人宅の近所なので
よく知ってるという安心感もある。

と言うわけで9:30過ぎに羽曳野市入りしたんだけど、この時点ですでに暑い(泣)
今日の出で立ちはTシャツの上に長袖のシャツを羽織って下はジーパンというおよそチャリ向けではないスタイルで
Tシャツの下にはランニングシャツを着ていたんだけど、カバンを背負ってる背中がかなり汗ばんでる。
本格的に暑くなる前に奈良入りしたいなぁ。

古市駅前から国道166号入り。
昔はそうと知らずに通ってたけど、相変わらず国道と思えない狭さだよな、この道(笑)
20170521a.jpg20170521map01.jpg
(写真はストリートビューから切り抜き)

そのまま国道166号を近鉄沿いに東進、駒ヶ谷→上ノ太子と進む。
この辺は去年役場巡りの時に通った道なので何となく土地勘はある・・・と思ってたら駒ヶ谷駅前でちょい迷う。
コレ、国道どおりに行かず川沿い走ったほうが早いよなぁ。
相変わらず道狭いし・・・まぁ、日本初の官製道路らしくそれなりに風情はあるんだけどね。

で、走ってると何か前輪から妙にガタガタする感触。
まさかパンクか?と思ってタイヤを確認すると、5mm程度の石片がタイヤに食い込んでた。
幸い中のチューブにまで到達してなかったのでパンクは免れたけど、こんな小さな破片であれだけ違和感感じるんだなぁ。
私のは700×28Cと相当ゴツいタイヤだけどそれでコレなので、23Cとかだと速攻パンクするよな。
石片を除去してちょっと走ってみても特に問題はなさそうだったので走行再開。

このまま国道を進むと竹之内峠を越えることになるんだけど、そっちはちょいしんどいらしいので
途中で府道703号に入る。
程なくして左手から近鉄南大阪線が合流してくると緩やかに登坂開始。

清滝峠に比べると斜度は緩いし、交通量があんまり無いのでかなり登りやすい。
まぁ、鈍った身体にはこの斜度すらキツかったが(泣)
それでもフロントのギヤをインナーまで入れずに登坂完了。
ってか、近鉄の線路を跨ぐところがピークだったようで、そうと気付かず通り抜けてしまった(笑)
この程度の峠だと標識も要らんということなのかね?
(ストリートビューで確認したら県境の標識はあった)

その後も近鉄南大阪線と並走しつつ快調に下り、合流した国道166号線に乗って香芝市へ。
今度は近鉄大阪線と並走し、大和高田市を抜けて橿原市入り。
そして11:30ぐらいに橿原神宮到着。
う〜ん、何か撮影ポイントも何もなく着いてしまったなぁ(笑)
20170521b.jpg20170521map02.jpg

橿原神宮自体は明治23年建立と新しい神社なんだけど、結構壮麗な感じ。
あと、外は暑かったけど境内は割と涼しいのは自然が多いからなのかね?
20170521c.jpg20170521d.jpg20170521e.jpg

ちなみに引いたおみくじは「小吉」。
確か「小吉」って「末吉」より悪かったんじゃなかったけか(笑)
20170521k.jpg

神社部分の広さはそれほどでもないので参拝はすぐ終わり、すぐ横で展示されてた神武天皇東征のパネルとか見たけど、
神話っぽく描いてるものの紛うことなき侵略だよな、これ(笑)
まぁ、神話で神が悪魔や魔物を滅ぼすとかいったエピソードは大抵侵略戦争を神格化したものだろうけどさ。

さて、ここまで来たのは別に橿原神宮に参拝するのが目的じゃないのでお目当てのものを探す。
これがまた分かり辛くて、ムダに深田池を一周とかしてしまった(笑)
20170521f.jpg

そのお目当てとは航空母艦瑞鶴の慰霊碑の参拝。
瑞鶴は私が一番好きな空母なのでいつか来たいと思っていたんだよね。
何で橿原神宮にあるのかはよく知らないんだけど何か由来でもあるのかね?
20170521g.jpg20170521h.jpg20170521i.jpg

ひとしきり参拝が済んだらもう13:00過ぎ。
ちょっと境内で迷ったとはいえ二時間近くも居たのか・・・
いい加減お腹も空いてきたので出発。

昼食は来る途中に見かけた彩華ラーメンにしようと思ってたけど残念ながら開いてなかったので
国道166号をもうちょい西に行ったなか卯 曲川店で食べることにした。
かなり暑かったのでサーモンいくら丼と冷やしうどんのセットでさっぱりと。
結構疲れてたので30分ほどのんびりして14:00過ぎに出発。

この後は八尾市河内山本の駅前にあるサムライ玩具に行くつもりだったので
一度王寺まで北上して国道25号で柏原に抜けるつもりだったけど、食事中に地図を見てたらだいぶ遠回り。
最短としては国道165号で田尻峠を越えるルートがあるけど、実は今回の橿原神宮行きを考えた時にこのルートも検討してて
交通量が多いのと結構登るということでパスしたんだよねぇ。
かと言って国道25号ルートも距離を倍ぐらい走った上で交通量多い道走ることになるから微妙・・・

とりあえず分岐の時点での疲労度(峠を登る気力があるかどうか)で判断することにして引き続き国道166号を西進。
そのまままっすぐ走って尺土のあたりで北に折れて国道168号に入り、香芝でどっちに進むか判断するつもりだったけど
途中の高田市駅前で道に迷う(泣)
どうも高田市以西の166号はあまり広い道じゃないらしく、気がついたら165号まで出てしまってた。

この時点でかなり疲労していたはずなんだけど、昼飯のエネルギーが回ったのか妙に脚は回る。
この調子だと田尻峠方面も行けそうだったので、一気に香芝を抜け国道165号を西へと走る。
香芝を抜けたあたりから登りが始まってスピードは落ちたけど、途中何かの虫が口の中に飛び込んでくるハプニングで
変にテンションが上がって重めのギアでガシガシ踏んで登ってた。
ちなみに虫はすぐに吐き出したんだけどパクチーの風味が口に残ったので多分カメムシ(笑)

程なくして来るときにも通過した穴虫峠と田尻峠が分岐する交差点に到着。
交差点にコンビニがあって休憩しようかとも思ったけど、休むと疲れがどっと出そうだったのでそのまま続行。
右手から県道105号が合流してきて交通量が一気に増えて確かに走りにくそう・・・と思ったら道は下りに。
え?あれ?さっきのコンビニから100mも走ってないけど、もしかしてさっき越えた坂が田尻峠のピーク??

その後はずっと下りだったのでどうもそうだった模様。
確かに香芝から結構登った気がするけど「これから峠!」と思ってたからだいぶ肩すかしを食らった。
いや、登らなくていいならそれに越したことはないんだけどさ(笑)
上がってたテンションが道とともに下がるのを感じながら県境を抜け、河内国分に到着。

峠の大阪側は緩い登りが長く続く感じで、歩道や路側帯が無い片側一車線道路なのに交通量は多かったから、
そっちからの登りは肉体的より精神的にしんどそうだった。
うん、大阪側からならこっち通るよりちょい遠回りでも穴虫峠の方がいいね。
奈良からだとこっちの方がラクでいいけど。
下りだったのにどっと疲れが出つつ、河内国分から柏原へ。
20170521map03.jpg

ここから河内山本へ行くには国道170号(外環じゃない方)を北上するか
国道25号を志紀まで行って国道170号(外環の方)を北上するかのどちらか。
外環の方は何度か走ってて面白くない道なのは分かってたので外環じゃない方をチョイス。
ただこれが選択ミス。

田尻峠前の登りで思った以上にエネルギーを消耗してたみたいで、ハンガーノックとまではいかないまでも
平地なのにペダルが重くて呼吸がしんどい。
道の方も国道の旧道(指定は解除されてないけど)らしく道が狭い割に交通量はそこそこある。
どこかで休憩したかったけどその手の店が道沿いに全然無いのもキツかった。
外環の方だったらなんぼでもあるってのに(泣)

結局近鉄大阪線の高安駅あたりで外環沿いに移動し、マクドで大休止。
もう時間は16:00前だったから昼飯食べた14:00から二時間近く休憩なしで走ってたのか。そりゃ疲れるわ。
腹は減ってるはずなのにポテトがなかなか喉を通らない。
周りでカップルが談笑してる中、グロッキーになってるオッサンが一人ポテトを食ってる図(泣)
30分ほどかけてマクドのセットを腹に押し込んだら、体調もだいぶマシになってきたので出発。

と言っても、高安から河内山本は一駅なのでほどなく到着。
まずは駅前東側の玩具屋を覗いたけど目ぼしいものは特に無く、駅の西側のサムライ玩具に移動。
サムライ玩具は所謂中古ショップでゾイドに力を入れていることで有名。
先日テレビ東京で放映された情報番組でゾイド特集があり、そこでも紹介されたぐらい。
20170521j.jpg

店長は気さくな方で常連の方も交えて一時間近く喋ってた。
当然立ち話だったので脚がだいぶヤバかったことは内緒(笑)
すでに18:00前になっていたのでサムライ玩具では新世紀版ゴドスを購入し帰宅の途へ。

喉がカラカラだったけど財布の中に小銭が無く、コンビニに寄るのも億劫だったのでそのまま強行。
まぁ、河内山本まで来たらあとは知ってる道だから、時間も読めるしね。
と言うわけで18:30ごろに日本橋に帰還。
20170521map04.jpg

実走行時間:04:35:22
走行距離:86.0km
平均時速:17.7km/h

峠越えした割に(私にしては)そこそこなスピードだけど、やっぱり速くは無い。
ただ、峠が低かったとは言えギアを残して(結局インナーには一度も入れなかった)登り切ったのは大きい。
清滝峠では慣れない軽いギアでクルクル回して息が上がって足着きというパターンなので
もうちょい重いギアで踏む方が私には合ってるかもしれない。

あと走行距離に対してかなり疲労したのは、久々の長距離走行という他に補給や休憩をしくじったのが
大きかったんだろうね。
特に帰りの香芝〜田尻峠の登りで調子に乗ってエネルギーを消耗したのは反省点。
この辺りは定期的に乗らないとすぐに要領忘れるからなぁ・・・

予定では来週末に同じぐらいの距離を走る予定。
次は峠越えることはないはずなのでもうちょっと楽なはずだけど、そこまでに体力が戻るかどうか・・・
posted by HAGER管理人 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2017年03月11日

マジで初心者以下だったらしい・・・

体調も良く、天気も悪くなかった(ほどよく曇ってるけど風は強め)ので
友人からゾイドが結構置いてると教えてもらった開放倉庫山城店へ清滝峠を越えて行くことにした。

清滝峠は標高245m、距離3.2km、平均斜度6.7%の初心者向きの易しい峠・・・というのがネットの情報。
平均斜度6.7%で初心者向きか・・・平均4%でヒィヒィ言ってた私は初心者以下ということだな(泣)
まぁ、エンジン重すぎなんで坂はもうどうしようもないんだが・・・

ワンフェス準備でこの2、3ヶ月ほどマトモに乗れてなかったから身体は鈍ってたけど
先週万博公園でやってたサイクルモードでクロモリロードに試乗してから何となく調子もいい。
奈良には八幡→木津経由や国道25号で行けたから今まで避けていた清滝峠だけど今日なら行けそう!

10:15に自宅出発。
10:00ちょうどに出発するつもりだったけどサイクルモードで買ったパナレーサーのポンプの取付にちょっと手間取った(泣)
大東までは府道8号を東進し、清滝峠を通る国道163号には前に相崎と四条畷市役所に行ったときに通ったルートを踏襲。

11:45頃、タイムトライアルのスタート地点、中野ランプ北の交差点に到着。
別にタイムトライアルするわけじゃないが(笑)
20170311a.jpg20170311map01.jpg

うん、この時点ですでに結構坂がキツい(泣)
峠への道は割とややこしいけど詳細な写真を載せてくれてるブログで予習してたので迷うことはないんだけど・・・
いや、マジでキツいんですが・・・
思い返すと中野ランプ北から本線に合流するための道が斜度的に一番キツくて
そこで息を切らせてしまったのが後々に影響することに。

本線はさらにトンネルに入る自動車道と峠を越える旧道に分かれるんだけど
トンネルは自転車通行不可っぽいので旧道の方へ。
と、この分岐からちょっと登った時点で完全に息が上がってしまい、無念の足着き。
いやぁ、心肺弱いっすね(泣)

メールの返信しながら息を整えてると横をロ−ド乗りの人が追い抜いて行く。
見た感じ13〜15km/hぐらい?
気になったのはあんまりケイデンス(ペダルの回転速度)が高くなかったこと。
登りでは軽めのギヤをクルクル回すというのをよく聞いてたけど、こういう人もいるんだね。
私はそもそもペダリングが下手だからいつもケイデンス低めだけどさ・・・

5分ほどしてリスタート。
ハイキング(多分)のおっちゃんの横をノロノロと通り過ぎつづら折れ区間に。
ここで路肩にゴミが溜まってるタイミングで大型トラックが来てしまったので止む無く足着き。
ってか、何であのトラックはトンネルの方走らなかったんだろう?
山頂付近には大型トラックが用事あるような建物や道は無かったように思うんだが。

で、ここのリスタートからビンディングからフラット面を使った土踏まずペダリングに変更。
低速の不安定な状態で足首が固定されてると怖いんだよね。
力もかけづらいしさ・・・ということだったんだけど、
おぉ、速くはないけどすごく走りやすい!!
つづら折れ区間は斜度がマシになってるからってのもあるだろうけど無理なく走れてた感じがする。

思えば私はそもそも低ケイデンスでトルク走行をする方で、ビンディングで引き足を使う時も「引き足のみ」を使ってる感じだから、
多分クルクル回す高ケイデンス走行のペダリングがちゃんとできてないんだよね(泣)
平地だと大丈夫でも登りだと誤魔化しが利かないから、ビンディング付けた状態での坂道がキツいんだと思う。

速く走るのなら良くない傾向なんだろうけど、私はのんびり楽に走りたい人なので
次に坂登る時は土踏まずペダリングを試してみることにしよう。

そんなこんなで清滝峠の頂上に到着。
20170311b.jpg

所要時間は大体20分ぐらい。
タイムトライアルの記録は10分らしいけど化け物すぎだろ(笑)

途中で休憩したせいもあるけど、豊能の町役場に行くために府道110号を登った時と比べるとはるかにラク。
まぁ、平均斜度はこっちの方がちょいキツいけど距離が1/3だからなぁ。
コースの距離感は掴んだので次チャレンジする時は足着き無しで行きたいところ。

登ったら当然下り。
周りに車も歩行者も居ないのでノンブレーキで下ったら60km/hぐらい出て怖い怖い(笑)
ひとしきり下って本道と合流してしばらく走ると奈良県に突入。

目標の開放倉庫山城店は木津から北に行ったところにあるので、とりあえず木津まで国道163号を東進。
ただ、奈良県に入ったあたりから雲行きが怪しくなり、気温も急激に下がってきた。
微妙に雨粒もパラパラしてきたので、道沿いにあった恐竜の像?が印象的なリサイクルショップに避難。
20170311c.jpg

雨雲レーダーを見ると、自分の居る周囲だけ雨雲がある模様。
さすが生駒の山の中(笑)
ついでなので店内を見て回ったけど、プラモデルは少し置いてたもののゾイド関連は無し、残念。

小降りになった隙をついて出発。
雨雲の範囲は広くなかったのでしばらく走ると雨は上がってむしろ晴れてきた。
ひたすら国道163号を東進し、13:00頃に木津に到着。

ここらで昼食にするつもりだったんだけど、駅前ですらメシ処が無いのは予想外(泣)
ここからは国道24号を北上することになるんだけど、雰囲気的にメシ処が無さそうなんだよなぁ。
木津川に架かる泉大橋が良い感じだったので写真を撮りつつ、
20170311d.jpg

メシ処があったら入るつもりで出発したものの・・・案の定コンビニしかねぇ(泣)
しかも国道24号は木津川沿いを走ることになるので向かい風がキツい!
腹具合はまだ大丈夫だったので、もうちょい進んでみようと向かい風の中走ってたら先に目的地に着いてしまった。

開放倉庫山城店は古着やゲームなどのジャンルごとにそれぞれ独立した建物になってるかなり大きな店で
増築を繰り返した家みたいにやけにややこしい構造だった。
まぁ、私はお目当ての玩具エリアとは逆の方向から入ったせいで遠回りになっただけで
駐車場から直接玩具エリアに入れたみたいだけどね。
20170311e.jpg

中古ショップなので品揃えはその時々なんだろうけど、お目当てのゾイドについては
トミー製品は特に珍しいものは見当たらず値段も妥当なところ。
コトブキヤ製品についてもジェノブレ二種が揃ってた以外はそこそこのラインナップで値段もそれなり。
さすがにデカいコトブキヤキットを持って帰れる袋とか無いので、
未所持だったゾイドグラフィックスVol.8プテラスを購入したのみで店を出た。
商品の入れ替わり次第ではまた覗いてみるのも良いかもしれんね。
20170311f.jpg

店を出るともう14:00過ぎ。
いい加減腹は減ってきてたけど相変わらず周囲にメシ処無し。
ここからの選択肢としては
 @木津川を渡って京田辺
 A城陽を抜けて宇治
が考えられたんだけど、Aは城陽でちょっとした丘を越えなきゃいけないはずだし
宇治は何度か行ってて新鮮味が無いので@を選択。
橋に向かう途中にJoyful(ファミレス)はあったんだけどスルーしてしまった。
今の私にとってファミレスはカロリーとかコスパ的に厳しいんだよねぇ・・・

しばし北上して玉水橋で木津川を渡河。
京都府道65号を西進するも住宅が並ぶばかりでメシ処の気配ナシ(泣)
これは選択をミスったか?と思ってたらJR三山木駅前に京田辺三山木食堂を発見!!
20170311map02.jpg

ガッツリ食いたい気もしたけどいろいろ控えないといけない身体なので(泣)、
ご飯(中)、味噌汁、メンチカツ、冷奴というメニューに。
昼時を逃してたからか、サラダがポテトサラダしか無かったのが残念。
ずっと向かい風で地味に身体が冷えてたので味噌汁が美味い。
店内も空いてたので15:00過ぎまでのんびりしてしまった。

さて、ここからは帰路になるわけだけど、19:00頃に相崎がウチに来る予定になってたのでそれまでには帰宅しないといけない。
ルート的にはこのまま木津川沿いに京都府道22号を北上して御幸橋まで出て、
そこからは大阪府道13号→国道1号のいつものルートで帰ろうと思ってたんだけど、地図を見ると結構遠回り。
実は寝屋川大和田のサコーモケイに顔を出すつもりだけど、時間的にはちょい厳しいか。

ならばショートカットをと地図を見ると、最短は国道307号で枚方に抜けるルート。
だけど確実に山越えになるので、これはパス。
あとは京阪国道か第二京阪になるんだけど、京阪国道は路肩が狭くて交通量が多い上に
枚方あたりで自転車にはツラい区間があるのであまり走りたくない。
第二京阪はこないだ交野からの帰りにちょっと走ってあまり印象が良くなかった・・・

どうするか決めかねながら走ってたら、第二京阪への案内板がある交差点で信号に引っかかったので
まぁいいやという感じで京都府道251号に入り第二京阪へ。
これが間違いの元だった・・・
いや、時間的には御幸橋経由より確実に速くはなっているから間違いではないんだけど
道がかなりアレだったので(泣)

第二京阪に入ってしばらくは田畑の中を走るのんびりした道だったけど、左手からぐんぐん山が迫ってきて嫌な予感。
京田辺松井IC付近の工事現場あたりから徐々に登り始め、斜度もキツくなっていく。
まぁ、延々登るのではなく丘が連続しててアップダウンを繰り返す感じなんだけど、
高速道路より上の高さまで登ったあと高架下まで下って、また同じだけ登らされるのはどうなのかと・・・。
おそらく第二京阪が出来る前にあった道と繋ぐためこんなことになってるんだろうけど、
登り切ったあとの視界に盛大に下る道とその先にまた丘がある光景はうんざりするよ(泣)
横には丘を切り通して一定の高さで走ってる高速道路が走ってるとますます、ね・・・

加えて松井山手の駅周辺は住宅街になっているからか、歩道には交差点ごとに淀川CRにもよくある車止めが・・・
前述の通り第二京阪と交差する道はおそらくその前からあった道なんだろうけど、そういう道は丘の上か谷間にあることが多い。
つまり丘を登ったり下りたりする度に車止めに引っかかるという寸法。
安全のためなんだろうけど、これはかなりイライラする。

じゃ、車道を走ればいいじゃんと思い高架下を走る一般車道に移ると、道はトンネル(多分長尾台トンネル)に入っていく。
入り口には自転車進入禁止の標識も無いし路側帯もあるのでトンネルに入っていくと・・・
途中で路側帯が無くなった上にガードレールで道が塞がれるじゃん!!
トンネルを逆送するのは怖いし横の車道は渋滞してて危険度は低そうだったので、
自転車だけ先にガードレールの向こうに渡してから、本人がガードレールを跨ぐという荒業で何とか突破。
その後はおとなしく歩道を走ったとさ。

他にも松井山手の周辺だけ何故か路面がジャリジャリ(#80の紙ヤスリみたいな感じ)だったり、
線路をまたぐためのスロープが分かりづらくて行き止まりにブチ当たったり、
花壇の配置のせいで歩道がスラローム状になってる場所があったりと、イライラする要素盛りだくさん(泣)
前にちょこっと走った時は「面白くない道」という感想だったけど、今日ので「もう走りたくない道」になったわ・・・

寝屋川市に入ったあたりからはアップダウンもほぼ無くなって走りやすくはなったけど
先にも書いた通りサコーモケイに寄るつもりだったので、府道158号との交差点で第二京阪を離脱。
この時点で17:00過ぎ。
第二京阪に入ったのが16:00前だったので1時間30分弱でここまで戻ってきたことになる。
当初の予定通り御幸橋経由で戻ってきてたら2時間ぐらいはかかってたと思うから速いっちゃあ速いんだが・・・
20170311map03.jpg

残念ながらサコーモケイは閉まってたので素直に帰宅することに。
大和田から府道158号を西進して国道1号に出たら、あとはもういつも通り。
太子橋今市→蒲生四丁目を右折、京橋を抜けて天満橋→堺筋本町と通って帰宅したら18:30。
20170311map04.jpg

実走行時間:05:33:13
走行距離:94.35km
平均時速:16.9km/h

う〜ん、清滝峠チャレンジが自転車的にはメインだったはずなのに、完全に第二京阪に持っていかれた感。
清滝峠は次またチャレンジしようと思うけど、第二京阪はできれば避けたいなぁ。
あれで周辺に寄り道ポイントでもあれば別なんだけど、本当に周囲に何もないしね。
結局京都へは行き:淀川CR、帰り:府道13号→国道1号が鉄板か・・・
posted by HAGER管理人 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2016年12月18日

大阪ほぼ制覇!!

