2017年05月28日

ロードも若さも羨ましい・・・

友人が初めてロードバイクを買ったので初のロングライドに同行。
と言っても、場所は大阪府内で距離的にも80km行くかどうかなのでそこまでロングというほどでもないんだけどね。
しかも今回は知人の家を回るのがメインな上にカメラ持っていくのを忘れたので写真はなし。

友人は東大阪在住なので、分かりやすく布施のアニメイト前で10:00に待ち合わせ。
一件目は年上の知人宅に訪問する予定だったので何か手土産でもと思ったけど
残念ながら布施駅前の商店街の店はことごとく閉まってたので断念。
15分遅れで友人が現れたので早速出発。

まずは布施から府道24号を西進して国道479号を右折、北上する。
途中の自転車ショップで友人の替えのチューブを買ったり、やたら多い信号に辟易したりしつつ
鶴見5丁目あたりで右折、鶴見緑地を抜けて第二京阪へ。
20170528map01.jpg

実は今回の初めの目的地は交野市私市で、ルートを検討したところ第二京阪が一番無難という結論に。
と言っても他には清滝峠を越えて国道168号を北上する道か、逆に枚方まで出てから国道168号を南下する道しかないんだけどね。
今回はロード初心者も居るので、できるだけ分かりやすい道で行こうというのもあった。
記憶では交野市以南であればそこまで強烈なアップダウンも無かったはずだしね。

休憩を交えつつ第二京阪を快調に飛ばし、予定の11:30ちょい前に国道163号との交点に到着。
実はここでo9dと合流予定だった。
ちょっと前にすでに着いてるようなメールが来てたんだけど、姿が見えないので待ちつつ休憩。
10分ほど待っても現れないので、先行する選択肢を考えだした頃にo9d出現。
どうもお互い見えないところで待ってたらしい。まぁ、土地勘が無かったらよくあることだよ。

o9dが合流してから平均速度が3〜4km/hアップ。ってか速いって!(泣)
私は何とかついていってたけど友人が徐々に遅れだしてる。
しかも道の方も勾配が出だしてきて、寝屋川公園付近でいきなりの上り坂が!
こんなキツいのあったっけなぁと息切らせながら登る。
坂の得意なo9dはさっさと登って、友人は私以上にしんどそうに遅れてくる。
まぁ、大阪市内じゃせいぜい上町台地程度だからこのレベルの坂は登らんだろうしねぇ。

その後もちょこちょこアップダウンがあり、思ってたよりしんどい。
考えてみたら前回の第二京阪は逆方向から走行してて、松井山手周辺のヒルクライムの後は
アップダウンはありつつも下り基調だったからそこまでしんどい印象が無かったんだね。
ってか、その松井山手周辺の印象が悪すぎて、それ以降はあんまり覚えてなかった(笑)

初心者にはキツい道を乗り越え、何とか国道168号の交点を右折。
ここまで来たら(記憶では)私市までそんなに大変じゃない。
途中曲がる場所を間違えたりもしたけど、予定より約30分遅れの12:30ごろに私市駅前に到着。

友人がヘロヘロだったので私市駅前で30分ほど休憩。
まだ5月だというのに30度を超える暑さだったのでアイスが美味ぇ。
知人の家は私市の駅から5分かかるかどうかの近所。
・・・なのだが、住所が私市山手とあるとおり、そこに至るには結構な坂が。
私は以前来てたので知ってたけど、他二人からは乾いた笑いが漏れてた(笑)

知人宅には一時間ほどお邪魔してた。
あんまり個人宅のことを語るのはアレなので深くは触れないけど、
さすが私より一回り以上オタクをやってる人だけあって凄い部屋だった。
ってか、あれで妻帯者ってのが驚きでしかない(笑)

14:00過ぎに知人宅を辞して、昼飯を食いに交野市駅前へ。
選択肢はガストか王将しか無かったけど、普段食べる機会があんまりないガストを選択。
お腹は空いてたので和風チキンステーキが美味かったけど、量が微妙に多かったのでo9dに手伝ってもらった。
確実に食う量は減ってるのに体重が減らないのは何故なんだろう・・・

次の目的地は高槻にある模型と文具の店「タギミ」。
15:00前にガストを出て、今度は国道168号を星の川沿いに北上。
平坦な道だけど風がキツくてあんまりスピードが上がらない。
と言っても、スタート時の巡航よりはだいぶスピード出してたんだけど初心者の友人はちゃんとついてきてた。
普通に走る分には全然大丈夫なんじゃないかな、これ。

ちょっと時間が圧しているので枚方市駅前はスルーして枚方大橋で淀川を渡河。
府道14号で西に入って唐崎の交差点を目指したけど、地図で見たら遠回りしてる(泣)
川沿い走った方が近いよね?コレ。