昨日から進めていたスタンドリバー会戦(立川のコトブキヤ本社で行われるゾイドイベント)の準備も終わり
天気も良い感じだったので最近ご無沙汰だったサイクリングに出かけることに。
今日の目的は市役所巡りで残ってる枚方、交野、寝屋川、門真を回る+α。
え?高槻と島本町?実はそっちは先月11/13に回ってたり。

20161218a.jpg20161218b.jpg

本当ならその日に全部回るつもりだったんだけど、高槻市役所に着いた時点でo9dに呼び戻されたんだよね。
と言うわけで、淀川の向こうはすべて回ってたので今日はその手前のみということで。
ぶっちゃけ交野以外は通ったことある場所ばかりなのでかなり消化試合(笑)

twitterにアップした写真へ届くコメントへのレスに時間を取られて(←言い訳)出発したのは10:30。
かなり遅い時間だけどそんなに遠くに行くわけでも無いし、ちょこちょこ回りたい店もあるということで。

いつも通り天満橋から大川CRに入り毛馬閘門経由で淀川CRへ。

20161218c.jpg

今週はやたら寒かったけど今日はかなり暖かい。
上着着てると暑いぐらい。
今日は体調も良かったのとスタンドリバー会戦に参加するにあたっての懸念事項が解消された開放感で
実に気持ちよく淀川CRを走れた。
何ならこのまま京都まで行ってもいいんじゃないかと思えるぐらいに(笑)

20161218map01.jpg

20161218d.jpg

枚方大橋近辺から川上を望む。
いいねぇ、爽やかだねぇ。

枚方市役所到着は12:15ごろ。

20161218e.jpg

途中頻繁にtwitterの対応してた割には悪くないペース。
時間的にはこの辺でお昼にすべきか?とも思ったけど、混んでるんだよねぇ枚方市駅周辺。

ここから交野市役所まではそんなに遠くないし、交野市駅近辺なら店もあるだろうということで
とりあえずそちらに向かうことに。
途中に店があったらそこに入ってもいいしね。

天野川沿いに通る国道168号を南東へ。
交野市は山のイメージがあったんだけど、川沿いを走る限りほぼ平坦。
ただ、国道沿いだってのに店とか一軒もねぇ(笑)
県境の山の中とかならよくある話なんだけど交野市入った時点からこんな感じだからなぁ。
交野は思ったより田舎なのかもしれん・・・

それでも20分ほど走ったら交野市の中心である交野市駅に到着し、そこから10分とかからず交野市役所に到着。

20161218f.jpg

う〜ん、能勢や豊能ほどじゃないにしても交野市はもうちょい山手なイメージがあったんだけど
思った以上に平地だったなぁ。
交野市駅前の大阪王将で昼飯にしつつ、今後の方針を考える。
予定ではここから西進してHobbyOFF寝屋川店に寄ってから寝屋川市役所に向かうつもりだったんだけど
この際だから京阪交野線の終点私市まで行ってしまおうか。

食事が終わった時点でまだ13:30。
よし、行ってしまおう(笑)
国道168号から一本東に入った狭めの道を南東へ。
若干上りではあったけどギヤも変えずに登れるレベル。
横を見ると京阪交野線が河内森駅の前でえらい角度で登ってたけど、最終的にはあれぐらい登るんだろうか・・・
とか思ってたら何かすんなりと私市の駅に到着。
あれ?やっぱり大して登ってないよ??

20161218g.jpg

何か消化不良なので知り合いが住んでる私市山手の方に行ってみる。
さすがに押しかけるわけに行かないので話のネタに近くまで行くだけだが(笑)
・・・さすが住所に山手と付くだけあって結構な傾斜。
それほどガチ登りするわけじゃなかったからあまりギヤは落とさずにダンシングで登ったけど、かなりキツかった。

20161218h.jpg

山手の一番高いところからはあまり見通しが良くなかったので中腹あたりの駐車場から枚方方面を見る。
直線距離6km程度の枚方市駅が見えるということは、やっぱり結構登ってるんだねぇ。

とりあえず気が済んだので山を下ってHobbyOFF寝屋川店を目指す。
途中第二京阪を通ったけど、面白くない道という評価以外の何者でもなかった。
道自体はアップダウンは結構あるもののよく整備されてて走りやすいんだけど
ロードサイドに店舗も無く、風景と言えば周囲の畑と頭上を走る高速の橋脚のみという道。
黙々と走ると言う意味では淀川CRとかも同じなんだけど、
あっちは河川敷でスポーツしてる人たちが結構居るからあんまり飽きないんだよね。
うん、今後京都行く時はこの道を使うことは無いな(笑)

14:30ごろにHobbyOFF寝屋川店に到着。
HobbyOFFのサイトを見るとかなり大型の店舗のように見えたんだけど、
いわゆるショッピングモールの中にテナントの一つとして入ってる形態であんまり広くなかった。
しかもHardOFFも同じ場所なのでHobbyOFFとしては売り場3本ぐらいで品揃えも特筆すべきものは無し。
ゾイドも置いてなかったので店内のベンチで小休止したあと15:00には退散。

府道18号を西進して寝屋川市役所には15:15に到着。

20161218map02.jpg20161218m.jpg

次の目標は相崎が教えてくれた京阪本線大和田駅の北にある模型店。
思ったより駅から離れてたけど、無事「サコーモケイ」発見。

20161218i.jpg

店の中の雰囲気はまさしく昭和の模型店と言う感じで、品揃えは正直微妙だったけど
店主さんといろいろ喋ってると常連の方が二人来られていろいろな話ができた。
自転車であちこち模型店は回ってるけど、その店の常連さんと話ができたってのは初めてだなぁ。

しかも常連さんが作ってきた現用のアメリカ駆逐艦も見せてもらえてテンション上げ。
思わず護衛艦「ゆうだち」を買ってしまったよ。
店主さんに「作って持ってくる」と言ってしまったので、今度作って持っていこう。

サコーモケイでだいぶ喋ってしまったので店を出た時にはもう16:30を回ってた。
ってか、一時間近く喋ってたのか(笑)
自己紹介ぐらいすれば良かった。カメラ持ってたから過去作見せるぐらいはできたのにねぇ。

大和田駅から西に一駅ちょい行くだけで次の目的地の門真市役所に到着。
時間はちょうど17:00だったけどすでに周囲は暗い。さすが12月。

20161218j.jpg

府道128号を西進して本日の最終目的地を目指すものの、曲がるべき道を間違えて守口市駅まで行ってしまう。
ってか、道なりに行ったら絶対こっち行っちゃうって(笑)
とりあえず国道1号に出てちょい戻って八島の交差点から府道155号に入る。
この道からちょい入ったところに玩具店があるというのが相崎情報。

探してみると確かに玩具店があるのはあったが・・・
かなり寂れたというか開店休業状態のお店で、プラモ半分玩具半分なんだけどどれも箱の色褪せが酷い。
かといって古いキットがあるわけでもなく、普通に売れてないキットが残ってる感じ。
これはちょっと厳しいか・・・と思って塗料棚を見ると・・・おぉ、ベロ付きのMrカラーがめっちゃ残ってる!!
新ボトルになって濃くなった気がするニュートラルグレーとか、顔料系になったクリアレッドとかも
旧ボトルのが置いてるじゃん!
と言うわけで塗料のみ1000円以上買い込んだとさ。
他にも特色の旧ボトルがあったりしたのでまた覗いてみよう。

20161218k.jpg20161218map03.jpg

ここからはいつも通り国道1号を帰る道なんだけど、今日は体力的にかなり余裕。
と言うわけで、いつもは疲れててスルーしてた地下鉄谷町線千林大宮の近くにある古本屋を覗いてみる。
思ってた以上に広い店舗にギッシリ本が積んである。
特に探し物があったわけじゃないので狭い棚の間をブラブラ見てたら光人社NF文庫の棚があったので
そこから「駆逐艦五月雨」と「最後の二式大艇」をチョイス。
「駆逐艦五月雨」の方は定価よりちょい高かった。艦これ効果か?(笑)

その後はいつものルートを通って晩飯を買って、19:00ごろ自宅に帰還。

20161218map04.jpg

走行時間:4:29:33
走行距離:71.27km
平均時速:15.8km/h

走行距離はともかく、ほぼ平地だったのに平均時速遅すぎだろ(笑)
まぁ、今日はリハビリ感覚で完全に流してたからねぇ。
やっぱり一ヶ月ちゃんと乗ってないと足が鈍るわ。

と言うわけで、これで大阪市以外の市町村役場はすべて制覇。
何とか年内に終わらせることができた。
大阪市役所は仕事帰りにちょっと寄り道したらいいだけだから、今週あたり写真を撮りにいこう。

今年はこの週末に立川に行ったらイベントはほぼ終わり。
いい加減原型始めないとヤバいな・・・

追記
仕事納めの12/30、仕事後に大阪市役所に寄り道してパチリ。

20161218l.jpg

これにて今年の目標、大阪府下の市町村役場の制覇完了!!

20161218map05.jpg

さ、原型原型・・・
posted by HAGER管理人 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2016年10月30日

やっぱ時代は液冷だよね♪

豊能行きから一週間。
体力はまだ戻りきってない気もするけど、今日ぐらいしか時間空いてないし天気・気温ともに良い感じなので
これはもう行くしかない!!
と言うことで、神戸ポートターミナルホールで開催されている川崎重工創立120周年記念展の飛燕を見に行くぜ!!

飛燕は太平洋戦争当時に日本陸軍で三式戦闘機として制式化されたレシプロ戦闘機。
空冷エンジンが主流だった当時の日本戦闘機の中では珍しい液冷エンジン搭載の流麗なフォルムを持つ機体で高速を期待されてたんだけど
速度性能ではアメリカ戦闘機に敵わず、空冷より複雑な液冷エンジンは日本軍の前線整備員では整備しきれず
稼働率が劣悪だったという、かなり残念な機体。

でも格好良い(笑)なので私は結構好き。
ちなみに日本機で一番好きなのは一式戦闘機「隼」。零戦はまぁ・・・好きな人多いからいいんじゃね?(ヲイ)

そんなわけで、9:15に自宅出発。
ちょい脚は重い感じだけど山登るわけでもないし距離も80km程度のはずなので、まぁ大丈夫だろう。
ルート的はいつもの国道2号ではなく、知り合いから勧められた国道43号の一本南の県道341号で西進する予定。
国道2号で尼崎まで走ってそこから南に折れて県道341号へ・・・と思ってたけど、難波周辺であちこち通行止め。
今日大阪マラソンかよ!!

西に迂回して抜けようと思うも、結局JR環状線の大正駅まで回されてしまった。
ここまで来るともう国道43号で行く方が早いか・・・
ただ、国道43号ってあんまり自転車に優しくないんだよなぁ・・・

国道43号は大阪市内では一番海に近い道で何本かある橋が渡りにくい。
車はもちろん高架橋で渡るんだけど、自転車はその脇のスロープ付き階段を押して登り降りしないといけない。
しかも橋の高度が高いからそれだけで結構時間食われるんだよねぇ。
まぁ、特に時間に追われてるわけじゃないので、のんびり行けばいいんだけどさ・・・

20161030a.jpg20161030b.jpg

幸い淀川の橋は普通に渡れて、ちょっと進むと尼崎市に。
この辺になると交通量は少なくなって走りやすいけど、車道の一番左を走ってると分岐があったりして何か分かりづらい。
あと右は高速道路の橋脚、左は遮音壁が続くので走ってても面白くない(泣)
国道43号に入るのは想定外だったので予定より西になったけど、左折して一本南の県道341号へ。

20161030map01.jpg

県道341号は国道341号と違っていかにも生活道路といった趣の片側一車線+歩道の道路。
一車線で路側帯は狭いけど、歩道が比較的広くて整備されてるので走りやすい。
ただ、日曜日だからか一般車の交通量が結構多かった。
平日だったら空いてるのかなぁ?

しばらく行くと交差点に阪神タイガース仕様なコンビニ。右手を見ると甲子園球場。
思えば神戸行くときは国道2号ばっかり通ってたので甲子園球場って来たことなかったんだよね。
周囲は人通りも多くて結構賑やかだった。
阪神の試合があったらこの辺エラいことになるんだろうなぁ(笑)

20161030c.jpg

さらに西進するといかにも神戸っぽい西洋建築が目に入ったので寄り道。
白鹿酒造記念館の看板があったのでそれかと思ったけど、地図によると旧辰馬喜十郎住宅とのこと。
かなり傷んではいたけど西洋建築の中に和の趣もある面白い建物だった。
中に入れなかったのは残念。

20161030d.jpg

もうちょい西に進むと香櫨園、芦屋と高級住宅街に入る。
立ち並ぶ建物が変わり、交通量がガクッと減って昼間なのに随分静かな雰囲気だった。
う〜ん、高級住宅街とはこういうものなのかもしれんけど、私は好きになれないなぁ。
生まれも育ちも大阪市内なコテコテの大阪人だからかもしれんが(笑)

県道341号は芦屋川に突き当たると行き止まりとなるので、ひとまず川沿いに右折しないといけない。
が、左側通行のまま右折すると堤防脇の路側帯すらない細い一車線(しかも車多い)に入ることになり
車に挟まれて肩身の狭い思いをするので注意。
右側には歩道があったので右折する前に反対側に渡っておくのがオススメ。

走りづらいので橋に逃げ込む。
何か、川に水が無いんですが・・・
後で調べたら下流は渇水してることが多いとのこと。
それなのに芦屋川を越えるのは結構大変なんだよなぁ・・・

芦屋川沿いに北上し、今度は国道43号の一つ北の道路を西進。
こちらは歩道は狭いものの車道に自転車専用ゾーンのある二車線道路。
ただあまり広くない上に交通量もかなりあるので走るのがちょっと怖い。
初心者マークをつけた車が交差点前で左のウィンカーを出していたので交差点を曲がるのかと思ったら
その手前のセルフ洗車場に急ハンドルで入って行こうとして追突しかけた。
これは道のせいじゃないけどあんまり印象は良くないなぁ。

途中、国道2号でも結構な坂になってた住吉川の堤防を超える。
斜度としては国道2号の坂より確実にキツい。
でも頂上が見えてる坂なら勢いで登れるんだよね。
先週の豊能の坂は終わりが見えなかったからなぁ(泣)

住吉川を超えて阪神電車の高架をくぐるとすぐに御影駅。
駅前は賑やかそうだったけど、特に用事はなかったのでスルー。
用事があるのは次の石屋川駅。

石屋川駅は名前の通り石屋川の橋の上にある駅。
先ほどの御影駅と比べて明らかに寂れてる駅(ってか、駅前に車が入れるか微妙なぐらい狭い)なんだけど
この駅の近所に模型店があるという情報があったんだよね。
まぁ、情報源の人が行くといつも閉まってるらしいんだけど・・・

線路沿いのこれまた狭い道を入っていくと・・・ちゃんと開いてるじゃん!!
緑色のテントにはイシイ模型の文字。
見た感じは普通の町の模型店。
中に入ってみると・・・普通の町の模型店でした(笑)

20161030map02.jpg20161030e.jpg

ただ、新しいキットに混じってかなり色褪せた箱があり、旧キットもちょこちょこ棚に見かけたので
探し物のある人は行ってみたら意外に残ってたりするかもしれない店だった。
童友社の1/250大和¥8,000はちょっと心惹かれたけど、自転車で持って帰れるはずもないし
キット自体の出来が微妙という評価なので無理に買わなくてもいいわな。

でも買い逃してたマックスファクトリーのアイアンフット「ヘイスティ」が定価で売ってたので、すかさずGet!!
店頭では姿を消してて市場ではプレ値がついてるからなぁ。
しかも割引券1000円分(と思う)まで付けてくれる太っ腹。
お金がある時にもう一度行こう・・・

店を出ると12:20。
店内で15分ぐらい物色してたとは言え、出発から約3時間かかってるのでちょいペース遅め。
やっぱり大阪市内で国道43号に迂回させられたのが痛い。
食事時だったけど周囲に食事処が見当たらなかったので、とりあえず三宮に向かう。

そのまま道路を西進すると南から国道43号が合流。
さらに西進すると北から国道2号が合流し、ほどなく三宮に到着。
ここで食事と飛燕のどちらを先にするか迷ったけど、三宮の食事処は人が多いところばかりで自転車乗ってると面倒なので
先に飛燕を見に行くことに。

20161030map03.jpg

飛燕の展示は前述の通りポートアイランド手前の神戸ポートターミナルホール。
ポートアイランドは過去二回ほど来たことあるけどそんな施設あったかなぁ?と周囲を捜索。
相変わらずポートアイランドに続く神戸大橋周辺の道は分かりづらい(泣)
とりあえず神戸大橋に乗るしかなさそうだったけど、このままじゃポートアイランドに渡ってしまうんじゃ?
・・・と思ったら、橋の直前で左に入る道があった。
そこが神戸ポートターミナルホール。
うん、ここは以前は関係ないと思ってスルーしてたわ。

20161030f.jpg

チャリを停めていざ会場へ!

会場の様子はいろんな人が写真を上げてたので内容は概ね知ってたけど、やはり実機を見ると違うね!
飛燕が好きな機体だってのもあるけど、圧倒的存在感があった。。
靖国神社の遊就館や呉の大和ミュージアムで零戦を見た時はこれほどの感動はなかったんだけど、何が違ったんだろう?

ジェラルミン剥き出しのボディがシャープ
和製メッサーと言われてるけどエンジンが同系列なだけで全然似てないよなぁ。
イタリア軍のMC.202フォルゴーレの方が印象が近い。
ラジエーター配置も似てるしね。

20161030g.jpg20161030h.jpg20161030i.jpg

そして知ってはいたけど人が多い!!
いいと思った角度には大抵人が集ってて写真撮るのも一苦労。
上階から機体真正面を見下ろせる場所なんて一人のオッサンが写真を撮るでもなく、ずっと飛燕を眺めてたからねぇ。
まぁ、私は構わんかったけど周囲の「そこどけよオッサン!」オーラに気付かないとしたらかなりの大物だったのかもしれん(笑)

基本的にオッサンが多かったけど、家族連れやカップルもかなりいた。
小さな子供は飛燕よりは一緒に展示されてたバイクの方に興味あったみたいだけど(笑)

kawasakiということで飛燕の他にバイクも4台展示。
と言っても4台中3台がninjaだったけどね。
プラモで見るとちょいイマイチなninjaだけど実車を見ると結構格好良い。
もしかするとバージョン違いみたいなのがあるのかもしれんけど、グラマラスで密度感もかなり高くて
こんな感じならプラモ欲しいと思った。
後日キットの写真を確認したらやっぱり印象違ったけどさ(泣)

20161030j.jpg20161030k.jpg

そんなこんなで気が付くともう14:00過ぎ。
入館したのが13:00ちょうどぐらいだったから一時間はここを見て回ってたということだね。
さすがに腹が減ってきたので三宮に戻って駅前のなか卯で昼食。
食べ終わったらすでに15:00になってた。

実は以前神戸に来た時に県庁の写真を撮ってなかったので
フラワーロードを北上して山手幹線を左折し兵庫県庁へ。
さすがにここ最近の疲れが蓄積してるのか、坂道がキツい(泣)
前来た時は単純に体力が無かっただけだったから、今回は楽勝かと思ったんだけどなぁ。

20161030l.jpg

県庁の写真を撮ったらそのまま山手幹線を引き返して帰路につく。
この山手幹線が県道指定もされてないのに国道並みの道路規格で路面状態はかなりいい。
でもその分交通量も路駐も多いし、信号も多いから走りやすいかどうかは微妙なところ。
山手だからアップダウンは少ないかと思ったら国道2号並みに多いので、
総合すると帰りは国道2号が一番良いかもね。

それにしてもこの道を走ってると右も左もすごい坂。
そりゃこれだけ坂ばっかりだと自動車が必須な山手が高級住宅街になるのは分かるね。
山手幹線でも芦屋周辺は高台になってて交通量も少なく、何か信号のパターンが周囲と違うのか
やたらと引っかかって鬱陶しかった。
個人的には高級住宅街ってのはあまり肌に合わなさそうな気がする。

引き続き山手幹線を東進していくと、JR六甲道駅を過ぎたあたりで壁面に「六甲模型」と描かれたビルが。
立ち寄ってみると鉄道模型専門店「六甲模型教材社」を発見。
店舗はあまり広くないものの二階建てで一階はNゲージ、二階はHOゲージの商品がギッシリだった。
私は鉄道模型は詳しくないので品揃え的にどうなのかは分からんけど、商品密度は凄かったと思う。

20161030map04.jpg20161030m.jpg

さらに東進すると阪急夙川駅を過ぎたあたりで入口に見慣れた赤地と青地に白抜き二つ星が描かれた看板を置くマンション?があった。
看板には他にもファインモールドやモノグラムのマークが。

20161030n.jpg

ここがスケールモデル専門店「ガネット」で、後日いろんな人から聞いたところなかり有名な店なんだそうな。
店内は飛行機モノ6、戦車2、艦船1、車1といった比率。
デカールを収めた分厚いバインダーがかなり並んでいたので、飛行機を作る人には良い店なんじゃないかな?

店内では常連?のおじさんが「最近は考証だアフターパーツだとうるさすぎる、もっと手軽に作るべきだ」と管を巻いていて
「まことにその通り」とは思ったけど絡むと大変そうだったので思うだけにしてそっと店を後にした(笑)
店員さんお疲れ様です。

この時点で16:30ごろ。
明るいうちに帰るつもりだったけど、すでに陽も落ちつつあったのでのんびり帰るペースに変更。
ちょうど阪急武庫之荘あたりでHOBBY OFFを見つけたのでここにも寄り道。

ここにはゾイドがいくつかあったけど、ラインナップ的には微妙だったのとタバコの臭いやらゼンマイ不調やら
ワケあり品が多かった。
何よりイシイ模型でヘイスティ買っちゃって財布の中に1000円程度しか入ってなかったので何も買わずにスルー。
HOBBY OFFでは結局買い物しないことが多いなぁ・・・

店を出ると17:20ぐらいで周囲はもう真っ暗。
山手幹線は大阪府に入って国道176号に突き当たって終わるんだけど、そこまで行って十三の方に行くのは遠回りなので
尼崎あたりで南東に延びる府道41号(十三筋)に入る。

20161030map05.jpg

途中新幹線の高架を二回くぐったので迷ったかと思ったけど、この辺りはそういう線形なんだね。

30分ほど走ると十三の交差点に到着。
ここまで来たらあとは知った道。
大阪駅前を新御堂に流れてスルーし、東梅田→中之島→北浜へと抜けて19:00ごろ帰宅。
途中、スーパーに寄った時にポケットに入れてたサイコンがデータリセットされたのが痛恨(泣)

20161030map06.jpg

ルートラボ計測で距離81.9km
平均速度は途中確認で18km/h程度

基本的に神戸方面にはあまり用事はないからあんまり走らないけど
それほどアップダウンは無いし、道はしっかりしてるから走りやすくはあるんだよね。
交通量と信号と路駐が問題なんだが(泣)
posted by HAGER管理人 at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2016年10月22日

北摂に死す!

膝が(泣)

今週末の天気予報は土曜が曇り、日曜が曇り時々雨という感じ。
雨に降られると鬱陶しいけど、暑すぎず寒すぎずで日差しも無い天気と言うのは実に自転車日和。
事情があって月曜は休みなのでちょっとムリも可能・・・
と言うわけで、金曜夜の段階で「ラスボス豊能町役場行き」と「神戸に飛燕を見に行く」の二案を考えてたんだけど
ぶっちゃけ神戸はあんまり難易度高くないし、別に電車で行ってもいい場所なので
今日起床した時の気分に従って豊能町行きを選択。
まぁ、起きたの9:00過ぎだったけどな(泣)

いろいろ準備してるともう10:00。
自転車乗るにはどうかという時間だったけど、気温はさほど上がってなかったし天気予報どおり曇ってたので
まぁ、何とかなるだろというノリで出発。
ラスボスに挑むというのにずいぶん余裕ありげなのは、ある程度攻略の目処が付いてたから。

豊能町役場のある場所は余野川と言う北摂の山間を流れる川沿いで比較的開けたところ。
山間と言うことは、そこにアクセスしようとすると川を遡るか山を越して行くことになる。
道的に比較的ラクなのは川沿いになるんだけど、豊能町の場合そこは国道423号が走ってるんだよね。
国道と言えどこんな場所だと片側一車線の歩道どころか路肩もロクに無い狭い道。
しかも国道423号は神戸方面から大阪の市街地を経ないで亀岡に抜ける道なので交通量はかなり多い。
坂道が苦手な私が車がビュンビュン通る狭い道をノロノロ登るのは超迷惑!
と言うわけで、国道を選択肢から外すと残るは山越えの府道ということになる。

国道423号に合流できる府道は結構たくさんあるけど、当然ながら全部山を登るルート。
北摂の山は400〜500m・・・和歌山行った時に越えた雄ノ山峠とか孝子峠なんかはせいぜい200m。
こんなの登れるのか?とか思ってたけど、いろいろ調べてると登れそうなルートを発見。
それが府道110号南。

平均斜度が4%、最大でも9.2%で406mまで登るとのこと。
その代わり距離が10kmちょいと結構長い。
斜度4%だと宇治の天ヶ瀬ダムへ登る京都府道3号ぐらいで、あれでも割としんどかったんだけどあれから1年。
その間和歌山に行ったり能勢に行ったりもしてるのでちょっとは登れるようになってるだろうと。
何より他のルートだと平均斜度はもっとキツいので他に選択肢は無いわけで(泣)

と言うわけで、10:15に自宅出発。
とりあえず府道110号に入る前に茨木市役所に寄りたいので、蒲生四丁目から国道1号を北上して
太子橋今市で左折して豊里大橋で淀川を渡河。
国道479号→府道16号→府道147号と経由して茨木市を目指す。
と、その途中で模型店「正雀模型」発見!

20161022a.jpg20161022map01.jpg

実は先週知人宅に行った時にこの模型店の名前は出てたんだよね。
詳しい場所とか一切聞いてなかったのに偶然通りがかるこの運命。

覗いてみると結構古めで最近見かけなくなったキットが結構置いてある。
ご主人に話を伺うと最近はキットの仕入れはしておらず、ご主人が昔集めたキットを蔵出ししてるとのこと。
その分定価ではなくヤフオクを意識した価格になってるけど、そこはまぁ仕方ないところかね。

20161022b.jpg20161022c.jpg20161022d.jpg

お話によると北摂の模型店はほぼ全滅してしまったとのこと。
模型業界の先行きが明るくないと仰ってて私も概ね同意見なんだけど、それだけに何とかしたいものだよなぁ。

正雀模型で30分以上話し込んだ末にバンダイ1/48ヤクトティーガーを購入して出発。
JR千里丘をくぐって府道14号をひたすら北上。
JR茨木駅前をかすめて茨木市役所にたどり着いた時にはすでに13:00だった。
出発が遅かった上に30分も駄弁ってたらそりゃこんな時間になるわな。

20161022e.jpg

市役所近くの鶏塩ラーメンの店に入って昼食。
医者から言われたのでラーメンのみでご飯関係は食べず。
でもこれで山登るとか大丈夫なんかね?

府道14号に復帰してひたすら北上。
途中のコンビニで飲み物や非常食(チョコあんぱん)を補給して、畑田の交差点を北西へ。
国道171号から中河原の交差点を北上するといよいよ府道110号。

しばらくはロードサイドの大型店が並んでたりするけど、すぐに交通量が減って次第に田舎っぽい道に。
府道114号との分岐を過ぎるとヒルクライムコース開始。

20161022f.jpg20161022map02.jpg

うん、確かにそれほど斜度はキツくない。
走りこんでるロード乗りの人ならアウターで走れたりするだろうね。
私は速攻フロント2速(38T)に入れたけどな(泣)

しばらくは15km/hぐらいで登ってたんだけど、さすがに延々坂が続くとかなりツラい。
疲れてスピードは落ちてくるし、局所的に坂がキツいところもあるし、
何より登るに従ってちょっとずつ平均斜度がキツくなってくる(泣)

あと計算外だったのが、思った以上にこの道は交通量が多い。
多分交通量は国道より少ないだろうけど、道の広さも国道より狭いし車の3台に1台は大型トラックなので結構怖い。

ちょうど中間地点になる二つ目の信号でしばし休憩。
温度は高くないのに流れる汗がハンパない。
脚も上がらなくなってきてるし、手も何か痺れてきてる。
これ全部アウターで走るとかバケモノだろ(笑)

最大斜度の消防署を過ぎてからはさらに平均斜度がキツくなって、もはやフロントギアは1速(28T)。
速度も10km/h前後になってもうしんどいしんどい。
ピークに近づいたら何故か平坦になってラクになったけど、平均はあくまで平均で結局はしんどい道だったとさ(泣)
ピークには豊能町の標識があったけど写真を撮る余裕無し。

20161022g.jpg
(写真は帰りの府道4号で撮ったもの)

そこからは豊能町役場のある余野の集落までは下り。
ルートラボではあんまり下らない感じだったけど結構なダウンヒル。
帰りに箕面市役所にも行きたかったのでルートによってはここを逆に登る可能性もあったわけだけど
こりゃムリだな、という感じだった。
豊能町役場に着いた時にはすでに15:00を回ってた。
登るのに1時間近くかかったのか・・・まぁ、10kmを10km/hで走れば1時間だわな(泣)

豊能町役場前には何故か警官が立ってて周囲を警戒してたけど何かあったんだろうか?
役場自体は業務してなかったように思ったんだが・・・
警戒されるのもイヤだったので停車してた車の陰から撮影。
自分の自転車を写真に入れれなかったけど、そこは仕方なし。

20161022h.jpg

ちょっと休憩した後、豊能町役場を出発。
先述の通り箕面市役所に行きたかったので、ルート的には府道4号を下りたいところ。
でも府道4号も山越えの道なので当然豊能側からだと登りになる。
斜度的には府道110号を引き返すべきなんだけど、一度山を越えて府道43号でまた登らないといけないっぽいので
だったら一度頑張って登ったあと、一気に下る方がいいだろうと言うことで府道4号を選択。

でもその選択は間違いだった。
斜度が想像以上にキツい。
交通量は110号よりはるかに少なかったけど皆無というわけでもないので、道幅を広く使って蛇行して登ることもできない。
しかもしばらく登ると左脚の膝上が攣るというか痙攣しはじめた。
ここで無理すると脚を痛めそうだったので、やむなく自転車を降りて押して上がることに(泣)

長距離乗り始めた頃に両太腿が攣りかけた経験はあったけど、膝上は初めての経験。
思えば今回は登りで引き足を多用したんだけど、普段は使わないから十分に鍛えられてなかったのかもしれない。
実際、この後の行程でもペダルを踏むのは問題なかったけど、引き足は全然力が入らなかったからなぁ・・・

ここの登りは長くないのは分かってたので押して上がるのを判断できたけど、
知らなかったら箕面市役所は諦めて国道を下りるルートを選択しただろうね。
ちなみに押してる途中に撮った写真。
自転車で来る場所じゃないよな、ここ(笑)

20161022i.jpg

20分ぐらい押してたらピークに到着。
さて、ここからダウンヒル!!
膝上の痙攣も何とかなりそうだったので漕ぎ出したら、さっきの110号とは比べ物にならない下り。
しかもヘアピン連発で見通しも悪いので怖い怖い。
その上、雨が降り始めて服は濡れるし、路面も濡れてるので怖さ倍増。

見通しの良いコーナーの木陰でしばらく雨宿りして、小降りになった隙に再スタート。
雨はおさまったけど路面は濡れたままなのでダウンヒルがやっぱり怖い(泣)
幸い事故も無く下りれたけど、もうあの道(府道4号)は走りたくないなぁ。
途中で登ってくるローディーとすれ違ったけどバケモノすぎるだろ!!
・・・まぁ、110号ルート発見前はこっちを登る計画だったんだけどね(笑)
もしそのまま現地行ったら箕面の駅から府道4号へ登る坂を見た時点で諦めてるわ・・・

余裕があったら勝尾寺にも行ってみようかと思ってたけど、そっちへの道もキツかったし
余裕なんか全く無かったのでパス。
箕面の滝も雨に降られてる最中に通り越したっぽい。
途中やたら人が居る場所があったんだけど、多分あそこだったんだろうなぁ。

そういや箕面隧道を抜けたところにあった箕面川ダムが結構見応えがあった。
この手のダム(ロックフィルダムというんだそうな)を見るのは初めてだったんだよね。
あそこでもダムカードとか貰えたんだろうか?

20161022j.jpg

山間部を抜けると眼下に箕面の街並み。
うん、ここからも結構な急坂が続いてるね。
この辺に住んでる人は自転車ムリだろ・・・

20161022k.jpg

府道4号を下りきってちょい南下したら阪急箕面線の終点箕面駅前。
市役所はそこからさらに南下した、どちらかというと牧落駅の方が近い場所。
そういやここの市役所は仕事の面接で来たことあるな。
当然あの時は電車で来たが(笑)

20161022l.jpg20161022map03.jpg

で、今地図を見てると、あれだけ苦労して府道4号を越えてこなくても国道を下って池田から東進してきても良かった気がする。
市役所はもっと箕面駅に近い印象だったから、池田からはアップダウンがキツいと評判の府道9号を走らないといけないと思ってたけど
もう一本南の道でも問題なかった気がする・・・

箕面市役所近くのKFCで昼食以来の大休止。
ってか、今日はずっと山道だったせいか小休止しかしてないんだよね。
雨でちょっと濡れたので、身体を冷やさないようにキノコのポットパイを選択。
やはりかなり疲れてたので30分ぐらい休んでた。

休憩後、府道43号を南下して豊中に出たら、今度は国道176号を南下して十三大橋で淀川を渡河。
あとはもう勝手知ったる道。
疲れてたのでメタルボックスはスルーして19:30ごろ帰宅。

20161022map04.jpg20161022map05.jpg20161022map06.jpg

走行時間:5:22:31
走行距離:83.39km
平均時速:15.5km/h

登りで遅かったり押して歩いたりした割に平均時速がそこまで悪くないのはダウンヒルのスピードのおかげだろうなぁ。
昔より多少マシにはなってるけど、坂は相変わらずダメというのはよく分かった。
脚力の前にエンジン軽くするのが一番だろうねぇ、こりゃ。
ラスボスは倒したけど、何だろうこの敗北感・・・

でもまぁ、これで北摂は高槻市&島本町のみ。
北河内は枚方市、交野市、寝屋川市、門真市と言ったところ。
交野市以外は行ったことあるので、もう一日あればこの辺は回れそう。
次はいつ走れるかだけど・・・
ってか、膝は変なダメージ残って欲しく無いなぁ(泣)
posted by HAGER管理人 at 21:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2016年10月16日

サイクリングではないよな、これ

今日はお世話になってる知人のPCの調子が悪いということで吹田方面へ。
最寄駅としては阪急千里線の南千里になるんだけど、天気が悪くない限り自転車で行くに決まってるでしょ!!
前日までの天気予報では天気は微妙だったけど、当日確認したら基本的には曇りで雨は夜からっぽい。
ということで、NANAOの古い液晶(FlexScan L567)を担いで(ヲイ)10:00過ぎに自宅出発。

待ち合わせは昼過ぎに近くまで行ったら連絡という予定。
今の自転車に乗り出した2年ぐらい前に、南千里駅待ち合わせで別の知り合いの家にPCのメンテに行ったんだけど
その時は2時間ぐらいかかったんだよね。
今回は荷物も担いでるし、余裕を見て12:30ぐらいに到着するつもり。

吹田周辺の道は川だったり鉄道だったりが影響してて分かりやすい道が無いのが厄介。
分かりやすい道としては梅田から国道423号(新御堂)を通って江坂から内環(国道479号)を東進するか、
ちょっと遠回りで十三大橋を渡って国道176号→内環と進むかなんだけど、
新御堂は階段使わないと渡れないはずなので敬遠したいところだし、十三経由はさすがに遠回りすぎる・・・

というわけで今回は淀川は長柄橋を使って渡り、柴島から新大阪近辺の細い道を抜けていくことにした。
この辺は何度か走ったことがあるけど、いつも迷ってるんだよなぁ。

堺筋を北上して菅原町のクランクを経て天満を抜け、長柄橋で淀川を渡河。
ここで三人でトレインを組んで信号待ちをしているローディーを発見!!
向かってる方向は同じようだったしそれほど速い集団でも無かったので、後方20mぐらいを追走するカタチになった。

信号待ちの時に聞こえてきた会話によると勝尾寺を通って亀岡には行かないとのことだったので
おそらく府道4号を登るルートに行く模様。
あんまり速くない(でも巡航30km/hぐらいは出てる)のはヒルクライムのために体力温存してるのかもね。
豊能に挑戦する時にその辺のルートを通らないといけないのは憂鬱だなぁ・・・

途中までは同じルートなので追走してナビ代わりにさせてもらってたけど、信号のタイミングで離されてしまった。
まぁ、そこまではいいペースで走れたしルートの把握はできたのでOK。
街中の細い道を抜けて内環に合流したらすぐに吹田市役所に到着。
時刻は11:00過ぎでここまで1時間ちょうど・・・って、何かペース早くない?

20161015a.jpg20161015map01.jpg

阪急千里線吹田駅をスロープでくぐって府道14号を北東に走り、岸部中5丁目の交差点で知人に連絡。
知人宅はここを左折した府道135号沿いの団地だそうなので、道沿いのパスタ屋で待ち合わせ。
ここまで90分、早い!早いよ!!
知人は「昼過ぎと言ってたから13:00ぐらいと思ってた」とのこと。
想定してた時間でもちょい早かったぐらいなのに、それより1時間も早いのはさすがに申し訳なかった。

ちなみにここまで疲労らしい疲労も特になし。
前この辺りまで来た時は吹田駅前の微妙な登りもしんどかったのに全然気にならないレベルになってたし、
峠や山を登らない限りは2〜3時間ぐらいは余裕になってきてるからなぁ。
やっぱりここ二年であちこち走って力は付いてるということだろうね。
その割に要らん肉は全然落ちてくれないが(泣)

昼飯後、知人宅でPCメンテ対応。
と言っても、ディスプレイの電源周りが不調な他はWindows Updateが始まらないのが原因でIEがアップデートできず、
youtubeやTwitterができないという状態だったので、Google Chromeを設定してひとまず対応。
Windows Updateについてはアップデートプログラムをリセットしたりエラーを修正したが症状は改善されず、
結果的には後日リモートで入らせてもらって対応することになった。
Windows Updateの処理待ちの時に見せてもらったウルトラQが結構面白かったので今度シリーズで見てみよう。

知人宅を出た時すでに17:00前。
雨がパラパラしていたけど雲の感じからすると激しく降ってくる様子もなかったので、自転車での帰宅を強行。
幸い雨は出だしにちょっと降られた程度で淀川に出る前にはすっかり上がってた。
なので、帰宅ついでに摂津市役所に寄り道。
吹田市役所もそうだけど、位置的にちょっとアクセスしにくいんだよね、ココ。

20161015b.jpg20161015map02.jpg

モノレールを頭上に見ながら府道2号を南下。
鳥飼大橋で淀川を渡河し、さらに南下したら大日の交差点に到着。
ここまで来たら京都方面から帰宅する際の定番ルート。
国道1号をひたすら走る。

あまりに定番すぎて守口市役所をスルーするところだったが(笑)
思えば市役所巡り始めてからは京都方面には行ってないのでここ走ってなかったんだよなぁ。
府道2号をもうちょい南下して門真市役所に寄っても良かったかもしれない。

20161015c.jpg

帰宅後もリモートでメンテすることになってたので、特に寄り道もせず帰宅。
帰宅中に走行距離を見ようとしたら少なすぎる数字しか出てこなかった(走行時間も)ので
おそらくPC作業のためにサイコンを外してポケットに入れてた時にリセットされちゃったのかな?
ルートラボで大まかに確認すると41.6km。
さすがに疲れが出る距離ではないなぁ。

20161015map03.jpg20161015map04.jpg

9月の岬町行きと先週&今週の軽めの走行でリハビリとしてはこんなところか。
年内がかなり立て混んできたので、この辺が最難関の豊能町に挑む頃合いかな。
問題は週末の度に微妙になる天気だが(泣)
posted by HAGER管理人 at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2016年10月08日

まぁ、スポーツの秋だし

今日は三連休の初日。
時期的にはワンフェスの原型製作に追われているわけだけど、
どうにもテンションが上がらずストレスも溜まり気味だったので
土日のどちらかの天気が良ければ相崎と市役所巡りがてら模型店を巡る計画をしてた。

しかしながら前日の天気予報では土日は雨とのこと。
相崎は祝日が仕事の人なので今回はお流れかな?と思ってたら
朝8:00の段階で雨は降っておらず、昼頃にちょこっと降るぐらいで
本格的に降り出すのは夕方以降な感じ。
これぐらいなら大丈夫だろうということで計画決行。

今回は相崎は久しぶりの走行ということで軽めに東大阪、大東市あたりを回ることになってる。
大阪市内在住の私的にはすごい近場なイメージだけど、富田林市在住の相崎からすると
待ち合わせした深江橋まででもそれなりの距離。
実際、相崎が深江橋に到着したのは10:20ぐらいですでに2時間ぐらい走ってきてることに。
合流後、早速ファミマで休憩。
こりゃ今日はかなり抑えないといかんな・・・

最初の目的地は東大阪市役所。
と言っても、深江橋からは国道308号をまっすぐ東進するだけ。
すでに相崎は尻が痛いらしい。
私もクロスバイクに乗りはじめの頃はすぐに尻が痛くなったもんだ。
乗り続けてると最適なポジションが分かってくるので、それまでは試行錯誤するしかないんだよね。

10分ほど走ると東大阪市役所到着。
この辺りは何度も通ってたけど、ここが市役所というのは初めて知った。

20161008a.jpg20161008map01.jpg

休憩したばかりだったし、周囲の商店にも特に用事は無かったので早々に出発。
次は大東市役所。

東大阪市役所から再び国道308号を東進し、府道21号との交差点を左折。
府道21号は歩道ありの片側一車線なんだけど、歩道を走るには幅が狭く車道を走るには路肩が無いという中途半端な道で
しかも割とトラックとかも走ってたのであまり走りやすくは無かった。
仕方がないのでガタガタの歩道を走行。
これはダルい・・・

府道21号を北進し、住道駅前を迂回して寝屋川を渡河。
そのまま街中の細い道を抜けると大東市役所に到着。

20161008b.jpg

・・・何か東大阪市役所に比べてショボくない?(ヲイ)
雰囲気的には町役場な感じだった。
まぁ、入り口だけそんな感じで奥は広いのかもしれんが・・・

この時点で12:00ちょい前。
出発からさほど時間は経ってなかったけど、相崎の体力の問題もあるし
四条畷方面にはあまりメシ処が無いイメージがある(失礼)ので
相崎行きつけのラーメン屋に行くことに。

10分かからずラーメン屋到着。
土曜だから空いてるかと思ったけど、店内にはガテン系な人で結構混んでた。
そういやウチの裏も割と朝早くから工事してたし、土曜日も休みじゃないんだよね。
幸いカウンター席は空いてたのでチャーハンセットを注文。
炭水化物は控えないといけないんだけど、自転車乗ってるとエネルギーが要るんだよ・・・

店も混んでたのであまりゆっくりもできず退店。
店のすぐそばにリサイクルショップがあったので覗いてみるも特に収穫なし。
ゲオもあったのでついでに覗いたけど、レンタルビデオだけじゃなくてレンタルコミックまでやってるんだね。
一泊二日で80円とかだったけど、返しに行く手間を考えたら買ってしまうなぁ。

次の目標はラーメン屋の近所にあるという模型店。
実は以前出入りしてた得意先の近所なんだけど、その存在を全然知らなかった。
知ってたら得意先に行く度に覗いてたんだろうなぁ。

ラーメン屋から10分かからずに目的の模型店に着いたものの、店はシャッターが下りてる。
シャッターには「土日祝も営業してるけど今日だけ臨時休業(意訳)」な張り紙が・・・
ピンポイントで今日かよ(泣)
周囲の雰囲気(工場や倉庫が多い)からどんな店なのか全く想像できないけど
キャラクター物をメインで扱ってる感じではないかな?
穴場っぽい店な気がするから、今度もう一度来てみよう。

仕方がないので次の目的地、四条畷市役所へ。
でもその前に、国道170号線沿いにリサイクルショップがあるとの相崎情報があったので
そう遠回りでもないことだしということで、まずはそちらに寄ることにした。
リサイクルショップってか、買取MAXだったけどね(笑)

20161008map02.jpg

日本橋の買取MAXはエロビデオ屋というイメージなんだけど、ここの店はゲームや玩具の買取販売もやってて
そこそこ広い面積を取ってた。
アダルトコーナーと同じぐらいの面積なんじゃないかなぁ?
そっちは見てないから具体的には分からんが建物の大きさから推測するとそんな感じ。

ゾイドは残念ながら無し。
ただ、中古プラモがそこそこ置いてて、ダンバインの再販から漏れてたキットもあったりした。
ダンバインについては相崎が頼まれてたらしくいくつかのキットを購入。
私も劇場版放映当時のアリイ1/100可変VF-1Dを購入した。

キットはアリイの割にはえらくシャープでエッジの効いてるVF-1D本体と、
アリイらしいヌルいモールドのスーパー&ストライクパックが同梱されてる不思議なキット。
デカールも見た感じ無事っぽかったけど、致命的なのが昔ながらの銀チューブに入った接着剤が漏れて
クリアパーツのキャノピーにくっついてしまっていたこと(泣)
あとで確認してみたら、完全にキャノピーパーツを溶かして穴が開いてた。
バトロイド形態だけにするなら不要だけど、せっかくの可変キットだしなぁ・・・バキュムフォームしかないのか?