唐崎から巨大な団地区画に入るけど、タギミはそのど真ん中にあるんだよね。
おかげで場所がちと分かり辛い。
自転車では過去一回行っただけだったので微妙に自信が無かったけど迷子にならず到着。

タギミでは(いつものことながら)常連の方々が談笑していたので軽く挨拶だけしたのみ。
ただショーケースにTwitterで見たばかりの作品が並んでて、その製作者さんもいたのでいろいろ話が出来た。
タギミは店としてはあんまり大きくないんだけど、常連のレベルが高いんだよねぇ。
最近メタルボックスのコンペはご無沙汰だけど、またコンペとか参加したいなぁ。

そうこうしてるうちに16:00も過ぎたので、奈良に帰らないといけないo9dはここで離脱。
最後の目的地も知人宅だからあんまり遅くなるのも悪いのでちょい飛ばし気味で目的地へ向かう。
阪急摂津市駅前とのことだったので府道14号をひたすら西進していたんだけど、近畿道との交差点が妙な構造になってて曲がり方を間違えて変な方向へ(泣)
遠回りになった上に摂津市駅前の道がややこしく、ここでも結構迷ってしまった。
結局知人宅に到着したときには17:00過ぎになってた。遅くに押しかけて申し訳ない。

知人二人は新婚夫妻で、一件目の知人宅とうって変わって整頓された部屋だった。
まぁ、二人ともオタクなので魔窟化するのは時間の問題とは思うが(笑)
20170528map02.jpg

いろいろ喋ってると時間はすでに19:00前。
友人とはメタルボックスで解散するつもりだったので、できれば店が開いてるうちに辿り着きたいけど時間的にたぶんギリギリ。
摂津周辺の土地勘が全くないので知ってる道に出るまでのルートが全く分からなかったんだけど
知人(旦那の方)のアドバイスで迷うことなく30分弱で新大阪周辺まで抜けれた。
ここまで来たら道は(大体)分かるぜ!!

19:30に長柄橋で淀川を渡河。
そのまま道なりに天満、天六と通過して松屋町筋に突入。
19:50分ちょい過ぎにメタルボックス到着!間に合った!!
最後の方はちょっとテンション上がっててスピードもそれなりに出てたと思うけど
友人はちゃんとついてきてたし、そこまで疲労困憊という感じでもなかった。
若いっていいね。
20170528map03.jpg

実走行時間:04:12:18
走行距離:73.25km
平均時速:17.4km/h

友人は京都に行きたいと言ってたけど、あれだけ走れるのなら多分余裕なんじゃないかなぁ?
枚方大橋から淀川CRは紹介しておいたけど、機会があれば次も一緒に走るかな?
この一年半京都に行ってないから、伏見稲荷あたり覗きに行くのもいいかもしれん・・・
posted by HAGER管理人 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2017年05月21日

聖地巡礼 時々 峠(笑)

ZAODやワンフェス本申請も終わり、ようやく一息。
考えてみたら今年に入ってまとまった距離を乗ってなかった(50km以下ならちょこちょこ乗ってたけど)ので
かねてから行きたいと思っていた奈良の橿原神宮へ行って見ることに。
本当は土曜に行きたかったけど、艦これの春イベが終わってなかった(ヲイ)のと
別件で用事も入ったので日曜のライドとなった。久々だから月曜ツラいだろうなぁ(笑)

まだ5月だというのにこの週末はえらく暑い(最高気温30度!?)ので早めにスタートして早めに帰宅したかったけど
いろいろやってたらスタートは結局8:30。
国道25号を東進し、志紀のちょい南で府道170号(外環じゃない方)に入って羽曳野方面へ。
橿原神宮へ向かうルートはいくつかあるんだけど、今回は近鉄南大阪線が通る穴虫峠ルートを選択した。

アップダウンが一番無いのは国道25号なんだけど結構な遠回りになるのと狭い道をトラックがガンガン走るのでかなり怖い(泣)
その点穴虫峠は高さも斜度もそれほどキツくないみたいだし、途中までの道は学生時代に毎日のように遊びに行ってた友人宅の近所なので
よく知ってるという安心感もある。

と言うわけで9:30過ぎに羽曳野市入りしたんだけど、この時点ですでに暑い(泣)
今日の出で立ちはTシャツの上に長袖のシャツを羽織って下はジーパンというおよそチャリ向けではないスタイルで
Tシャツの下にはランニングシャツを着ていたんだけど、カバンを背負ってる背中がかなり汗ばんでる。
本格的に暑くなる前に奈良入りしたいなぁ。