ひとしきり買い物したら四条畷市役所へ。
こちらもあんまり市役所という感じはしなくて、どこかの役所の出張所みたいな趣だった。
立地も国道163号沿いではあるけど駅からは遠いし、あんまり便利そうじゃなかったかなぁ?
まぁ、四条畷はめったに来ないので実際どうかは分からんけどさ。

20161008c.jpg

この時点で14:00過ぎ。
私はまだまだ余力があったけど相崎が「交野市まではムリ」とのことだったので、市役所巡りはここで終了。
確かに相崎は自転車に乗るのが久しぶりな上に、私より余分に2時間走ってて帰るのも2時間余分にかかるとなると
さすがに無理はできんわな。

ダンバインのキットの追加購入の要請もあったので、とりあえず先ほどの買取MAXにトンボ帰り。
途中、四条畷市役所のすぐ近くに模型店があるらしいという不確定情報を相崎が持ってたので捜索するも
それらしい店舗は見当たらず。
大阪も個人経営も模型店はめっきり減ってしまったからねぇ(泣)

買取MAXでプラモ購入後、相崎はこのまま国道170号を南下して帰宅するとのこと。
私も国道308号で大阪市内まで戻るつもりだったので石切まで一緒に走行。
JR片町線の野崎駅周辺で迷った後、東大阪市に入ってすぐのマクドで30分ほど休憩してその近所のリサイクルショップに寄り道。
こちらも大きめの店舗だったけど、残念ながらめぼしいものは無し。

20161008map03.jpg

石切の交差点で相崎と別れる。
ここまで基本的に歩道走行で全然スピードが上がらなかったけど、ここからは車道をブッ飛ばすぜ!!
・・・と思ったけど、昼過ぎからやたら風が強くなってて、ハンドルに下げてたプラモの入った袋が暴れる暴れる。
結局スピードを抑えて歩道走行するハメになったのさ(泣)
さすがに紙袋に煽られながら車道走るのは怖いわ・・・

鬱憤をぶつけるように森ノ宮→谷町四丁目の坂(法円坂?)を登った以外は安全運転で
17:00すぎにメタルボックスに最後の寄り道。
晩飯の買い物を済ませて18:30には帰宅した。

20161008map04.jpg20161008map05.jpg


今日はサイコンをセットし忘れてて走行距離とかは確認できないけど多分40km程度しか走ってないと思う。
(ルートラボで計ったら46.6kmだそうな)
しかも歩道走行ばっかりだったので速度も出てないはず。
・・・の割には妙に疲れた一日だった。
やはり低速をキープしながら走るのはしんどいものだね。
場所によっては仕方ないとはいえ、基本的には車道走行したいところだ。

さて、息抜きは完了。
連休残り二日で原型をどこまで詰めれるか・・・
posted by HAGER管理人 at 21:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2016年09月23日

楽勝と思った?残念、ヘロヘロでした(泣)

今日は三日取得できる夏休み最終日(遅)
昨日(木曜)が祝日なので、今日休めば四連休という素敵な日程なのさ!!
で、この四連休でどこか走りにいこうと考えてたんだけど、天気予報では連休前半は雨・・・
昨日も日中は曇り空でとどまってたけど、日が落ちてからすごい雨が降ってた。
週末は晴れの予報だけど暑くなりそうだし、どうしたもんかなぁと思いつつ今日の朝。

雨は降ってない。
雲の感じを見ると今すぐ降り出しそうもないし、Yahoo天気予報の雨雲レーダー見ても
大阪府内は大丈夫そうな感じ。
曇りのおかげで気温も上がってないし、これは行ける!
と思ったのが、朝の9:00(遅)
この時間からだとあまり遠くは回れないので、5月初めに回り損ねた大阪の南の先っぽ周辺の
市町村役場巡りをサクッと終わらせることにした。

何やかんやしてたら出発は9:30ちょい過ぎに。
南下するときはいつも使う住吉大社前の道をひたすら南下。
住吉大社あたりで阪堺電車が住吉鳥居前と住吉公園前に分岐してたポイントがあるんだけど
住吉公園駅が廃止されたのでそっちへの線路が撤去されてて、アスファルトで舗装されてた。
鉄の人からすると寂しい話かもしれんけど、自転車からするとあのポイントは線路がイヤな角度で入り組んでて
転倒の危険があったから地味に嬉しい。

そこから国道26号線に入り、出発から30分ほどで大和川を渡河。
これまたいつも通り、浜寺石津町東二丁のローソンで水分とパンを補給。
ここまでおよそ1時間。
四ヶ月ほど長距離を乗ってなかった割にはペースはいつも通り走れてる。

20160923map01.jpg

で、ここから26号線をひたすら南下・・・しようと思ったんだけど
国道沿いはどうも面白く無い上に何度も走ってるので、気分を変えるために府道30号線の方を走ることに。
大阪府内では結構走ってるんだけどね>府道30号線

堺の方も前にみどり文具店行く時に通ってはいるんだけど、すぐに国道26号線に復帰してたんだよね。
割と生活道路な雰囲気が強いから、国道よりは私好み・・・と思って走行してたんだけど、何この交通量?
片側1車線な上に場所によっては歩道すらなく、路側帯の内側は側溝の蓋しかないような道幅なのに
結構な量の車が渋滞してる。
しかもたまに大型トラックまで走ってて、「お前は国道行けよ!」状態。
思えば依然通った時は休日だったけど、平日の交通量はこんなものなのかもしれんね。
ともかく、この道走ってる間はママチャリレベルの速度だった。
まぁ、今日はそんなに急いでもいないので別に構わんのだけどさ。

11:00過ぎにみどり文具店を覗いたらちょうど開店作業中。
品揃え的には前来た時と変わらんな〜と思いつつ店内を見てたら・・・「てっちゃん」があるじゃん!!
「てっちゃん」はかつてコトブキヤが出してたホワイトメタル製のハンドパーツ。
当時は他に別売りのハンドパーツと言えば、ウェーブの可動指(保持力皆無)しかなく
形状的に良い「てっちゃん」の方がよく使われてた。

ジオン系丸指ハンドがちょうど0080あたりの私が一番好きなデザインなので気に入ってたんだけど
もう製造して無いのか長らく市場で見なかったんだよね。
その「てっちゃん」がほぼフルセット揃ってるとは・・・
とりあえずジオン系の「握り拳」「平手」「持ち手」の三種を購入。
これで900円は安い・・・と今なら思うけど、20年ぐらい前だと割高に感じたんだよなぁ、コレ。

20160923map02.jpg

10分ほどでみどり文具店を後にして府道30号線を再び南下。
ちょうど12時過ぎたぐらいで「なか卯(貝塚麻生中店)」を発見。
予定では阪南市に入った辺りで昼食と考えてたんだけど、時間的にもちょうど良かったし空いてたので
ここで昼食を摂ることに。

何故か水樹奈々がイメージキャラクターをやってるローストビーフ重も気になったけど
とりあえずカツ丼と冷うどんのセットで。
最近夜は炭水化物抜く食生活やってるから、米とかうどんがやたらと恋しい(笑)

20160923map03.jpg

30分ほどのんびりして「なか卯」出発。
府道30号は泉佐野あたりから国道26号線と離れるようなルートになるので、その前に国道26号線に移行。
実は前に和歌山行った時に国道沿いで発見したHARD OFFに行ってみたかったんだけど
詳しい場所を覚えてなかったから、早めに国道に移行したわけだね。
まぁ、結果的には府道30号の終点まで走ってもまだ向こうだったんだけどね・・・
あ、でも30号線を最後まで行ったら泉南市役所通り越してしまうか・・・

と言うわけで、国道26号を南下して13:30過ぎに泉南市役所に到着。

20160923a.jpg

もちろん市役所に用事があるわけでもなく、平日で絶賛業務中なので早々に退散。
で、この泉南市役所からちょっと南下したところに目的のHARD OFF(大阪泉南店)発見。
う〜ん、店は結構広くて結構品物も多かったんだけど、特にコレといったものが無いという・・・
中古屋なのにトイざらすみたいな印象だった(笑)
そんなわけでこちらも早々に退散。

20160923map04.jpg

再び国道26号を走り出し、前に和歌山行った時に左折した桜ヶ丘北の交差点を右折。
ルート的には直進したいところだけど、真っ直ぐは自動車専用道になるんだよねぇ。
で、右折してしばらく行くと、川を渡るために車道は高架に上がる場所があった。
当然歩行者や軽車両は通行不可なので脇道に入って橋を探すんだけど・・・
あった・・・が、やけに狭いし、車道の高架があまり高くなくて自転車乗ってると頭打ちそう。
しかも途中から廃墟の裏手みたいな畦道になって、最後は階段かよ(笑)
地図見たらちょっと迂回したところに他の橋があったっぽいが、初見だとこれは罠だな。
まぁ、次の機会があってもここは間違いなく通らんと思うが。

そこ以外は普通に道なりに進んで、国道26号に沿うように下出北の交差点を左折。
この辺りから晴れ間が出てきてかなり暑い。
そのせいか、ここに来て疲労度が急上昇。
サイコンを見るとここまで50kmちょい。
う〜ん、気分的には軽めのつもりだったけど、やはり4ヶ月マトモに乗ってないとここまで鈍るのか・・・

以前和歌山行った帰りにこの辺走ったときは暗くてよく分からんけど妙にアップダウンがキツかった感じがしてたが
明るい時に見るとやっぱり結構キツいぞ、これ。
いや、標高的には50mも無い坂なんだが、これが連続されると疲れてる身体にはかなり効く(泣)
さすがに押して歩くとかはしなかったけど、ここで疲労度に追い打ちをかけられた。
ヘロヘロになりながらようやくみさき公園到着。
ここまで来たら、もう一登りのはず!

記憶通りほどなくして深日町の交差点に到達し、そこを右折。
思えば和歌山帰りの時は、間違えてこっち方面に行きそうになったなぁ(笑)
とか振り返ってると、割とすぐに岬町役場に到着。
おぉ、町役場なのに近くにコンビニとかスーパーがある!!
能勢町とか役場の周りに何もなかったのに(ヲイ)

20160923b.jpg

まぁ、20年ぐらい前は淡路島行きのフェリーが目の前の深日港から出てたぐらいだから
陸の孤島な能勢町と比べるのは失礼かもしれんが。
そんな訳で、ちょっと休憩した後に深日港の方も覗いてみる。

20160923c.jpg20160923d.jpg20160923e.jpg

前述の通り、1998年までは深日港から淡路島や徳島に向けてのフェリーが出てたんだけど
泉佐野へ移転になった上に明石海峡大橋の開通で無くなっちゃったんだよね。
おかげで自転車で淡路島に行くには明石まで行かないといけないということに・・・
まぁ、ウチからだと距離的には明石の方が若干近かったりするんだが(笑)
そんな訳で深日港は小型のヨットばかりで、あとは岸壁で釣りをする人ばかりというかなり寂しい港だった。
海からの風は涼しくて気持ちは良かったんだけどね・・・

でも、この時点ですでに15:00。
出発が9:30だったことを考えると、帰宅は20:00過ぎになりそうな感じ。
とりあえず阪南市役所と田尻町役場までは明るいうちに回りたいので、
もうちょい涼みたかったところだったけど深日港を出発。

みさき公園前のセブンイレブンで軽く休憩してから国道26号を引き返・・・すのはアップダウンがキツイので
海側に道を外れて淡輪の住宅街へ。

20160923f.jpg

国道から見てると海側は海抜が低い分アップダウンが少なそうだったんだよね。
実際はどうか分からなかったけど、幸い大きなアップダウンもなく(代わりに特に見るべきモノもなく)
国道のアップダウンの多いところを迂回できた。
あ、南海の淡輪駅の駅舎はオシャレだったよ。
でも南下する場合はみさき公園直前がキツめの登りになるからこっち走るのは微妙かも。

20160923g.jpg

ってか、今地図見てたら箱作海水浴場あたりから海沿いの公園を抜けて、
みさき公園の裏(海側)を通って深日港まで行ける道があるじゃん。
コンビニとかが無いから補給と言う意味ではキツそうだけど、アップダウンはあまり無さそう。
次行く機会があればこっち通ってみよう。

で、そんな道があるのも知らないので、国道復帰後は普通に26号を北進。
次の目的地である阪南市役所は南海尾崎駅のあたりなので、貝掛の交差点から府道250号に進入。
南海を渡れる道が見つからず、ちょい大回りして阪南市役所到着。

20160923h.jpg

で、この尾崎駅前に模型店があるというのを相崎から聞いてたので探してみると・・・
知らないとまず分からん場所にそれらしき店はあったが、開いてるのか?ここ。
と店前でごそごそしてたら店主さんが顔を出してくれた。
プラモの品揃えはキャラクター5、AFV1、艦船1、飛行機3といったところで
他にエアガンも割と大きめの売り場が確保されてた。
概ね国内メーカーの商品で、それほど変わったものは置いてない普通の模型店という感じ。
ただ、結局店名が分からなかった(泣)
看板も何もなかったんだよなぁ、この店・・・

20160923i.jpg

20160923map05.jpg

そうこうしてるうちにもう16:30。
結構陽も傾いてきてるので、最終目標である田尻町役場に向けて出発。
あまり余裕が無かったので国道26号に戻り、下出北の交差点をそのまま直進。
府道204号(途中府道63号と重複するが)を直進して南海吉見ノ里駅付近で道を外れ、
17:00ごろ田尻町役場へ到着。
こちらの周辺は特に商店は無かったけど、普通に市街地の真ん中なだけで寂れてる感じは無かった(笑)

20160923j.jpg

これでひとまず今日の目標は達成。
あとは帰るのみなんだけど、堺市役所も行っておけば大和川以南はコンプリートすることに気づいたので
日が落ちて暗いだろうけどあの辺なら街灯で問題ないだろうと堺市役所に行くことに。

と言っても、堺まではひたすら府道204号を北上するのみ。
この道も何度か通ったのでそろそろ慣れてきたけど、相変わらず交通量は多い。
信号も多いし川を渡るたびに橋のアップダウンもあるのでラクな道ではないんだけど
国道の方はたまに自転車は迂回しないといけない箇所があったり風景が単調なので
走るならやっぱりこっち選んでしまうんだよねぇ。
多分国道の方がラクだとは思うんだが・・・

ただ、今回は泉佐野あたりから丁度いいペース(25km/hぐらい?)で走ってるロードの人がいたので
その人を勝手にペースメーカーにして走らせてもらって、気分的にはだいぶラクだった。
後方10mぐらい距離を空けてたので迷惑にはなってなかったとは思うが、
「何か後ろについてきてるな」程度のプレッシャーはあったかもしれない。
私の後方からもママチャリが頑張ってついてきてたけど、同じような感じだったかも。

途中、5月にも行った貝塚駅前の古本屋に寄り、近所のローソンでちょい長めの小休止。
みさき公園のセブンイレブンからほぼ休憩無しだったからねぇ。
18:00過ぎに出発して泉大津を過ぎる頃には陽も暮れてすっかり暗くなってしまった。

20160923map06.jpg

で、ライトを点灯して走ってたわけだが、何か前方のライトが急速に弱くなってきたので
慌ててコンビニで電池購入。
ライトを開けたら海外のメーカーの電池が入ってたけど、こんなに急にパワーダウンするんだねぇ。
今まで使ってた日本製の電池だと徐々に弱くなっていく感じだったんだけどなぁ。

そんなこんなで堺まで戻ってきた時点ですでに19:00過ぎ。
堺市役所に到着したときには19:30になってた。

20160923k.jpg

で、堺市役所の写真を撮って今度こそ帰宅の途についたわけだけど、堺に入った辺りからどうもリアの変速機が不調で
変速しても上手くギアが入らないというか、勝手に変速される状態に。

帰宅後調べたらワイヤーが伸びたことによる不調で、調整したら無事直ったんだけど
走行中はそんなの分からなかったので不安と戦いながらの帰還になった。
まぁ、道自体は堺東から府道30号を北上して、大阪市内に入ったらいつもの住吉大社前の道を通るルートなので
迷う不安が無い分、気はラクだったけどね。
そんなわけで、帰宅したのは20:00過ぎ。

20160923map07.jpg

今日の記録は
走行時間:06時間56分14秒
走行距離:120.48km
平均時速:17.3km/h

出発が9:30で帰宅が20:00ぐらいだから実時間は10時間半ぐらいなんだけど3時間半も休憩してたっけなぁ?
昼飯で30分、泉南のHARD OFFで20分、深日港で15分、みさき公園で10分、尾崎の模型店で10分、貝塚で20分ぐらいしか休んでないはずなんだが・・・
信号待ちが累積するとそれぐらいになると考えたら結構バカにならんな。

20160923map08.jpg

今回は軽めに走るつもりが、思ったより長距離だったのと思ったより鈍ってたのでかなり疲れた。
天気が良かったらもっと長距離を走るつもりだったから、ある意味天気が悪くて良かったのかもしれない。
でも気づくともう10月。
余裕かと思ってた大阪の市町村役場めぐりも、ラスボス豊能町が残ってるだけに達成が厳しくなってきた。
11月に入ると豊能町の方はかなり寒くなりそうなので、できれば10月中にカタを付けたいところ。
他のところは最悪12月でも何とかなると思うけど、10月がこれまた忙しいんだよなぁ(泣)
それ以前に体力的に大丈夫なのか>自分
posted by HAGER管理人 at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2016年05月01日

ラスボス未攻略

GW明けの本申請に向けて絶賛原型製作中の日々なんだけど
大型連休(なお仕事の関係で休みは飛び石な模様)でこれだけ天気も良いのに
家に篭りっきりなのもどうかということで、前から続けてる大阪府下の市役所巡りに出発。
と言っても急に思い立ったわけじゃなく、ちょっと前から相崎と計画してたんだけどね。
国道26号を南下して岬町まで行き、府道204号(旧26号)を北上して
その途中にある役場やら模型屋、古本屋を回るという感じ。

ただ前日になってo9dが急遽参加することに。
まぁ、彼もロード買ったから乗り回したいだろうしさ。
でも私も相崎もクロスバイクで、しかも遅い方だからストレス溜まりそうなものなんだが・・・

私は大阪市内、相崎は富田林市在住なので、待ち合わせは26号沿いでちょうど間ぐらいの
コーナン阪和鳳店の駐車場に10:00集合ということになった。
o9dは奈良の学園前からだが、頑張ってくれ(笑)

当日、起床したのが08:34。
出発予定時刻が08:30・・・おぉい、早速寝坊かよ(笑)
さすがに朝飯抜きで自転車乗るのは危険なので、艦これの遠征を出しながら(ヲイ)サンドイッチを食い、15分で出発準備。
08:50には自宅を出発した。

過去の経験から割り出した所要時間は1時間15分だったのでちょい遅刻かと思いながら向かってみたら
09:45に待ち合わせ場所に到着。
初っ端から疲労しないようにそんなに飛ばしたつもりはないんだけど意外に早く着いたので我ながら驚き。
集合場所には相崎はすでに着いてたけどo9dがまだ未着。

20160501map01.jpg

私や相崎は土地勘があるので集合場所は知ってたけど、o9dは土地勘無いからなぁ。
前日も「来る時迷うかも」と言ってたから多少遅れるのは仕方ないと思ってたんだよね。
まさか1時間も遅れるとは思わんかったが(笑)
時間を読み違えたり、途中迷ったりは私もするが1時間遅れるのはさすがに無いかなぁ?

この時点で出発が1時間遅れた上に、相崎が思ってた以上に身体が鈍っててコーナンに来るまでで結構しんどかったということだったので、
岬町行きは諦めて15:00を目処に行けるところまで行こうということで11:00にコーナンを出発。
しばらくはこの辺りに詳しい相崎を先頭に国道26号を南下し高石市役所へ。
そんなに遠くなかったので20分ほどで高石市役所に到着。

20160501a.jpg

周囲に特に用事も無かったので撮影後早々に出発。
次の目標は和泉市役所なんだけど、途中に模型店があるということで相崎先頭で府道219号を南東へ。
国道26号、JR阪和線を越えて府道30号との交差点を右折し今度は南西へ。
30分弱で信太山駅にほど近い住宅街の中にある文具と模型・おもちゃの店「みどり文具店」に到着。

20160501b.jpg20160501map02.jpg

店内はプラモ5、おもちゃ3、文具2と言った感じで、プラモやおもちゃは新し目のものから
かなり長いことこの店に眠ってたであろうモノも結構あって、それなりに珍しそうなものもチラホラ。
出発していきなり荷物増やすのもどうかと思ったけど、24ゾイドのネプチューン(トイズドリーム版)が定価で売ってたので即購入(笑)
レアかどうかは分からんけど、とりあえず持ってなかったからね。
他にも気になる商品がいくつかあったので、また今度覗いてみよう。

20分ほど店に居たけどお昼を回ったので和泉市役所に行った後、昼メシにすることに。
変わらず相崎の先導で府道30号を南西に進み、10分程度で和泉市役所に到着。

20160501c.jpg

撮影もそこそこにメシ処を探して和泉府中の駅前に移動。

20160501map03.jpg

思ったよりメシ処は無かったもののラーメン屋があったのでそちらに入店。
野菜ちゃんぽんとチャーシュー丼を頼むも、意外に量があったので相崎に手伝ってもらう。
結果的には腹八分目だったので無理すりゃ完食できたと思うけど、腹が苦しくてペダリングに影響出るのもどうかと思うしね。
それにしても食う量が減ったもんだ・・・

ラーメン屋を13:00前に出発し、近くのドラッグストアで補給食や飲み物を調達したらすでに13:15。
国道26号に復帰して次の目標は熊取町役場・・・の前に、以前和歌山に行った時に看板を見かけた岸和田模型に行ってみることに。
岸和田模型も相崎が場所を知ってると言うことで、相崎先導で国道26号を30分ほど走行し、岸和田模型到着!
・・・日曜はラジコン飛行機&ヘリの指導のため17:00以降開店とのこと。残念!

20160501d.jpg20160501map04.jpg

さすがに17:00まで待つのはムリ(帰りが暗くなるし、翌日が仕事/泣)なので熊取町役場に出発。
これまでずっと先頭で疲れ気味の相崎に代わって先頭は私に。
ちなみにロードで一番速いo9dは今日は基本的に最後尾。
速すぎて私らがついて行けんし、迷って1時間遅れるヤツに土地勘無い道を走らせるのは怖い(笑)

途中に貝塚市役所への道があったけどこれはスルー。
時間的に泉佐野市役所が限界っぽかったのでそこで引き返して、旧26号に入る途中で寄ることにした。
熊取町役場には30分ほどで到着。

20160501e.jpg

この時点で相崎の疲労がかなり酷くなってたので、町役場の前にあったベンチでしばし休憩。
ダウンしてる相崎をよそにo9dがみんなの自転車の乗り比べをしてた。
o9dは折角買ったカーボンロードにイマイチ満足できてないらしい。贅沢な(笑)

結局30分ほど休んで15:00になったので時間的には引き返す頃合だったけど泉佐野市役所が割と近かったので
そこまで行って引き返すことに。
相崎に考慮して速度を抑えつつ30分ほどで泉佐野市役所に到着。
市役所前で道を横断しようとしたo9dが段差を降りようとしてジャックナイフしてコケてた。なにやってるんだ・・・

20160501f.jpg

泉佐野市役所から国道26号を折り返し、やはり30分ほどで貝塚市役所に到着。
ってか、この辺りって時速20km/hで走ったら30分ほどで隣の役場に着くようになってるのか?

20160501g.jpg20160501map05.jpg

貝塚市役所はサクッと写真撮っただけだったけど、相崎情報で南海貝塚駅の近所に古本屋があるとのことだったので
そちらを覗いてみることに。

20160501h.jpg

割と大き目の古本屋で私とo9dは戦争関連のところばかり見てたけど、見て回ったらいろいろありそうな感じだった。
この店も近くまで行くことがあったらまた覗いてみよう。
近くのコンビニでトイレ&追加補給を行うともう17:00前。
そろそろ陽も暮れだしてきたので次の目的地である岸和田市役所へ。

ここからは府道204号(旧26号)を北上するルート。
貝塚から岸和田市役所は近所なので20分弱で到着。
岸和田は市役所の傍に岸和田城があるので、どうしても見所はそちらになってしまう。
と言っても時間も無いので府道204号から天守閣の見えるアングルでとりあえず一枚だけ。

20160501i.jpg

近所の市役所もサクッと撮って出発。

20160501j.jpg

と、岸和田駅前商店街の前を通りがかった時に「時雨餅本舗」の看板が!!

20160501k.jpg

時雨提督なo9dがこれをスルーする訳が無い。
店頭に並んでた箱はどれも大きくて持って帰るのは厳しそうだったけど
奥に一口サイズの商品もあったらしく、o9dが買ってきたのをみんなでつまんだ。
餅という名前だったけど蒸しパンみたいな感じで、甘さ控えめで美味しかったけど喉が渇くお菓子だった。

で、出発しようとすると何故かo9dのロードのチェーンが落ちて急遽修理するハメに。
何で落ちたのかは本当に謎(笑)
今日のo9dは色々やらかしてくれるなぁ。
そんなこんなで17:40、忠岡町役場に到着。

20160501l.jpg20160501map06.jpg

・・・町役場というのに立派な建物だなぁ。
こないだ行った能勢町の役場なんてそれはもうショボかった(失礼)のに。
まぁ、人口密度が段違いだから単純比較できんのは分かるけどさ(笑)
時間も無いので早々に出発し、忠岡町からほど近い(と言うか忠岡町が狭い)泉大津市役所に到着。

20160501m.jpg

羊毛の町とのことで市役所の看板の前に羊の置物が鎮座してた。
40年以上大阪に住んでるけど泉大津が羊毛の町ってのは初めて知った。
やはり行ってみないと分からんことはたくさんあるものだなぁ・・・

陽も落ちつつあったので本日の市役所巡りはここで終了!
富田林方面に帰る相崎とはここでお別れ。
o9dは都合があって難波から輪行で帰るとのことだったので、私と共に府道204号→国道26号を北上することに。

今日は相崎の体力面を考慮して20km/h程度に抑えて走ってたけど、ここから一気に巡航速度アップ!
堺に近づいて道も良くなってるので27km/hで疾走だぜ!!
・・・はい、30分保たずにヘバりました(泣)
当然ながらo9dはラクラクついてきてるし、先頭を交代してもらったらついていくのがまたしんどい・・・
まぁ、それでも泉大津から難波まで1時間ちょいで帰ってきたから結構良いペースだったのかもしれない。

20160501map07.jpg

って、地図見たら待ち合わせ場所に来る時も同じようなペースだったのか。
もしかしたら結構地力ついてきたのか・・・

と言うわけで、、本日の記録
走行時間:4:23:07
走行距離:81.93km
平均時速:18.6km/h

さすがに山を登らなかったら平均速度はそこまで落ちんね。
信号待ちで落ちた分を帰りで取り戻した感じか。

今回の制覇は高石市、和泉市、熊取町、泉佐野市、貝塚市、岸和田市、忠岡町、泉大津市。

20160501map08.jpg

岬町、阪南市、泉南市、田尻町と南西部の先っぽが残ったのが悔やまれる。
GW後半に岸和田に行く予定はあるんだけど、ここらへんまで足伸ばせるかは微妙だしなぁ。
次いつ行けることやら・・・
posted by HAGER管理人 at 23:59| Comment(1) | TrackBack(0) | 自転車

2016年04月23日

おおさかのてっぺん(でも一番高いわけじゃない)制覇

前回の南河内行きの後、ルートラボやらストリートビューを見ながら次の目的地を考えてたんだけど
最難関と思われていた能勢が意外とそうでもない?感じがした(その代わり豊能町は
ガチで大変っぽいのが分かった)ので早速チャレンジ。
ただ、今回はルート的に融通が利かない上に夜から雨との予報だったので
基本的に行きと帰りが同じルートという面白くない行程になってしまった。
だってルート変えたら山登るしかなくなるんだもん(泣)

自宅出発は8:30
天気は今のところ晴れで気温もさほど高くなく、風もあんまり無いという実に自転車日和。
ルートも豊中市までは通ったことある道で、基本的に池田周辺までは国道176号を行くつもりなので
まぁ、迷うことは無いだろうと気楽に出発。

堺筋を北浜まで北上し、中ノ島に入ると中央公会堂前を右折してさらに北上。
神山の交差点を左折するとすぐに新御堂(国道423号)との交差点に入るので右折して北上。
鶴野町北の交差点を左折すると阪急の高架をくぐって国道176号に合流できる。
ちなみにこの辺は歩道走行した方がルート的にラクだったりする。
どうせ信号だらけでロクにスピードも出ないしね。

梅田周辺は交通量も多い上に交差点がワケ分からん状態なので、
梅田自体に用事があるとき以外はこのルートで迂回してる。
新御堂のあたりだけは人が多いけど、大阪駅周辺に比べたらだいぶマシ(笑)

国道176号に入るとすぐに十三大橋。

20160424map01.jpg

ここで写真を一枚。

20160424a.jpg

ここは阪急の神戸線、宝塚線、京都線という主要三線が集まって淀川を渡るんだよね。
当然各線は別の線路の上にすべて複線化されてるから全部で6線(レール12本)が集中してるということに。
もうトラスマニア(居るのか?)大歓喜。
何故か一番東側の京都線にはトラスがないんだけどね。
ちなみに渡ってる十三大橋もトラス構造なのでトラスマニア(略)

20160424b.jpg

私は見るのは好きだけど模型で作るのはイヤだなぁ・・・

で、ここからは基本的に国道176号を北上するだけ・・・のはずだったんだけど
十三の交差点で間違って府道41号の方に入ってしまった!
しばらく走って(何か見覚えのない道だよなぁ)と思って確認してミスが判明したんだけど
人間思い込みは良くないよね(笑)
神埼川沿いにリルートして国道176号に復帰したけど多分10分程度はロスしてると思う。

国道176号を北上して10:00過ぎに豊中市役所到着。
ここまでは特に変わったことなし。
道もフラットだったし、前述の通り通ったことある道だしね(←でも迷ってる)。

20160424c.jpg

で、豊中市役所を過ぎたぐらいで飲み物や食料を補給しようと考えてたんだけど
国道沿いなのに何故かコンビニが見当たらない!?
結局阪急石橋駅前で発見するまで補給できなくて結構焦ったよ(笑)
そんなこんなで池田市役所には10:40到着。
ここまで約2時間、関空に比べたら伊丹は近いなぁ。

20160424d.jpg20160424map02.jpg

さて、都市部はここまで。
ここから国道173号(能勢街道)に入って一旦兵庫県に出て徐々に山間部に入っていくわけだけど、
能勢電鉄の畦野(うねの)駅あたりまでは他の国道沿いで見るような郊外店が見かけられるので、
あまり山間部っぽくない(笑)
ただ、基本的に猪名川沿いに走るのでかなり景観は良い。

20160424e.jpg20160424f.jpg20160424g.jpg

その代わりアップダウンも相応に増えてくるんだけどね・・・
特に一の鳥居〜畦野あたりは距離は短いものの斜度5.2%と結構な坂道でかなりキツい。
しかもここ丘?なので帰りにも登らないといけないんだよね(泣)

畦野を過ぎると山下町のあたりで道がややこしいことになってる。
能勢街道的にはトンネルに入る道になるみたいだけど、その道の入り口にこんな標識が立ってたので即スルー(笑)

20160424i.jpg

まぁ、ルートラボでここのトンネルは斜度的にムリってのは分かってたのでもともとスルーするつもりだったんだけど
現地で標識見て笑ってしまった。
何でこの斜度で軽車両進入禁止じゃないんだよ(笑)
ちなみに写真撮れる状況じゃなかったのでこの画はストリートビューのもの。

一方、国道173号は北摂里山街道という名前になって九十九折の坂道を登ってるんだけど
これまたかなり急勾配の坂道っぽい。
大多数の車は能勢街道の方に行くだろうからそこまで交通量は多くないと思うけど
確実にトンネルより斜度のキツい坂なので私にはムリ。

と言うわけで市街地を迂回することになるんだけど、目的地が同じ以上は迂回路でも同じ高さまで登る必要あるわけで
迂回路もこんな有様(笑)

20160424h.jpg

ちなみにこれもストリートビューの画像。
もうね、自転車に乗る以前に押して上がるのもしんどいレベル。
この辺は事前調査で乗って登るの諦めてたあたりなので素直に押して上がったとさ。
井補野まで押して上がってたら、横をローディーの人がちゃんと国道を漕いで登っていった。
ローディーすげぇな。

坂を登るとそこは一庫(ひとくら)ダム。
一庫大路次川に作られたダムで合流する猪名川の治水のために建造されたそうな。
ダムができたおかげで上流は知明湖というダム湖になったらしい。

20160424map03.jpg

ダムの傍らが休憩所っぽくなってたので、ここで小休止。
ダム到着時点でちょうど昼頃だったので、途中のコンビニで購入しておいたおにぎりを食べる。
前回反省を生かして、早め早めの食料摂取と店が無い事態を想定して準備しておいたわけだね。
いやまぁ、それが当たり前ちゃあ当たり前なんだけどね(笑)

20160424j.jpg

休憩ポイントから撮影。
能勢街道のトンネルを抜けるとあの橋を渡ってくることになるらしい。
はは、冗談だろ(笑)

ダム付近からまた能勢街道=国道173号になるわけだけど、この道がまた山にトンネルを空けて
直線的にゴリゴリ登っていく道。
山間部なので片側一車線で路肩は一応あるけどかなり狭い上に
大阪から綾部や福知山に抜ける道の一つでもあるので交通量はかなり多いと
山登りが苦手な私には厳しすぎる道なんだよね。
でも能勢町役場に行ける道はこれしかない・・・と思ってたら実は別の道があった!!

前述の知明湖沿いに国道173号の旧道?があり、そこまでキツい登りもトンネルもなく
交通量もほぼゼロ(その代わり走行距離は長い)と自転車的には理想的な道らしい。
と言うか、この道の存在が無かったら今日の能勢行きは無かったと言えよう(笑)
ダムの記念写真を撮ったら旧道にGO!

20160424k.jpg

思ったよりはアップダウンのある道だったけど、予想通り交通量はゼロ。
雰囲気的には宇治川沿いの京都府道3号の幅を狭くして車を無くした感じ。
途中停車して渓流の写真を撮ったりするぐらいのどかな道だった。

20160424l.jpg

旧道だけあって最終的には国道173号に合流し、能勢トンネルを抜けると
ついに「おおさかのてっぺん」能勢町到着!

20160424m.jpg

この時点で12:40ごろ。
出発から約4時間、いやぁさすがに遠い。
でも目的地は役場なのでもうちょい走らないといけない。

国道の向かう能勢第二トンネルはまたも結構登りなので
写真の看板あたりから左折して府道104号に入って山を迂回。
国道との合流ポイントがちょいややこしい構造だったのでそこで若干迷いつつも
そのまま府道104号を北上。
この辺まで来ると道はほぼフラット。

20160424n.jpg

のどかな風景。
ここも「大阪」なんだよなぁ(笑)
日本で二番目に狭いはずなのにいろんな顔があるもんだ。
田舎っぷりは千早赤阪村とどっこいに感じたけど村じゃないのは、
平地が多い分こっちの方が人口多いのかな?

と言うわけで役場到着!!
と思ったら浄瑠璃シアターだった(笑)
入口の掲示板に微妙な萌えポスターが。
本当に日本って国は・・・

20160424o.jpg

役場は浄瑠璃シアターの隣だった。
と言うわけで、おおさかのてっぺん制覇!!

20160424p.jpg20160424map04.jpg

予想通り役場周辺に食事処なし。
買ってきたおにぎりの残りを食べて早々に出発。
地図を眺めてて一瞬山越えで豊能町役場に向かうことを考えたけど
府道4号線が山に向かって伸びていって、見えてる範囲でも結構な登りだったので
素直に帰ることにした(笑)

行きは旧道を使ったけど、帰りは国道を使用。
登りじゃなければそこまで迷惑じゃないだろうということだったけど
やはり道の幅が狭いので怖ェェェ。
あとトンネルは車のエンジン音がかなり反響するので
トラックでも来てるのかと必要以上にビビってしまった。

途中から歩道があったのでそちらに退避したけど、それでも行きに1時間かかった行程が
帰りは30分足らずで一庫ダムに着いてしまった。
特に疲れてたわけでもないので休憩なしで行きは避けた国道の九十九折を下る。
やっぱり私には登れんわ、コレ。

20160424q.jpg

あとは来た道を戻るだけ。
途中畦野の丘を登る前にあったスシローに入って13:30過ぎに遅めの昼食。
ってか、能勢町の役場から30分で戻ってきたのか。

14:00過ぎに出発して来た道を延々戻り、16:30頃に日本橋に帰還。
帰りは回転寿司があまりエネルギーにならなかったのか妙にしんどかった(泣)
やはり遠出した時のメシは濃いめの方が良いのか・・・
大阪市に入ったあたりで雨がポツポツ来てたけど、帰宅まで何とか保ってくれた。

と言うわけで、本日の記録
走行時間:5:27:50
走行距離:88.52km
平均時速:16.2km/h

走行時間や距離は前回の南河内とほぼ同じだけど
押して歩いた区間もあったのに平均速度が速いのは帰りの下りのおかげだろうな。
実時間でも1時間早く帰ってきてるしな。
本当は全工程ちゃんと乗るべきなんだろうけど、ムリなものはムリ(笑)

20160424map05.jpg

今回の制覇は豊中市、池田市、能勢町のみ。
といっても冒頭に書いたとおり、ルートに余裕が無い行程だったので仕方の無いところ
同じくルートに余裕が無く、今回の旧道みたいな裏技の無い「標高的におおさかのてっぺん」な豊能町役場はどうしたものか。
国道を延々押して上がるのも現実的じゃないしなぁ(泣)

次はすでに泉南方面を計画中。
と言っても天気次第ではあるんだけど・・・
posted by HAGER管理人 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2016年04月09日

我が青春の南河内

ワンフェスやら仕事やらでしばらくお休みしていた自転車だけど、仕事もひとまず落ち着いたのでようやく再開。
え?ワンフェス原型?まぁ、まだ本申請だし(ヲイ)

昨年は滋賀やら和歌山の県庁に行って一応近畿制覇(県庁に行ったら制覇なマイルール)したわけだけど
考えてみたら地元の大阪ですら行ったことの無い場所が結構ある!
と言うわけで、今年の目標は大阪府の市町村(区は勘弁して。大変だから)を制覇することにした。
能勢町とか豊能町とかマジ山の中なんで出来るかどうかは分からんが・・・

前回の和歌山行きから早4ヶ月が過ぎて身体も鈍りまくってるのは確実なので
今回はリハビリがてらある程度土地勘のあるところにしようということで、まずは南河内を片付けることにした。
大阪府民以外にはピンと来ないと思うので説明すると、南河内はざっくり大阪府の南東部。
金剛山や葛城山を擁するエリアで、山を越えると奈良の御所や大和高田へと通じる。

・・・まぁ、ぶっちゃけ大阪で一番寂れてるエリアだと思う(笑)
千早赤阪村とか大阪府唯一の村だしね。
さすがにリハビリで金剛山やら葛城山登るとかありえないけど、
一番山に近い千早赤阪村でも役場はそこまで登らないみたいだから大丈夫・・・と地図見てた時点では思ってました(笑)

ちなみに私の出身高校はこのエリアの一つである富田林市にあったので、高校時代の思い出の地でもある。
まぁ、当時は普通に電車通学だったので駅と高校までの間しか知らんわけだけど
高校から大学にかけて一緒にTRPGをやってた友人連中が概ねこの辺に住んでたので
羽曳野市なんかは大学時代に毎週のように自転車で来てたりした。
なので今回廻る予定のエリアの半分近くは知ってる道なので、距離計算もロクにせずに出発してしまった。
これが後に効いてくるのはいつものお約束(笑)

09:30に自宅出発。
クリーニングを出しに行ったり、荷物忘れたりで予定より30分遅れ(笑)
まず最初の目標は八尾市役所。
南河内ではないけど、大阪市内からそっち方面に行くなら近くを通るのでついでに寄っておこうと(笑)
国道25号を南東に進み、平野東一丁目の交差点で加美方面へ。
そのまま真っ直ぐ行くと八尾市に入ってほどなく市役所に到着。
このルートも大学時代や社会人になってからも八尾にある得意先の生き帰りで散々使ってたので全く問題なし。
20160409a.jpg
20160409map01.jpg

個人的に新鮮味は全然無いので、撮影もそこそこに次の目標柏原市役所に出発。
ただ、柏原市役所も国道25号を使って奈良に行く時は必ず通るので、これまた新鮮味無し(笑)
木が邪魔で柏原の文字が見えないのがアレだけど。

20160409b.jpg
20160409map02.jpg
こちらもサクッと撮影して次の目標太子町役場へ。

ここからがようやく未知の領域。
と言うか最近まで太子町は奈良だと思ってたぐらいだし(笑)
イメージでは山の中だったんだけど、地図見たら割とそうでも無い感じ。
で、走り出すと河内国分近くの大和川河川敷に桜が残ってたので軽く撮影・・・したかったんだけど
この道が思いのほか交通量が多くて車が途切れるのを待ってたら結構時間を食ってしまった。
今回は桜が良い感じのところがあったら撮影しようと思ってたんだけど、
オッと思う場所が全然無く、写真撮ったのはここぐらいだった。
今年も花見はできずか・・・

20160409c.jpg

その後府道27号に入って南進するわけだけど、すでに軽く山(笑)
と言っても標高60m足らずでしかもなだらかな道なんだけど、鈍ってる身体にはキツい。
しかも微妙に腹の調子も良くなかったので、駒ヶ谷の駅を越えた場所にコンビニを見かけたときには
たまらず駆け込んだ(笑)
そんなこんなで太子町役場に着いたときにはすでに正午。

20160409d.jpg
20160409map03.jpg

周囲にはそこそこ食事処があったので昼飯にしようかとも考えたんだけど
先のコンビニでおにぎりを食べてしまったので、しばらく持つだろうと次の目標河南町役場に出発。
もちろんその判断は間違っていたわけだが(泣)

太子町役場前の道を西進し、府道27号との交差点左折して今度は南下。
この道は基本的に下り基調で柏原→太子町に比べてかなりラクに進めた。
ただ、千早赤阪村への道を考えるとあんまり下ってほしくなかったんだが・・・
と言うわけで、河南町役場に到着。

20160409e.jpg
20160409map04.jpg

役場の前が中学校で、部活終わり?のJCがたくさん居ておじさんドキドキ(ヲイ)
学校の前でカメラ持ってウロウロするにはヤバいご時勢なので早々に退散。
で、確実に登りになる千早赤阪村に入る前に食事をと思ってたんだけど
河南町に入って以降、食事処どころかコンビニすらない(泣)
バックパックには一口サイズのチョコパンは入ってたけど、これで持つのか・・・

河南町からの道は予想通りずっと登り。
キツい坂では無いんだけど(斜度2.2%だそうな)3kmを延々登った。
すでにガス欠寸前なので足が回らん(泣)
たまらず途中の交差点で腰を下ろせる場所があったので休憩してチョコパンを食う。
地図によると国道309号との合流地点まではもうちょい登る必要がありそう・・・でももうイヤ(泣)

で、ふと周りを見ると休憩してた交差点から西に行く道がある。
国道309号と合流後は西に行く予定だから、このまま西に行ったらいいんじゃ・・・
と思って地図を確認したら、このまま西に行ったら国道309号に合流するじゃん!
しかも西への道は下り。
そのまま一気に千早赤阪村役場に到着。

20160409f.jpg
20160409map05.jpg

思ってたイメージよりは民家とかはあったけど、やはり周囲に食事処やコンビニは見当たらず。
この後は河内長野市役所を目指す予定だったんだけど、最短距離の府道202号だと完璧に山越え。
国道309号を川西まで下って遠回りすることも考えたけど、ある目的があったのであえて府道202号へ!

途中までむしろ下り基調で拍子抜けしてたけど、やはり途中から斜度4.5%の登りに(泣)
距離が1km弱だったから何とかなったけど、ここで完全にエネルギーが切れた。
ただ、ここからはずっと下りなのは知ってたので何とか踏ん張れたんだよね。
と言うのも

20160409g.jpg

約25年ぶりの母校!
と言ってもここは学校への入口(当時は進入路と呼んでた)で、ここから歩いて15分ぐらい登ったところに学校があるんだよね。
かつてはここを毎日登ってたんだよなぁ・・・スクールバス代くすねてたから(笑)
で、進入路を撮影しようとしてたら下校する生徒やスクールバスがガンガン通るから、なかなか撮影できん!
一応OBではあるけど、当時の先生なんか残ってないだろうし居ても覚えて無いだろうから
例によって人が途切れた合間にそそくさと撮影してその場を離れた(泣)
本当に世知辛い世の中になったものだよ・・・

ここから滝谷不動駅まではずっと下り。
記憶では結構急な坂で走ってみても記憶どおりだったけど、自転車通学組はよくあんな坂毎日登ってたな(笑)
若さというやつか・・・

滝谷不動駅に行く前にかつて私が所属してたラグビー部が練習してた河川敷にも行ってみる。
当時は授業が終わったら着替えて学校からここまでダッシュで下りてきて練習して、
練習が終わったらまたダッシュで学校まで登って、着替えてまた下りてきてたんだよな・・・若さか・・・
その河川敷には当時のグラウンドの面影は無く、対岸に新たにグラウンドらしきものが作られてた。
ラグビー部は今どこで練習してるんだろうなぁ?

20160409h.jpg

滝谷不動駅も覗いてみる。
駅のアーチは新しくなってたけど、相変わらず観光地なノリだな、ここ(笑)
受験のために初めて来たときに「ようこそ滝谷温泉郷へ!」とか書かれてるアーチを見て
「ここに通いたくはないなぁ」とか思ったもんだ。結局通うハメになったが(笑)

20160409i.jpg
20160409map06.jpg

そのまま滝谷不動駅を後にして国道170号を南へ。
滝谷不動駅前に何かあるかと思ったけど、25年前よりも閉まってる店が増えててメシ食える場所無かったんだよね(泣)
こうなれば確実にメシ食える場所のある河内長野まで何とか行こうと走り出したものの
この頃には完全にガス欠で、道は平坦なのに全く速度が上がらない。
傍から見たら虚ろな目でのろのろペダルを回す怪しいオッサンだったと思う(笑)
それでも何とか河内長野に到着。

時間はすでに14:00前だけど、ここでようやくお昼!!
完全にタイムスケジュールミスってるよね。
あと南河内の寂れっぷりをちょっと舐めてた(笑)
しかも何か記憶より河内長野駅前がオサレになってて、見た目にヘロヘロな私が入れそうな店が王将しか見当たらない。

20160409j.jpg

王将に入ってチャーハンとシュウマイを頼むも、もはや胃が受け付けてくれない状態(泣)
何とか押し込んで少し休もうと思ったら、こんな時間なのに客がどんどん入ってきてのんびり休憩できる雰囲気じゃなくなったので
仕方なく店を出たものの、エネルギーになるどころか腹が消化を始めてくれない・・・
かと言って休憩できる場所も無いので、重い腹と動かない足で河内長野市役所を目指す。
嫌がらせのように微妙に登り基調な国道310号を進んで何とか河内長野市役所に到着。

20160409k.jpg
20160409map07.jpg

ここは市役所前にちょっとした広場があって、植木鉢で作られた人形アートが飾られてた。
20160409l.jpg20160409m.jpg
20160409n.jpg20160409o.jpg

腰を下ろせる場所もあったので、ここでしばし休憩。
15分ほど休んで出発したら腹もこなれてて足も回る!
やはり補給と休息は大事だよね!!
相変わらず登り基調の国道310号を先ほどとは段違いのスピードで登り、
30分ほどで次の目的地、大阪狭山市役所に到着。

20160409p.jpg20160409q.jpg
20160409map08.jpg

・・・あれが相崎がやたら推してた大阪狭山市のマスコットキャラか・・・
役所にポスターやのぼりが立ってるだけじゃなく、ラッピングバスまで走ってるという力の入れっぷりだけど
これが人気出るかどうかは微妙だなぁ。
いや、普通に可愛いとは思うんだが普通だからなぁ(笑)
これがお役所の限界か・・・

ここから再び勝手知ったるルート。
富田林市役所はもはや学生時分からの行動範囲なのでものすごく気楽(笑)
ルート的にも府道202号を東進するだけだしね。
途中相崎の家の近くを掠めるが、仕事で居ないの分かってるしそのままスルー。

20160409r.jpg

特に迷うことなく富田林市役所に到着し撮影は終わったわけだけど、富田林ではもう一つ用事があった。
富田林駅前にある模型店「バンビ」を覗くつもりだったんだよね。
(もしかしてもう潰れてるかも・・・)と思いつつ覗いてみたらまだ営業してた!!

20160409s.jpg
20160409map09.jpg

・・・けど店頭に「プラモデル4割引、フィギュア5割引」の張り紙が・・・
店に入るとかなりガランとした印象。
前に来た時は品揃えは平凡ではあるものの、どの棚も商品で詰まってたんだが・・・

残ってたM2A2ブラッドレーを買いつつ、店番をしていたおばさんに話を聞くと
長年店をやってたご主人が亡くなり、奥さんも高齢のため店を畳むことにしたとのこと。
でも残ってるのは正直微妙な商品ばかりで「いつ閉めれるのかしらねぇ」と笑ってらしたけど
最近個人経営の模型店はこんな話ばかりなので悲しくなってくる。
時代の流れなのは仕方ないけど、もうちょっと自分にも何かできないものだろうか・・・
私と入れ替わりに小学生と中学生の兄弟?が入っていって奥さんと楽しくしゃべってたけど
ああいう子供がもっと居たらなぁ(泣)

後ろ髪を引かれる思いで「バンビ」を後にして、国道170号(外環じゃない方)を北上し、羽曳野市役所へ。
ここまでくると前述の通り毎週のように通ってた道。
あえてかつて通った道を辿って帰ったんだけど、びっくりするぐらい変わってなかった。
四半世紀過ぎて何も変わっていないのはさすがにどうなんだろう?
いや、私の目に入ってないだけでいろいろ変わってはいるんだろうけどさ・・・
17:00に羽曳野市役所着。

20160409t.jpg
20160409map10.jpg

府道31号西進→186号北進で17:15に藤井寺市役所着

20160409u.jpg

府道12号西進→途中から裏道(これしないと河内松原市役所行くのに近鉄越えないといけないのがダルい)で
17:40に河内松原市役所到着という流れ。

20160409v.jpg
20160409map11.jpg

いやもう、びっくりするほど昔のままだったからねぇ。
非常にスムーズな帰り道だった(笑)
その後もかつての羽曳野からの帰り道をトレースし、途中からは実家から日本橋へのルートをトレースして18:30帰宅。

20160409map13.jpg
20160409map12.jpg

走行時間:5:29:18
走行距離:87.45km
平均時速:15.9km/h

途中のガス欠は問題だったけど、全体としては疲労もそれほどでもなく出発が遅かったにも関わらず
日が残ってるうちに帰宅できたので、リハビリには良いルートだったと思う。
ただ南河内の変わらなさっぷりと変化の多い大阪市内と比べると、いろいろと考えさせられるものがあるなぁ。
まぁ、私ごときが考えたところで何が変わるわけでもないんだけどさ・・・

と言うわけで、今日一日でこれだけの地域を制覇した(笑)

20160409map14.jpg

しかしもうちょい頑張らないと能勢方面はムリというのもよく分かった。
あの程度の坂でヘバってたらあんな山の中ムリだわ。
スケジュールを見て先に他の地域を廻ることにしよう(笑)
とりあえず次は泉南方面かなぁ?
posted by HAGER管理人 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2015年12月22日

ついに近畿制覇!

今日は休日出勤の代休を取れたので、近畿制覇への最後の難関、和歌山チャレンジを敢行!
・・・だったんだけど、前日が勤務先の忘年会で酒は極力回避したもののかなりの量を食べてしまって
起床時から腹の調子がイマイチ(泣)
しかも中途半端な時間に業務サーバからのエラー通知が飛んできて起こされてしまったので
そのまま出発するには眠く、二度寝するには時間が無いという微妙なことになってしまった。
でも、眠いのはマズいので出発を1時間遅らせてとりあえず寝ることに。
・・・これが後にとんでもない事件を引き起こすことになろうとは(嘘・・・でもないか?)

予定より1時間遅れで起床し、30分ほどトイレの住人になったので結局出発は1時間30分遅れ。
7時出発予定だったのに8時30分出発になってしまった。
まぁ、行き先が南なので出勤するサラリーマンの中を走行することはないんだけど
ちょっと遅めの通勤の気分(笑)

前回岸和田に行った時と同様、住吉大社前を通る裏道を南下し、長居公園通りに出たら右折。
国道26号との交差点を左折したら、あとは堺まで一直線。
そのまま大和川を渡り、南海本線堺駅周辺で国道26号に沿って左折。
さらに安井町の交差点をやはり国道26号に沿って右折。
要するにずっと国道26号を走るということだね(笑)

途中、浜寺石津町東2丁目のローソンでトイレ休憩&補給。
今回は京都行きと違って峠越え以外はほぼ道路沿いを通るので補給面は大丈夫と思うけど
土地勘の無いところだし、基本的に都心から離れていくので準備するに越したことはないからね。

20151222map1.jpg

そこからは前回の岸和田行きと同じくずっと国道26号を走行。
ただ、前回の岸和田行きに比べてちょいしんどい。
やはり前日の忘年会での食べすぎが影響してるのか(泣)
それでも出発2時間で岸和田の和泉高校東の交差点を通過。
前回来たところはここまで。ここからは未知の領域。

20151222map2.jpg

といっても、しばらくは国道26号を走るだけなので特に問題なし。
ただ、日が昇ってきて気温が上昇してきたせいか、かなり暑い。
私は薄手の防寒具とか持ってないので、普段通勤で着てるゴツ目のジャンパーで走ってるんだけど
これがまたかなり嵩張る。
何とかバックに詰め込んだけど、もうパンパンでしかも結構重い(泣)
それでも背負えば何とかなりそうだったので、そのまま南下を続行。

岸和田から30分ほど下ると泉佐野のJR関空線の高架下に到着。
しかし2時間半あったら余裕で京都まで行けるんだが・・・関空は遠いなぁ。

20151222a.jpg

この高架を越えると周辺の風景から建物がちょっとずつ減って行く。
さらに30分ほど走って桜ヶ丘北の交差点で国道26号とはお別れ。
孝子峠を越えるなら国道26号に沿って右折(直進も26号だけど自動車専用で自転車は走行不可)するんだけど
今回は山中渓越えのルートを行くので、ここを左折。

府道256号に入り道なりに進むんだけど、この道は途中から自動車専用道になるのでここでちょっと迷った。
後から地図を確認したら間違ったルートは進んでなかったけど、
スマホの地図じゃ細かいところが確認しづらいんだよなぁ(泣)
ちょい遠回りで府道257号に出て、そこから府道64号に入る道を右折。
目の前には山。いよいよ山中渓に突入。

と言っても大した斜度じゃないので、フロントのギヤを変えることも無くのんびり上る。
そもそも定番の孝子峠じゃなくこちらのルートを選択したのは、
斜度が大したこと無い上に交通量が少ないと言う情報があったから。
確かに交通量はかなり少なく、15分ほどで楽勝で着いたJR阪和線山中渓駅までに出会った車は10台以下。

20151222b.jpg20151222map3.jpg

山中渓駅を写真撮影もそこそこに出発。
相変わらずユルい坂を10分ほど上ると・・・県境キターッ!

20151222c.jpg

まぁ、県境は本当に山の中なので周囲は阪和線の線路と阪和自動車道の高架ぐらいしかないんだけどね(笑)
ともかくこれで和歌山に突入。
ここが県境なんだからあとは下るだけでしょ・・・と思ってたら、まだまだ道は登ってる。
ってか、さっきより明らかに斜度がきつくなってる。
そう、県境越えてからが本当の山越え、雄ノ山峠越えだったわけだよ(泣)

上ってる時間は15分ぐらいだったし坂に慣れてる人にとっては大したこと無い斜度なんだろうけど
出力重量比が悪すぎるエンジンのせいでもうしんどいしんどい(泣)
時速10km/hそこそこのスピードでジリジリ上る。
途中に足を着くことこそ無かったけど、ここでかなり消耗してしまった。

たどり着いた頂上から今度はかなり強烈な下り坂。
ルートラボで和歌山側からの斜度がかなりヤバいことは分かってたけど、これは私には上るのムリだわ(泣)

20151222d.jpg

で、この坂から南を見ると何かすごい工事をやってるのが見えた。

20151222e.jpg20151222f.jpg

調べてみたら京奈和自動車道の高架工事らしい。
高さ何mぐらいなのかは分からなかったけど、人間ってすごいなぁ、と。
工事現場を見物がてら県道になった64号を猛スピード(と言っても50km/hぐらい)で下り、国道24号に合流。
ってか、国道24号って前に八幡→木津経由で奈良に行った時に平城山越えで通った道だよね?
こんなところまで続いてるとか国道スゲェな(←今更)

国道24号を下っていくとラーメン屋があったのでここで昼食。
ここで時間は13:00すぎぐらい。

20151222map4.jpg

前日の予定では12:00ぐらいに和歌山入りのつもりだったから出発が遅くなったことを考えると良いペースだけど
できれば日が暮れる前に大阪府には戻っておきたいので、あんまりのんびりはしてられない。
ラーメン屋を13:30すぎに出てさらに国道24号をひた走り、ほどなく和歌山市街に到着。

今回の和歌山行きの目的地としては、いつもの目標である和歌山県庁の他に
メタルボックスの常連から聞いていた模型店が二軒あったんだよね。
で、場所的に和歌山県庁の手前にある和歌山模型に先に行くことに。

国道24号から続く県道145号(三年坂通り)を西進し、屋形町の交差点を右折。
屋形通り→築地通りと道なりに進み、元寺町2丁目の交差点から東に一本入ったところに和歌山模型発見!!

20151222g.jpg

店内は昔ながらの模型店といった風情でキャラクター物よりはスケール物が中心と言った感じ。
見た感じだと
キャラクター:1
AFV系:3
艦船:2
飛行機:2
その他:2
と言った感じかなぁ?

新商品は一通り押さえてあったけど、それが並んでるラックの後ろに本来の棚が隠れており
そこにはなかなか面白そうな商品が隠れてそうな雰囲気(笑)
頼んだらいろいろ見せてもらえそうだけど、ちょっと顔出しただけな一見さんな上に大して時間もないので
それは止めておいた。
ちょこちょこ買いたいものもあったんだけどバックはパンパンだし、会社帰りみたく紙袋をハンドルに提げて
峠越えとか考えたくないので塗料数点のみ買って退散。
場所的には南海和歌山市駅とJR阪和線和歌山駅のちょうど中間で徒歩圏内だと思うので
何か買いたい物があるときは電車で来よう(笑)

築地通りを戻り、今度は県道17号(けやき通り)を西進、和歌山城を回って県庁に行くコースへ。
元気と時間があれば和歌山城見物も考えてたけど、どちらも無かったので写真だけ撮ってスルー。

20151222h.jpg

こんな平地のド真ん中なのに城は小高い丘の上に建てられていて、攻略は結構面倒くさそう。
まぁ、主要な街道から外れてるこの城を攻撃する意味があったのかどうかは微妙なところだけど
何故か紀州藩って徳川御三家の一つなんだよねぇ。
何で和歌山だったんだろう・・・

そんなことを考えつつ、県庁到着〜。

20151222i.jpg

今日は平日で普通に皆さん仕事されてるので記念撮影もひっそりと。
しかし京都とか滋賀と違って和歌山の県庁は何か普通と言うか、お役所って感じでちょっと安心した(笑)
周辺は官庁街っぽく特に寄るような場所も無かったので、写真だけ撮って出発。

残る模型店だけど、残念ながら今日は定休日。
それでも場所だけは確認しておこうと和歌山城から国道26号を北西に。
紀ノ川を渡り、御膳松の交差点を左折。
新日鉄住金の広大な敷地の脇にポツンとある市街地の中の模型店プラローグへ。

20151222j.jpg

事前に調べてたから到着できたけど、分かりにくいぞこの場所(泣)
しかも建物がプレハブだから一見して模型店とは思えないし・・・まぁ、開いてたら分かりやすいのかも知れんが(笑)
ただ、近くに駅が無いので電車で来るのはかなり大変そう。
南海和歌山市駅から路線バスは走ってるみたいだけど、バス停からもそこそこ距離があるので
結構厳しい立地じゃないかなぁ?
でもTwitterを見てると、一度開いてる時に覗いてみたい店ではある。

閉まってる店の前に居ても仕方ないので、国道26号まで戻りそのまま狐島の交差点まで北上。
予定ではここを左折して県道7号を西進、加太を通って大川峠をトンネルで抜け大阪に戻るつもりだったんだけど
この時点で15:30前で日が結構傾いてる。

20151222map5.jpg

このまま加太方面に行くとトンネル付近で日が暮れるというシャレにならん事態になる可能性が(泣)
しかも加太方面は海に近いとはいえ県道は山の中を走ってるので、暗い中で見知らぬ山道を走るのは怖すぎる。
本来の予定ならこの辺は14:00ぐらいに通過するはずだったんだけど、やはり出発の遅れが効いてきてるなぁ・・・

と言うわけで、山中渓と同じく和歌山側からはちょいキツめだけど、
まっすぐ山を越える孝子峠ルートで帰阪することにした。
孝子峠ふもとのコンビニで補給&休憩。
やはり体調的にイマイチな上に、行きの雄ノ山峠でかなり体力を削られてヘロヘロだったけど
孝子峠は大阪−和歌山の主要幹線だから何とかなるだろうとか考えつつ、16:00前まで休憩して出発。

斜度的には行きの雄ノ山峠よりちょっとキツいぐらいで、しんどいけど上れないことは無い峠。
ただ、すでに消耗してる身体にコレはかなり堪える・・・
結局10分ぐらい上ったところで息が上がってしまい、ついに足を着いてしまった。
そのまま道路脇で2〜3分息を整え、再度登坂開始・・・って、目の前のカーブ曲がったらすぐ頂上だったじゃん(泣)
道を知ってたらもうちょい頑張れてたんだろうなぁ・・・
こっちは峠の頂上が県境、と言うことで、ここから大阪府。

下りは雄ノ山峠の大阪側と同じくらいの斜度。
ただ、こちらは国道なので交通量が圧倒的に多い。トラックみたいな大型車もかなり走ってる。
路肩もほぼ無いので、私みたいなのがヘロヘロ走ってたらかなり邪魔になると思う(泣)
次和歌山に行く時があったらやはり山中渓ルートだろうなぁ。

峠を抜け深日中央の交差点を右折してしばらく走ると、みさき公園に到着。

20151222k.jpg20151222map6.jpg

時間は16:30でご覧の通りかなり暗くなってる。
加太の方に行ってたら確実に山道を夜間走行することになっただろうから、孝子峠越えは正解。
ただ、そのおかげで体力的にはかなり厳しい状態。
道は国道26号を走るだけだけど、岬町から阪南市あたりのちょっとしたアップダウンがかなり堪える(泣)
日が落ちて気温が急速に下がったのでバックに詰めてたジャンパーを着るも、体力が落ちてるせいかかなり寒い。

途中のコンビニで肉まんを買って身体を温めつつ、国道26号から府道63号に入ってそのまま北上。
道としては国道26号のほうが走りやすいんだけど、来た道をそのまま帰るのが悔しい(笑)のと
国道沿いは定番の大型店ばっかりで走ってて面白くないので、あえて府道を選択したわけだね。
ただ、道が狭い上にあまり状態も良くなく、思った以上に交通量もあるので、
疲労度を考えたら国道26号を選択した方が良かったかもしれない(泣)

土地勘が無いので案内板に書かれた地名で現在地が把握できず、
止まってスマホの地図を見て大阪市内までの距離に絶望しながら進むこと2時間、ようやく岸和田まで帰還。
行きは岸和田から桜ヶ丘北の交差点まで1時間で走行したことに比べると、疲労と道のコンディションの差でここまで変わるんだね。
次があったら素直に国道を走って帰ろう(笑)

20151222map7.jpg

時間は19:00前とちょうど晩飯時。
今回晩飯を食う場所は実はすでに決めていた。
前に岸和田に来たときに財布を忘れて迷惑をかけたココイチ。
ここで同じメニューを頼むことで(自分的には)借りを返すことになるのだよ(笑)
店はガラガラでテーブル席も開いてたけど、敢えて前回座ったカウンター席に。

疲労しきった身体にクリームコロッケカレーとシーザーサラダはキツかったけど
エネルギーも切れ気味だったので頑張って食べてしばし休憩。
ココイチ出発は19:30過ぎ。
順調に行ってもウチまで2時間かかるのに体力は相変わらずで帰宅は22:00過ぎになりそうだけど
ゆっくり休める場所も知らないので出発。
初志貫徹で府道204号(貝塚市あたりで府道63号から変わった)を走行し、1時間ほどで南海本線堺駅近辺を通過。

ここまできたら何度か走った道。
行く時通った道を戻り、22:00ちょい前に自宅到着。
やはりちゃんとしたメシを食ったおかげか、後半は割と良いペースで走れた気がする。

20151222map8.jpg 20151222map9.jpg

とは言え、今年になって走ったどのサイクリングよりも疲れた。
やはり峠を越えると格段に疲労するね(泣)
もっとエンジンを軽くしないとこの先厳しいなぁ、と。

今回の走行距離:143.11km
平均時速:16.0km
走行時間:8:53:22(実走行時間は13時間程度)

ともあれ、年末ギリギリになったけど二府四県の県庁制覇がこれで完了!
まぁ、例によって和歌山なんて平地のちょろっとしか走って無いけど、本気で走ろうと思ったら
雄ノ山峠や孝子峠でヘバってる私には絶対ムリな土地だしね。
これで勘弁ということで(笑)

今年は日記に記録してる分だけでも900km以上は走ったので、いろいろ合わせると1000kmは走れたと思う。
来年の目標としては大阪完全制覇ということで、大阪の市区町村の役場を回ると言うのを考えてるけど
北のほうの能勢町とか豊能町なんかは完全に山だからなぁ。
さてどうなることやら・・・
posted by HAGER管理人 at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2015年12月05日

2015年京都総決算!

いつもの友人連中とガルパンの映画を観に行った翌日の日曜日。
天気は曇りで、かつ寒すぎず風もほぼ無いという絶好の自転車日和・・・
艦これの秋イベントもツェッペリン伯爵もGetし、嵐を掘るにはE-5で心が折れすぎていたので
とりあえず(笑)自転車で京都に行くことにした。

当初は年内の目標だった和歌山にしようかとも思ったんだけど、
10月前半に大津まで行ったきり二ヶ月ぐらい長距離走ってないし(11月に相崎の実家(富田林)には行ったが、
50km程度は長距離じゃないよね?)、翌日仕事なので知らないルート通って精神的に疲れたくもなかったしね。

7:30に起きて朝飯を食いつつルート選定してたら出発は8:30に。
基本は平地を低ケイデンスでのんびり流す感じで、御幸橋時点で体力と相談して
最長で嵐山→京都府庁→御所→東福寺→伏見稲荷→京アニショップ→宇治と回る感じで。。
帰宅は多少遅くなっても夜間走行ルートは確立してるので22:00までに帰れたらOKというユルい計画。

いつもどおり天満橋のコンビニで補給物資を仕入れて、大川CRを北上。
9:00ぐらいに毛馬閘門を通過して淀川CRに突入。

20151205a.jpg20151205map1.jpg

ここでふと振り返ると大阪のビル群が・・・
20151205b.jpg
「ここからだとあの街が蜃気楼のように見える・・・そうは思わないか?」とか某アニメ映画のセリフを思い出した。
映画の中では否定されてたけど、普段あそこで仕事してる私は蜃気楼みたいなモノだよなぁとかガラにもないことを考えてみたり。
どうもまだ精神的に回復しきれてないっぽい(泣)

10:00に枚方の関西医大到着。
20151205map2.jpg
ここまですこぶる快調。
やはり金曜日にブレーキ調整してもらった際に、曲がってたらしい後輪のブレーキディスクを曲げ直してもらったのが良かった模様。
ただ、腹の調子がイマイチだったのでここでトイレに入るはずが、休憩スペース傍のトイレが調整中のため使用できず(泣)
ママチャリで寝屋川から散歩に来てたおばちゃんとひとしきり談笑したのちに御幸橋へ向け出発。
10:30過ぎに御幸橋到着、ここで15分ほどトイレ休憩。

20151205c.jpg20151205map3.jpg

自転車が快調なせいか、体力的にここまでまったく問題なし。
と言うか、ここしばらく精神が消耗しててしんどかったものの体力的には何ら問題無かったので
精神の回復を試みてる間に体力はそれ以上に回復してたということだね。
余力十分だったので最初の目標地点を嵐山に設定し、桂川のCRに突入。

1年前ぐらいにこの道を通って伏見稲荷を目指してたころは、ここまで来るのに結構しんどかった記憶があるんだけど、今は全然楽勝。
嵐山CRへの道が分からず、鴨川と分岐したあとしばらく走って国道1号線まで来てしまった時点で11:15。
ここからだとあと30分かからずに伏見稲荷に着いてしまうんだよね(笑)
このまま予定をすっ飛ばして伏見稲荷に直行して早めに帰ろうかとも考えたけどあまりに楽勝すぎるので、
国道1号から府道201号に入って西進、物集女街道(府道67号)を北上して嵐山に行くことにした。
いやぁ、1年前にバテバテになりながら行ってた伏見稲荷がこれだけ楽勝で行けるようになるとは、人間ってすごいなぁ(←他人事かよ)

物集女街道が思った以上に狭くて交通量の多い道だったので、あまりスピードは上げれず、1時間ぐらいかけて嵐山近辺まで到達。
さすがに腹が減ってきたので、道沿いの中華料理屋で昼食。
空きっ腹にチャーハンと皿うどんが美味い!!
若干食いすぎてしんどくなりながらも出発して程なく嵐山の渡月橋に到着。
20151205map4.jpg

20151205d.jpg20151205e.jpg

曇ってたのであまり綺麗に写真は撮れなかった(と言うか、そもそもデジカメを持っていくの忘れたのでスマホで撮影)けど
さすが観光地だけあって風景が綺麗。
まぁ、本来ならこの写真を撮ってる渡月橋自体を含めて風景を撮らないといけないんだろうけど
とにかく人が多すぎて、移動するだけでもう大変。
京福電鉄嵐山駅を中心とした観光街もすごい人で、自転車だと駐輪する場所を探すのも難しそうだったので嵐山はそのまま通過。
この辺には他に目ぼしい観光地もなさそうだったしね。

嵐山から北上して、府道187号通称丸田町通りに入る。
さすが京都の官庁街を走る幹線だけあって道はかなり良い。
休日だからか、思ったより交通量も無いので車道走行もしやすかった。まぁ信号が多すぎてスピードは出なかったが(泣)

嵐山から30分ちょいぐらい走って京都府庁に到着。
遅ればせながら、京都もコレで制圧完了!!(笑)

20151205f.jpg

その後、すぐ横にある京都御所も覗いてみる。
20151205map5.jpg
寺社仏閣というわけでもないので、ちょろっと覗いたら帰るつもりだったんだけど、広いなオイ!
入り口から建礼門までがムダに遠い(←ムダとか言うなよ)

20151205g.jpg

考えてみれば御所の中を参観するつもりはなかったんだから、別に建礼門まで行く必要はなかったんだけど
まぁ、散歩がてらということで。
結局御所で14:00〜14:30の時間ウロウロしてたなぁ。

20151205h.jpg20151205i.jpg

御所まで来たのでついでに二条城も覗いてみようかと思ったけど、有料な上にアートアクアリウムをやってるからか妙に人が多かったので
こちらはスルーして烏丸通りを南下。
東本願寺のバックに京都タワーというある意味京都らしい写真を撮りつつ、七条通り→河原町通り→九条通りと走って東福寺へ。

20151205j.jpg

ってか、京都の道って東西も南北も「通り」って名前なんだね(←今更?)。
大阪も東西は「通り」だけど南北は「筋」だから、大阪の命名ルールに慣れてるとちょい分かりづらい。

九条通りから東福寺に行く道はかなり狭いけど、同じ道沿いに伏見稲荷もあるので交通量はかなり多い。
おそらく昔の京都はこういう道ばっかりだったんだろうなぁとか考えてたら東福寺に到着。
東福寺はかなり広大な敷地を持つお寺なんだけど、到着時すでに15:00過ぎで門が16:00に閉まるということだったので
お目当ての紅葉だけを見ることにした。・・・って、ここも有料(400円)かよ!

まぁ、一応ここの紅葉がメインの目的だったのでお金を払って入場。
多分最盛期は過ぎてたとは思うんだけど、それでもカネ取るだけはあるなぁと思える紅葉っぷりだった。
スマホのカメラではちゃんと発色してくれないのが残念。

20151205k.jpg20151205l.jpg20151205m.jpg20151205n.jpg20151205o.jpg20151205p.jpg

30分ぐらい紅葉を見て16:00前に東福寺出発。
そのまま南下して16:00ちょうどぐらいに伏見稲荷到着。相変わらず人がすげぇ・・・
20151205map6.jpg

20151205q.jpg20151205r.jpg20151205s.jpg

さすがにこの時間から稲荷山を登る時間も気力も無かったので、本殿と奥の院だけ参拝しておみくじを引いたのみ。
おみくじは大吉。

20151205t.jpg

おみくじを売ってた巫女さんが外国人相手にノリノリだった上に可愛かった。
日本って素晴らしいね(何が)

伏見稲荷を出たらすでに16:30を回ってて、すでに日が落ちかけて結構暗くなってた。
今から急いで大阪に向かっても御幸橋に着く前に暗くなるのは避けれないので、
どうせ夜間走行するなら予定完遂しようと、師団街道(府道35号)を南下。
途中丹波橋付近で国道24号に移って観月橋に出たら左折して京都外環状線(府道7号)を東進。
このまま府道7号を走って六地蔵経由で木幡まで行って京アニショップを覗くつもりだったんだけど
桃山南口付近で信号待ちしてる時にスマホの地図見てたら、そこから山科川を渡って南下したほうが早いことが判明。
ってか、ここって前に大津行った帰りに迷い込んだところじゃん!
もうちょい言ってたら京アニショップ行けてたのか・・・

京阪宇治線の木幡駅前(本当に目の前)にある京アニショップに着いたときには17:30。
営業時間確認したら、土日祝は18:00閉店とのこと。危ない危ない・・・
ってか、平日は16:00閉店とか誰向けの店なんだ、ここ(笑)

店内は6割ぐらいFreeだった印象。
お客さんもほとんど女性だったしね。
うーん、私はFreeにそこまで嫌悪感あるわけじゃないけど、さすがに場違い感があったなぁ。
とりあえずユーフォニアムのガイドブックだけ買って撤退。

その後は府道7号を南下して、宇治に着いたのは18:00過ぎ。
昼間には人が多い宇治橋も暗くなるとさすがに人通りが無い。
20151205map7.jpg

20151205u.jpg

ユーフォニアムでの作中通りほんのりライトアップされてたので、おもむろに走って
「上手くなりたぁーい」とか叫んでみようかと思ったけど、40過ぎのオッサンがやるとただの不審者なのでやめた(笑)
さすがにこの暗さで宇治神社とか行くのもどうかと思ったので、そのまま帰阪の途に。

宇治からはいつも通り府道81号を西進して御幸橋へ。
いつもなら御幸橋で軽く休憩するところだけど、すでに19:00前で完全に真っ暗だったので
そのまま旧京阪国道(府道13号)に突入。
いつもなら30分程度で関西医大に着くんだけど、府道13号に入ってからどうもパワーが出ない。
思えば御幸橋の時点で100km超えてたので、多分エネルギー切れだろうと判断して牧野近くのマクドに入ってしばし休憩。
20151205map8.jpg

30分ほど休憩した後しばらく走ったらエンジンがかかり始めた。
こまめにパンは食べてたんだけど、やはり100km走った時点で大休止は必要だね。

その後はまぁ、いつもどおり枚方から国道1号に合流して京橋まで走り、
そこから天満橋経由で日本橋に帰還。
20151205map9.jpg 20151205map10.jpg
自宅到着が21:30過ぎで、走行距離137.71km、平均17.0km/h、走行時間8:06:02だったとさ。
二ヶ月ぶりの長距離走行だったけど、基本平地だっただけあって100kmを超えるまでは疲れらしい疲れも無く
割と良い感じで走行できた。
これだったら、年内どこかのタイミングで和歌山チャレンジもできないことは無いかなぁ?
多分に天気次第のところはあるが・・・
posted by HAGER管理人 at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2015年10月10日

思い立ったが五ヶ月

宇治川を遡上して滋賀行きを思い立ち、宇治まで行ったのが今年5月末
ここのところの宇治行きでようやく目処もついてきたし、三連休で天気も良くもなく悪くもなくという自転車乗るにはちょうど良い条件だったので、
ワンフェスの本申請スケジュールには目を瞑って(またか)ついに滋賀行きを敢行。
まぁ、ユーフォニアムの版権が通ってればそんな暇も無かったんだけど、幸いにも(?)落ちたので
気持ちに余裕ができたってのもある。
なお、スケジュールの余裕は全く無い(ダメじゃん)

前回10時に宇治集合で時間的に微妙だったので、今回は5時起き6時出発で9時に宇治入りという計画。
これで昼前には大津に入れるんじゃないかという計算だったんだよね。
しかし、前日にドラゴンズドグマで面倒くさいことになって、結局寝たのが2時だった時点でその計画は崩壊。
結局6時半起き、7時出発と言う前回と同じスケジュールになってしまった(泣)

7時出発で例によって天満橋のコンビニで物資の買出しをして、大川CRに突入。
7:30ちょい過ぎに淀川CRに移行.
20151010a.jpg
・・・と、ここで自転車(ロードとクロス)で立ち往生してる母娘らしき二人連れが。
お母さんらしき人のクロスがペダルが上手く回らず漕ぎ出せないとのこと。
見るとチェーンの位置と変速機の番号が合ってなかっただけだったのでサクッと直してあげた。
娘さん、ロードに乗ってるのに分からなかったのが不思議なんだが・・・初心者でいきなりロードな人だったんだろうか?
ちなみに母娘と言っても娘さんが大学生or社会人ぐらいな感じだったので、ロリの血が騒いだわけじゃないのであしからず(笑)

良いことすると気分が良いので、微妙な向かい風の中をちょい重めのギアでガシガシ回す。
でも第一休憩ポイントの関西医大到着が8:40。
そこで10分休憩して、御幸橋通過が9:20と前回とほぼ同じペース。
20151010b.jpg
ただ、そこから前回・前々回と使用した府道81号を使用せず、宇治川CRに入ったのが間違い。
国道1号と交差する箇所にまともな道が無く、堤防下の畦道みたいなところを自転車押して歩いたり
宇治川が湾曲して流れてるから結局遠回りだったりとイマイチな結果に(泣)
前回が宇治に10:00着だったのが、今回10:30だったからなぁ。

でも、5月にこの辺通った時に遠くからしか撮れなかった澱川橋梁が間近で撮れたのは良かった。
やはりこういう大型建造物は良いよね。
20151010c.jpg
JR側から宇治橋を撮ったりしてから天ヶ瀬ダムへ。
20151010d.jpg
今回は前回の宇治川西岸(府道3号)ではなく東岸を使用。
20151010e.jpg
これが途中の橋(天ヶ瀬ダムを正面から見れる)まではとてものどかな道なんだけど、そこからダム上までがつづら折りの急坂。
しかも今は工事中で通り抜け用の細い通路しかなく、まともに自転車では通れなかった。
工事区間が終わったらいきなり急坂が始まるから登るの大変だしね(泣)
結局押してダムまで上がったよ・・・多分ここが今日で一番疲れた。
自転車で上がるなら府道使うほうが絶対にラクだと思う。

ダムで一休みして11:00に出発。
そのまま府道3号を走るわけだけど、これがもうすごい山の中(笑)
20151010f.jpg
道自体は概ねフラットで交通量も多くない(その代わり通る車は大抵かっ飛ばしてる)ので走りやすいんだけど
風景的には面白くなかったかなぁ?

天ヶ瀬ダムを出て30分ちょい、曽束大橋を渡って少し行くとついに滋賀県の看板キター!!
ってか、こんな山奥で大津市ってのもどうよとは思ったけど(笑)
20151010g.jpg
引き続き府道3号を走行し、ダムから1時間ほど走ると山と川しかなかった風景が開けてくる。

瀬田川洗堰を撮影したりしつつ進んでいくと、京阪石山坂本線の終点石山寺に。
20151010h.jpg20151010i.jpg
珍しく?両ホームに電車が止まってたので撮影しといた。
ここでユーフォニアムのラッピング電車だったら完璧だったんだけど(笑)

ちなみに石山寺自体は何か山の方にあるみたいだったのでスルー(笑)
ってか、今回は寺関係がことごとく山の方にあったのでどこにも寄ってないよ・・・

石山寺の駅からしばらく行くと瀬田唐橋。時間は12:30。
20151010j.jpg
う〜ん、思ったよりダムから時間かかるなぁと、ここでサイコンみたらすでに出発から75km!?
出発前にルートラボで確認した時には全行程で130km少々だったはずなんだが・・・
どこかでルート計算間違えてるか?とか瀬田唐橋の傍らのベンチで休憩してると
相崎からメールが来たので折り返しで電話。
相崎も今日は阪南市方面に遠出してるらしい。
結構な長電話になって走り出したのは12:50。

とりあえず相崎からの頼まれモノを買うためにBOOKOFF大津石山店に行く必要があったので国道1号線を目指し
国道422号(同じ道だけど府道3号→県道3号→国道422号に変わる)を北上。
で、ちょうど国道1号との交差部分でケンタッキー発見!
途中ちょこちょこパンを食ってたとはいえ、時間が13:00でさすがに腹が減ってたのでここで昼食。
いやぁ、ケンタッキーとか久々に食べたよ。
値段とボリュームのバランスはイマイチだったけど美味かった。

ケンタッキーでちょい休憩して国道1号との立体交差に上がる。って、この道西方向に自転車走行できないじゃん!
京都でもそうだったけど国道1号は車に特化しすぎてやしないかい(泣)
やむなく湖岸道路(県道102号)を走り、
20151010k.jpg20151010l.jpg
迷いながらもBOOKOFF大津石山店へ。
お目当てのブツは無事GET。
他にめぼしい物も無かったし、時間も予定より押し気味だったので大津に向けて国道1号を走行。

14:00すぎに大津の滋賀県庁に到着。
20151010m.jpg
これで滋賀は制覇だ!!琵琶湖とかこれっぽっちも走ってないけどな(笑)
大津は地味に高低差があって疲れた身体にはキツかったし、あんまりヲタ的な匂いもしなかったので早々に退散。
国道1号を走行して今回一番の懸念、逢阪峠に突入!
・・・と思ったけど、前回の天ヶ瀬ダムと同様、何かあっさり登れてしまった(笑)

まぁ、それなりにしんどくて速度も出なかったけど、時間にして15〜20分程度だったんじゃないかなぁ?
あと大津→山科方面だと歩道があったので、車を気にせずゆっくり登れたのがよかった。
実際、山科→大津に走行してる人もこっちの歩道走ってる人多かったしね。

と言うわけで、京津線大谷駅を通過するとあとは下り。
途中、府道35号、国道1号を経由して京都外環状線を南下、六地蔵へ向かったわけだけど
大谷駅から府道35号を走ってる間はずっと下りだった。そりゃもう「こんなに登ったか?」と思うぐらい(笑)
次大津行く時(そんな機会あるか分からんが)も絶対宇治川ルートにしよう。

京都外環状は交通量も信号も多いので速度は出ず、六地蔵に着いたのは15:30。
ここで木幡の京アニショップを覗いてみようと京阪六地蔵から南下したつもりが
どこをどう間違えたのか桃山南口の方に行ってしまった。
素直に府道7号を南下してれば良かったのに・・・

もう一度戻る気力も無いのでそのまま西進して観月橋を渡り、来た時通った宇治川CRに復帰。
例の国道1号をくぐる畦道を自転車を押して渡り、御幸橋に16:00過ぎに到着。
ここまで来たらもう勝手知ったる道。
16:30に出発して府道13号を南下して17:00過ぎに関西医大通過。
国道170号経由国道1号を走行して18:30にメタルボックスに到着。
そのまま閉店までダベりつつ休憩し、20:30に自宅に帰還。

今日の結果は
走行時間:8:11
走行距離:143.04km
平均時速:17.4km/h

今年3月の奈良行きの127.74kmを上回る過去最長記録だったけど、あの時ほど疲労はひどくない。
まぁ、前二回の宇治行きみたいにほぼ疲れ無しとはさすがに言えないけど、
ブッ倒れるほどではないほど良い疲れという感じかな?
今日はよく寝れそうだ。

と言うわけで、ついに近畿制覇まで和歌山を残すのみとなったわけだけど、
その前に完全放置してる艦これの原型を頑張らないと。
明日明後日で何とかなるかなぁ・・・
posted by HAGER管理人 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2015年09月21日

ついに難関(?)突破!

先日の宇治行きの帰りにルートミスで登らされた山之上北町の坂だけど、ここの斜度を調べてると実は
宇治から天ケ瀬ダムへ上る道とほぼ同じ斜度(4%=100m進む間に4m登る)なことが判明。
かねてから考えていた宇治川ルートでの滋賀行きでは天ケ瀬ダムへの登りが最大の難関と目していたけど
山之上北町の坂をインナー使わずに登れたということは、天ケ瀬ダムも行けるんじゃね?
ということで、ついに宇治川沿いでの滋賀行きを計画。

懸念していた仕事も無事終わってシルバーウィーク後半は休めることになったので
模型関連のスケジュールには目を瞑って連休中日に決行することとなった。
久しぶりに自転車に乗りたいということでPHOTONTYPE改めo9dも同行することに。
彼は奈良からの出発なので、ひとまず宇治の縣神社で10:00に待ち合わせすることになった。

出発は朝7:00を予定してたけど、ちょっとバタバタして10分遅れで出発。
微妙な向かい風でスピードが上がらないものの、8:40に関西医大到着、10分休憩後
9:20に御幸橋通過、10:00にJR宇治駅到着と概ね想定通りのペースで到着できた。
まぁ、そのあと縣神社まで迷って結局出発時の遅れそのままの10分遅れで集合場所に着いたわけだが(笑)

ただ、集合場所にo9dが居ない。
程なくしてメールが来て近くのコンビニまで来たものの、そこから道を間違えて山城運動公園の方まで行ってしまったとのこと。
彼が来たのはさらに10分遅れの10:20。
せっかくだからということで縣神社に参拝。
神社で飼ってる?犬のだらけっぷりが実に平和だった(笑)

結局ダムへ出発が10:30。
平等院に入る車列の傍らを抜け、府道3号を走行。
当初若干下りだった道が登りに転じスピードが出なくなってくるけど回せないほどの坂じゃない。
坂に強いo9dはとっくに見えなくなっていたので、遅いママチャリ程度のペースでのんびりと坂を上る。
横に見える宇治川がどんどん下になっていくんだけど、そこまでキツく感じないのが不思議なところ。

でも汗が出てきてそろそろ暑いと思い始めたころ、道路脇にo9dがニヤニヤしながら待ってた。
あまりに遅いから焦れて戻ってきたのかと思ったけど、横を見ると天ケ瀬ダム管理事務所の看板が!
あれ?縣神社からまだ15分程度しか乗ってないよ?
まぁ、登りの距離は3km程度だからそんなものなんだろうけど、思ったよりあっさりと着いてしまった。
20150921a.jpg

これまたせっかくだからということでダムを見学することに。
京都の市街地からそんなに離れてないのにダム周辺の光景は結構雄大で、ダムから周辺の写真を撮ってると
二人とも妙に満足してしまった(笑)
20150921b.jpg20150921c.jpg20150921d.jpg
ひとしきり歩いてちょい休んだ時点で11:30。
ここから滋賀の大津まで概ね20kmで、海抜的にはほぼフラットだけど微妙にアップダウンがあるだろう道を考えると
大津着は13:30〜14:00。

そこから来た道を帰るにしろ、逢坂山を越えて山科経由で帰ってくるにしろ、
帰路が時間的に微妙ということで大津行きは諦めて宇治観光をすることにした(笑)
o9dも宇治は観光したことないらしいし、私も過去二回で全然観光してないしね。

とりあえず来た道を戻り、平等院近くの駐車場に自転車を停めて平等院観光。
さすがにシルバーウィークだけあって人が多く、内部観覧は3時間待ちとか書いてたので
平等院の周りをぐるっと回り、鳳翔館を観覧したのみ。
20150921e.jpg20150921f.jpg
雲中供養菩薩像とかの立体物は見どころが多かったけど、全体的には物足りない感じ。
やはり内部観覧はしとかないといけないのかなぁ。

平等院を出た後は参拝道に出て、和食バイキングの店で40分ほど待って昼食。
高野豆腐とかおからとか久しぶりに食べたよ・・・
この辺好きな味なんだけど、一人暮らしだと中々食べれないんだよねぇ。
一通り料理を楽しんだらもうお腹一杯。
油物とか肉関係はほとんど無いのに結構お腹が膨れるものだね。

腹ごなしがてら、朝霧橋を渡って対岸の宇治神社、その上の宇治上神社に参拝。
宇治神社は実に普通の神社だけど、宇治上神社は現存する最古の神社建築なんだそうな。
確かに宇治神社と比べても全体的にワイルドな感じがしたよ(笑)

参拝後、再び朝霧橋を渡って平等院側に戻り、恒例抹茶ソフトを食いつつ休憩。
もともと歩くのは得意じゃない上に、ビンディングシューズ履いての観光だったから結構しんどい。
自転車だと2〜3時間乗っても全然疲れないのに、歩くとすぐ疲れるのは不思議なもんだ。
この時点で16:00過ぎ。

この後、京アニショップ本店?に行こうかという話もあったけど、調べてみると京阪宇治線の木幡駅前ということで
宇治から30分ぐらい自転車漕がないといけないようだったので今回はスルー。
後から思い返せば、どうせ帰りは夜間走行になるので行っても良かったかなぁとも思うけど
あの時は気分的に疲れてたんだよ・・・

縣神社でo9dと別れてそのまま帰路に。
来た道を戻り、御幸橋で17:30までしばし休憩し脚の疲れを取る。
そこからは先週相崎の自転車乗りながら確認した府道13号→国道170号→国道1号ルートで帰阪。
御幸橋で休んだおかげか帰りは快調で、行きよりも平均+5km/h出てるぐらい元気だった。
休憩も信号待ちぐらいで一気に大阪に帰還。
メタルボックス近辺で19:30頃だったので、宇治から3時間半。
信号待ちを考えるとやはり順調なペースだったかな。

メタルボックスの傍を通ると、レジ前に人だかりができてたのでちょっと覗いてみる。
その日はカーモデルの製作会をやってたようで、ちょうど解散の頃だった模様。
そのまま店員さんと長話をしてしまい、気付くと21:30。
2時間立ち話できる程度には元気だったということで、店員さんジャマしてすいません。

走行時間:5時間40分
走行距離:102.26km
平均時速:18.0km/h

立ち話で脚が疲れた以上の疲労は特になく、帰宅後普通に模型製作してるぐらい元気だった。
何かここのところ自転車では全然疲れなくて怖いぐらい。
ダムへの登りも思ってたより大変じゃなかった、というかあれだと山之上北町の坂の方がキツそう(笑)
ただ、待ち合わせに遅れたり寄り道もしたとは言え、大津行きするならもっと早い時間でないとダメそうだなぁ。
宿泊や輪行するつもりなら余裕なんだけど、自走で日帰りに固執すると限界が見えてきた。
行動開始を早くするか、速度を上げるか・・・ロードバイクなぁ・・・
posted by HAGER管理人 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2015年09月12日

まぁ、ムリはいかんということで(泣)

今年は天候不順の影響か例年に比べて涼しめなので、いつもは9月後半に再開してるロングライドを早めに再開。
相崎がクロスバイクを買った(GIANTのESCAPE)のでその馴らし運転も兼ねて、
そこそこ距離もありつつ、そんなにしんどくない目的地として宇治へ行くことにした。
前回行ったときは時間が無くて、本当に行っただけになっちゃったしね。

ルートとしては大川CR→淀川CRで御幸橋まで行き、府道81号を東進して宇治に出る感じで。
前回行ったときは六地蔵経由だったのでエラい遠回りしたけど、宇治に直接行くならこれが一番ラクなはず。
府道81号は初走行だけど、地図を見る限りほぼ直線だし元々池だったところを干拓した土地だから平坦じゃないかと(笑)

相崎とはウチの前で9:00に待ち合わせ。
中百舌鳥在住の相崎は私よりすでに15kmぐらい多く走ってることになる。
相崎は体力・経験ともに不安があるので、ちょっと心配・・・

いつも通り天満橋のセブンイレブンで飲み物や食料を補給し、大川CRに突入。
毛馬閘門を10:00前に通過。
20150912a.jpg
そのまま淀川CRに入り、20km/h程度ののんびりペースで巡航。25km/hだとしんどいとのこと。

第一休憩所の枚方大橋近くの関西医大に着いた時点で11:00。
う〜む、自宅からここまで2時間か・・・結構時間かかってるなぁ。
まぁ、そんなに急ぐ必要もないし、相崎がしんどくなっても大変なのでそこで20分の長めの休憩。
11:20に出発。

ここから御幸橋までいつものペースなら30分・・・だったんだけど、この辺から相崎に仕事の電話が入りまくり
その度に停車することになって御幸橋着は12:00過ぎに。
20150912b.jpg
想定ではすでに宇治に着いてメシ食ってる頃なんだが(泣)
府道81号に入るちょっと前に休憩所があったので、そこで10分ほど休憩。
すでに12:30前・・・そろそろ腹が減ってきた・・・

前述したとおり、府道81号の周辺はもともと巨椋池という巨大な池だったところを干拓した土地。
なのでメシ屋があるかは怪しいと思ってたけど、予想通り田んぼが広がるのどかな場所で
あまり広い道ではないものの、国道1号との交差点までは交通量もほぼ無いので走りやすかった。
反面メシ屋の類は見かけなかったので、結局近鉄小倉駅手前のココイチまで引っ張ることに(泣)

ココイチ着が13:00。
腹は減ってたものの、クリームコロッケカレー大盛りとシーザーサラダはちょい重かった。
以前はこんなの余裕だったのに胃が縮んだなぁ。その割に腹回りは縮まないのは何故だ!(泣)
13:30にココイチ出発。
暗くなる前に帰りたかったけど、そうなると宇治観光はほぼムリだな(泣)
と思いつつ、走り出してふと手元を見ると・・・サイコンが無い!?

ココイチに入るまでにはあったと思う(意識せずに見てるからよく分からん)んだが、どこかで落とした?
もしくは食ってる間に盗られた?いや、でもあれだけ持って行っても何の役にも立たんしなぁ・・・
一応ココイチまでの道を戻って確認するも見つからず。
まぁ、走れなくなるわけじゃないんだけど、ペースが分からなくなるのはキツいなぁ(泣)

そんな騒ぎもありつつ、JR小倉駅周辺でちょい迷った後に14:00ごろに宇治橋到着。
おぉう、前に来た時は穏やかだった宇治川が増水してエラい濁流に。
20150912c.jpg
メシ食って大して時間も経ってないけど、相崎が疲れてるように見えたので宇治川の傍の店で腰を下ろし抹茶ソフトを食う。
これがまた量がある上に結構口の中に甘さが残って、昼飯直後には厳しい量だった。

その後、前回鳥居の前までしか行けなかった宇治神社に参拝。
20150912d.jpg
神社自体は至って普通(笑)
ルート的にはその上にある宇治上にも行くべきだったんだろうけど、相崎がしんどいというのでスルー。
聖地巡礼的には大吉山もアリだったんだけど、そこもスルー(笑)

とかやってるうちに、もう15:00。
暗くなる前に淀川CR抜けるにはそろそろ出発しないとマズい。
JR宇治駅前のコンビニで飲み物&食料を補充。
と、ここで相崎の様子がおかしい。聞くとかなり頭が痛くて辛いとのこと。
もともと相崎は頭痛持ちでしょっちゅう頭痛いと言ってるけど、今回のは結構キツいっぽい。
本人曰く、体力的には大丈夫と言ってたけど、端から見ると疲労から来る頭痛なんじゃないか?それ。

休みたいということで喫茶店を探すも、宇治は観光客向けのオサレな茶店ばっかりで
40過ぎのオッサンがヘロヘロで寝込むにはちょっと厳しい(泣)
となりの小倉駅まで行けば店はあるだろうと進んだものの、休めそうな店は無し。
結局、頭痛薬を買ってから昼飯を食ったココイチからちょっと行ったマクドまで戻ることに。

ここで薬を飲んだ相崎は完全にダウン。
マクドに着いた時15:40だったけど、結局相崎は机に突っ伏して16:30まで寝てた。
ちょっとマシになったということで出発するも、今度は気分悪いとのことだったので前を自分のペースで走ってもらう。
気付くとついてきてないというのはヤバいからなぁ。

行く途中に休んだ休憩所まで来て、相崎再びダウン。
そこで17:30まで休んだら、先に飲んだ薬が効いてきたのかかなりラクになったとのことだったけど
すでに太陽は沈みかけて暗くなり始めており、工程的には全体の1/3が残っている状況。
さすがに体調不良の初心者を夜間走行させるのは危ないので、相崎は一番近い京阪淀駅に自転車を置いて電車で帰宅することに。
以前伏見稲荷に行ったときに相崎が辿り着けなくて自転車を置いてきたのも淀だったよなぁ、そういえば。
相崎は翌日が実家の用事で自転車を取りに来れないので、私が取りに来ることにして相崎は別途帰宅。

この時点で18:00。完全暗くはないもののあと30分もすれば完全に暗くなるので淀川CRはNG。
国道1号も考えたけど前に使った時結構しんどかったので、ぴゅ〜た氏がおススメしてた府道13号を試してみることに。
これが大当たりで、交通量はそこそこあるものの道幅がそれなりにあるので全体的に走りやすい。
途中三回ほど川を渡るための登りはあるけど、総じてフラットで30分ほどで関西医大まで戻ってこれた。
所要時間的には淀川CRと同等か、下手したら速いかもしれん。

でもここからが致命的ミス。
本来ならそのまま直進して枚方大橋を曲がって国道170号を南下、国道1号に合流すれば良かったのに
枚方市駅から南に進んで国道1号に合流しようと考えてしまった。
その上、さらに道を間違えて宮之阪周辺の丘を登る羽目に。
星ヶ丘に登って天の川を渡ると字面だけ見たらメルヘンだけど結構キツいんだが(泣)

頑張って登って国道1号に合流したと思ったら、ここが嫌で国道1号を避けたかった山之上北町の坂が・・・
登るのもしんどい上に下るのも怖い。
地図見たら国道170号を下ったら、ちょうどここ避けれるじゃん(泣)

難所を抜けて国道170号と合流、大日あたりまで走った時点でスマホで時間確認・・・20:30!?
関西医大まで戻ってきた時点で18:30だったのに、道間違えたり丘登ったとはいえ2時間も走ったか??
体感では1時間程度なんだが・・・
これだと帰宅は22:00とかだなぁと釈然としないまま走行し、晩飯を食うために太子橋今市のすき家へ。

注文してふと店内の時計を見ると20:00。
スマホの時計は21:00。
だぁぁ、また勝手に設定変わってやがるよ、このスマホ!!
普段はサイコンで時間確認するから問題無いんだけど、たまに誤動作してるんだよなぁ、コイツ(泣)

妙な安心感を抱きながら飯を食い、地味に都島交差点で道間違えて天満経由になったりしながら、21:15に帰宅。
走行距離はサイコンが無いから分からんけど多分100km弱。
全体的に遅めだったから平均16km/hとかじゃないかなぁ?
枚方の丘は余計だったけど、相崎のおかげで休憩しまくりだったので全然疲れなかった。
以前折り畳みで淀まで来た相崎だからクロスなら行けるかと思ったけど、やはり初心者を連れまわすものじゃないね。
次は気を付けようと思うけど、相崎が実家に戻ったらさらに遠くなるから次があるのかが微妙なところ・・・

P.S.
翌日、京阪淀駅まで電車で行き、相崎の自転車に乗って帰阪。
前日の疲れはほぼ無し。
サイコンもビンディングペダルもないフラットバーのクロスだけど、新品なのでメカニカルロスが少なく
私のより軽いのでかなり乗りやすかった。

日中だったけど敢えて府道13号から昨日本来通るはずだったルートを使ってみたら、所要時間2時間半。
交通ルール遵守で淀川CRとあんまり変わらん所要時間だったので、結構速いんじゃないかと。
まぁ、私自身が妙に元気で結構飛ばしたってのもあるんだが(笑)
二日で大体130kmぐらいで疲れ無しということで、ようやく自転車向きの身体になってきたのかな?
体重は全然減らんがな(泣)
posted by HAGER管理人 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2015年05月29日

まだムリっぽい?(夕立風)

ちょこちょこ代休は取ってるんだけど消化が追いついていない今日この頃(泣)
とりあえず今日は代休消化でちょい聖地巡礼してきた。
行き先は宇治。
今放映中のアニメ「響け!ユーフォニアム」の舞台だね。
あと、将来の滋賀行きに際してのルート候補に宇治川沿いに登るのがあったのでそれの偵察も兼ねて。

ここのところ30度超えの気温が続いててチャリで走るのは厳しくなってたんだけど今日の天気予報は曇り。
朝起きた時点でちょい風はキツめなものの気温はさほど高く無く良い感じ。
何より6月になると気温と雨とワンフェス準備でほぼ乗れないと思うので多分今日がワンフェス前最後のチャンス。
と言うわけで、予定よりちょい遅れの朝7:45に自宅出発。

いつも通り天満橋から大川CRに入り、毛馬閘門から淀川CRに入るルート。
ただ、天満橋あたりに来た時点で急に腹の調子が・・・
どのみち補給はするつもりだったのでトイレがてらコンビニに入ったものの、タッチの差で先にトイレに入られた(泣)
しかもその先客が長い!10分以上入ってたぞ、あの若いニーチャン。
トイレと補給を済ませてコンビニを出た時点ですでに8:20(泣)
8:30には毛馬閘門に着いてる予定だったんだが・・・
まぁ、時間の制約があるわけじゃないから別にいいんだけど・・・と、この時は思ってたんだよねぇ(泣)

20150529a.jpg
毛馬閘門到着は8:45。
その後淀川CRを東進していくんだけど、予想通りの向かい風(泣)
ただ、前に進めないと言うほどじゃないので重めのギアをゴリゴリ踏む感じで走る。
風のおかげで涼しいので暑いのよりはだいぶマシ(笑)

途中枚方に用事があった(給料日だしね)ので、関西医大付近から淀川CRを抜け枚方市駅前に。
平日の午前中なのにやたら人が多かったけど普段からあんなのなんだろうか?
枚方の用事を済ますとすでに11:00、予定より1時間押してる(泣)

そしてここで大事なことに気付いた。
私はいつも月末付近の土曜に医者に行くんだが、当初の予定では明日行く予定だった。
でも明日は仕事になってしまったので、行くとしたら今日しかないんじゃね?(月一回行かないと金銭的に面倒なことになる仕様)
ここから引き返すか?
でも診察は昼までと15:00〜18:30までだから、今からだと中途半端だしなぁ・・・
と言うわけで、宇治行き強行!
宇治川上の天ヶ瀬ダム行きはムリだけど今日は仕方ない。

11:30ごろに御幸橋到着。
20150529b.jpg
ここで仕事の電話が入って15分ロス(泣)
何か今日はいろいろ邪魔が入るなぁ。

ここから宇治に行くなら府道81号を東進するのが一番早い(はず)なんだけど、聖地巡礼的に京阪の六地蔵駅は外せない。
と言うわけで、旧京阪国道(府道13号)を北東に進み、外環横大路で右折、京都外環状線を走って中書島→観月橋→六地蔵と走行。
途中、良い感じの場所があったので撮影・・・したんだけど、横を大型車がガンガン飛ばす道だったので怖い怖い。
後で調べたら実はバイパスだったみたいで非常にヤバい行為だった・・・今後は気をつけよう・・・

20150529c.jpg
写真は京都外環状線の中書島から観月橋の中間ぐらいの場所。
手前の雰囲気のある工場の向こうに伏見桃山城が見える。
何か歴史の移り変わりを感じるね、間のフェンスが無粋だけど(泣)

20150529d.jpg
そして同じ位置で視線を右に振ると大きな鉄橋が。
これは澱川橋梁と言って日本最大のトラス橋として有名。160mもあるのに橋脚が一本も無いんだよね。
架橋当時この辺は陸軍の演習地で、橋脚があったら邪魔だったからという理由らしい。

ここを抜けるとすぐ観月橋・・・だったんだけど、何か普通の橋だった(笑)
豊臣秀吉が宇治橋を移設した橋だと聞いてたので、もうちょい風情のある橋かと思ったんだが。

そのまま府道7号を道なりに進むと何か急に賑やかな雰囲気に。
おぉ、六地蔵って結構都会(笑)じゃん!
場所的にもっと田舎っぽいのかと思ってたけど(ヒドイ)
ただ、その辺はJRや地下鉄の六地蔵駅。お目当ての京阪の駅はちょい離れてるっぽい。
この時点で12:00すぎでお昼時だったんだけど、王将やマクドの気分じゃなかったのでここはスルー。
宇治方面に行けば他に店があるだろ・・・ってこのパターン前にもやったような(笑)

で、入り組んだ道を入って京阪六地蔵駅へ。
20150529e.jpg
途中の橋で山科方面をパチリ。
写真がヘボいので普通の風景にしか見えんけど、何かすごく日本の風景と言う感じで良い雰囲気だった。

で、この場所からすぐのところに京阪六地蔵駅が。
20150529f.jpg
すごい普通(笑)
いや、確かにユーフォニアムでも大きい駅という感じはしなかったけど、JRとの差は何?
幹線道路沿いかどうかでこんなに違うものなのか・・・

そしてこのあたりで気温が急上昇。
まだ曇り気味なものの、シャレにならんほど暑い(泣)
天満橋で補給した水分も心許なかったので、急いで府道7号を宇治方面に南下。
前に天理に行った時も同じようなシチュエーションだったけど、奈良の道の寂れ具合に比べるとこちらはかなりマシ(笑)
同じJR沿いとは言え、天理線と奈良線ではローカル度合いはかなり違うだろうしね。
まぁ、結局入った店はすき屋だったんだが(笑)まぐろ丼が上手ぇ。

すき屋を出た時点で13:00すぎ。
店を出たら空は完全に晴れ渡ってた、天気予報のウソつき(泣)
宇治はすぐそこだったけど、18:00ぐらいに天満橋の医者に行くには14:00ぐらいには帰路につかなければならない。
平等院ぐらいは覗きたかったんだけど、それもムリだなぁと思いながら走ってると宇治に到着。
20150529g.jpg

何というか・・・美しい。
宇治川から南の山側を見ると、山の緑と空と川の青、橋の朱が合わさって、本当に綺麗。
20150529j.jpg
ロクに観光する時間も無かったけど、この風景を見れただけでも行って良かった。
当初の予定ではあの山の方に入っていくはずだったことを考えると無謀だったのも痛感したが(笑)

平等院はムリだったので、対岸の宇治神社は見てみようと橋を戻る。
聖地巡礼的にはそちらの方が良いしね。
20150529h.jpg
神社への途中で川から見た朱色の橋のそばを通ったので、とりあえず一枚。
上手い人ならもっと綺麗に撮れるんだろうなぁ(泣)
この川沿いの道は作中でよく楽器を吹いてる場所で、あちこちそれっぽい所があった。

宇治神社は入り口までは着いたものの、駐輪場が見当たらず前の道にも停めれそうな場所が無かったので鳥居だけ撮って撤退。
20150529i.jpg
ここからちょっと登ったところにユーフォニアム8話でアレなことになってた宇治上神社もあるんだけど時間も厳しかったのでスルー(泣)
時間があれば今度はもっとゆっくり回りたいなぁ・・・

再び川を渡って平等院の入り口に来ると有名な紫式部の像が。
20150529k.jpg
ルート的に最後になったけど、本来はこれが一番最初に目に入るんだろうね。
この時点で14:00を回ったので、名残惜しいけど宇治を出発。
・・・したつもりだったけど、いきなりルートミス。
何かえらい登るなぁと思ったら城陽方面に向かってた(笑)
しかしこの道でこれだけしんどいということは天ヶ瀬ダムはしばらくムリだな(泣)

府道15号を大久保→久御山と走り、府道81号に合流したらすぐに御幸橋。
ここで「帰ってきた」という気持ちになるあたり、御幸橋がすっかり行動の基点になってるなぁ。
この時点で15:00だったので18:00の医者入りは余裕。
何か帰りも向かい風だったのはおかしくね?とも思ったけど、風自体は弱くなってたのでそれほどでもなかった。
どちらかと言うと完全に晴れ渡った空から降り注ぐ日光がキツい(泣)

途中、枚方の関西医大で長めの休憩を取りつつ、大阪に帰還・・・だったんだけど
大川CRに入ったところで両太腿に痙攣の兆候が!
慌てて停車してストレッチしたから事無きを得たけど、サイコンを見ると走行距離は100kmちょい。
前に奈良をぐるっと回ったときは120kmオーバーでその時は何も無かったんだけど、ずっと重めのギア回してたのが影響したのかなぁ?
今回、尻の痛みはほとんど無かったので、その分脚を使っていたのかもしれない。

17:30に医者に入って診察。
その後18:00すぎにメタルボックスに寄って常連さんと談笑、帰宅したのは21:30(笑)
走行距離111.57km、平均時速16.7km/hと遅いにも程がある走行だった。
向かい風とルートミスによる軽い登りがあったとはいえ、もうちょい早く走らないと。
6月も余裕と天気が折り合いがつけばまた走りたいけど・・・まぁ、ムリだろうなぁ(泣)
posted by HAGER管理人 at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2015年05月04日

せっかく調子良かったのに・・・

世の中ではGW後半とか言われてますが、私は昨日ヘビィな仕事が終わったところなので今日からようやくGW。
まぁ、開始は遅くても終了は他の人と同じなので三日しかないんですがね(泣)

今日の大阪の天気予報は雨・・・だったんだけど、雲の動きを見る限り降るとしてもさほど強くは降らない感じ。
ならばと原型のパテ盛りだけやって自転車で出撃。
自転車的には晴れよりもこういう曇りの方が温度が上がりすぎないので走りやすいんだよね。
目的地は岸和田。

今日、岸和田の浪切ホールで岸和田高校ブラスバンド部の定期演奏会が行われており、それを聴きに行きたかったんだよね。
実は友人がそこで指揮をするということなので、その勇姿を見に行くのが主目的(笑)
リアル「響け!ユーフォニアム」だしね(ヲイ)
実は堺市から南は行ったことなかったので、いずれ挑戦するであろう和歌山行きの様子見という側面もあった。
距離的には岸和田は大阪−和歌山のちょうど中間ぐらいだし。

定期演奏会は13:30開場、14:00開演だったので、昼飯の余裕も見て10:30に自宅を出発。
難波からだと26号線をまっすぐ南下が分かりやすいんだけど、大阪市内はあまり道が広くない上に路駐が多いのですごい走りづらい(泣)
なので、南下の時いつも使ってる住吉大社の前を通る裏道を今回も利用して長居公園通りまで下り、
その後ちょい西進して26号線に入り大和川大橋を渡河して堺市に突入。

GWのせいか堺市に入ると交通量がガタッと減り、道も悪くないので26号線を結構良いペースで南下。
出発から1時間程度で鳳近辺を通過。
思ったとおり気温もさほど上がらないので、道中の補給も自販機で買ったペットボトルのスポーツドリンク一本だけ。
もっとも、これが後に悲劇を呼ぶのだが(泣)

鳳以降は若干の下り基調もあって、出発から2時間でほぼ疲労無しで岸和田市に到着。
2015050504b.jpg
会場の浪切ホールは南海岸和田駅から割と遠い海側にあるので、電車で行くとしたら駅から結構時間掛かりそう。
まぁ、だからといって大阪から自転車で行くのはチャリ乗りだけだろうけど(笑)
岸和田市突入から10分弱で浪切ホール到着。
2015050504a.jpg

さて、順調だったのはここまで。
会場の場所は確認したので、昼飯に会場近所のココイチに入る。
クリームコロッケカレーとシーザーサラダを注文してtwitterを確認とかしてる時、ふとズボンのポケットに手をやると・・・財布が無い!
小銭入れはあるんだけど、お札やカード類の入った財布が無かった。

小銭入れの中身はわずか250円・・・
そのまま座ってるとカレーを持ってこられるので、とりあえず事情を話して注文をキャンセル。
すでにクリームコロッケは揚がってる状態だったのがすごく申し訳ない。
次から岸和田に来たら必ずあのココイチで昼飯にしよう(泣)

そういや出発時にポケットに入れた記憶は無い(小銭入れの方は入れた覚えがあった)けど
昨日の仕事時にも同じズボン穿いてて、その時は財布は間違いなくポケットに入ってたんだよね。
昨日の帰宅後財布をズボンから出したかどうかが微妙なところだったんだけど、小銭入れを出してた以上は財布も出してるはず。
という事は、財布は部屋に忘れてる可能性が大!
・・・だったんだけど、万が一落としたということだったら早急に手続きを行なう必要があるので
定期演奏会は断念し、念のため来た道を戻るルートに財布が無いか確認しながら帰った。
行く途中にコンビニにでも入ってたらもっと早く気付けたものを・・・

帰りは基本的に歩道走行(行きは車道左端を走行してたので同じルートを確認しながらだと右側通行になる)だったけど
歩道がよく整備されてて、登り基調の歩道走行でもそれほど疲れなかった。
ただ、家を出てから口にしたのが前述のスポーツドリンクだけだったから腹が減る減る(泣)
何とか帰宅できたけど、定期演奏会聴いてからだったら多分エネルギー切れてたよ・・・
不完全燃焼状態のまま帰阪し、部屋を確認したら財布が見つかってほっと一安心。

結局今日は往復合計で60km走っただけで目的は達成できず(泣)
ただ、堺市以南にも進出したのと、60kmをドリンク一本で乗りきれたのは大きいかな?
これは気温が高くなかったことが大きく影響してるんだけどね。
しかし和歌山に行くにはこれの倍走った上で孝子峠を越えなくちゃいけないので結構ハードそう(泣)
調べてみたら和歌山への迂回路も山登りがあるので、素直に輪行した方が良いんじゃないかなぁ?

ってな感じで、有意義・・・かどうかは微妙だけど、GW一日目は無事終わった。
明日は堺筋本町にて開催される模型イベント「アメイジングエキスポ」にちょろっと顔出す予定。
それにしても原型進まんなぁ(自業自得)
posted by HAGER管理人 at 23:59| Comment(3) | TrackBack(0) | 自転車