古市駅前から国道166号入り。
昔はそうと知らずに通ってたけど、相変わらず国道と思えない狭さだよな、この道(笑)
20170521a.jpg20170521map01.jpg
(写真はストリートビューから切り抜き)

そのまま国道166号を近鉄沿いに東進、駒ヶ谷→上ノ太子と進む。
この辺は去年役場巡りの時に通った道なので何となく土地勘はある・・・と思ってたら駒ヶ谷駅前でちょい迷う。
コレ、国道どおりに行かず川沿い走ったほうが早いよなぁ。
相変わらず道狭いし・・・まぁ、日本初の官製道路らしくそれなりに風情はあるんだけどね。

で、走ってると何か前輪から妙にガタガタする感触。
まさかパンクか?と思ってタイヤを確認すると、5mm程度の石片がタイヤに食い込んでた。
幸い中のチューブにまで到達してなかったのでパンクは免れたけど、こんな小さな破片であれだけ違和感感じるんだなぁ。
私のは700×28Cと相当ゴツいタイヤだけどそれでコレなので、23Cとかだと速攻パンクするよな。
石片を除去してちょっと走ってみても特に問題はなさそうだったので走行再開。

このまま国道を進むと竹之内峠を越えることになるんだけど、そっちはちょいしんどいらしいので
途中で府道703号に入る。
程なくして左手から近鉄南大阪線が合流してくると緩やかに登坂開始。

清滝峠に比べると斜度は緩いし、交通量があんまり無いのでかなり登りやすい。
まぁ、鈍った身体にはこの斜度すらキツかったが(泣)
それでもフロントのギヤをインナーまで入れずに登坂完了。
ってか、近鉄の線路を跨ぐところがピークだったようで、そうと気付かず通り抜けてしまった(笑)
この程度の峠だと標識も要らんということなのかね?
(ストリートビューで確認したら県境の標識はあった)

その後も近鉄南大阪線と並走しつつ快調に下り、合流した国道166号線に乗って香芝市へ。
今度は近鉄大阪線と並走し、大和高田市を抜けて橿原市入り。
そして11:30ぐらいに橿原神宮到着。
う〜ん、何か撮影ポイントも何もなく着いてしまったなぁ(笑)
20170521b.jpg20170521map02.jpg

橿原神宮自体は明治23年建立と新しい神社なんだけど、結構壮麗な感じ。
あと、外は暑かったけど境内は割と涼しいのは自然が多いからなのかね?
20170521c.jpg20170521d.jpg20170521e.jpg

ちなみに引いたおみくじは「小吉」。
確か「小吉」って「末吉」より悪かったんじゃなかったけか(笑)
20170521k.jpg

神社部分の広さはそれほどでもないので参拝はすぐ終わり、すぐ横で展示されてた神武天皇東征のパネルとか見たけど、
神話っぽく描いてるものの紛うことなき侵略だよな、これ(笑)
まぁ、神話で神が悪魔や魔物を滅ぼすとかいったエピソードは大抵侵略戦争を神格化したものだろうけどさ。

さて、ここまで来たのは別に橿原神宮に参拝するのが目的じゃないのでお目当てのものを探す。
これがまた分かり辛くて、ムダに深田池を一周とかしてしまった(笑)
20170521f.jpg

そのお目当てとは航空母艦瑞鶴の慰霊碑の参拝。
瑞鶴は私が一番好きな空母なのでいつか来たいと思っていたんだよね。
何で橿原神宮にあるのかはよく知らないんだけど何か由来でもあるのかね?
20170521g.jpg20170521h.jpg20170521i.jpg

ひとしきり参拝が済んだらもう13:00過ぎ。
ちょっと境内で迷ったとはいえ二時間近くも居たのか・・・
いい加減お腹も空いてきたので出発。

昼食は来る途中に見かけた彩華ラーメンにしようと思ってたけど残念ながら開いてなかったので
国道166号をもうちょい西に行ったなか卯 曲川店で食べることにした。
かなり暑かったのでサーモンいくら丼と冷やしうどんのセットでさっぱりと。
結構疲れてたので30分ほどのんびりして14:00過ぎに出発。

この後は八尾市河内山本の駅前にあるサムライ玩具に行くつもりだったので
一度王寺まで北上して国道25号で柏原に抜けるつもりだったけど、食事中に地図を見てたらだいぶ遠回り。
最短としては国道165号で田尻峠を越えるルートがあるけど、実は今回の橿原神宮行きを考えた時にこのルートも検討してて
交通量が多いのと結構登るということでパスしたんだよねぇ。
かと言って国道25号ルートも距離を倍ぐらい走った上で交通量多い道走ることになるから微妙・・・

とりあえず分岐の時点での疲労度(峠を登る気力があるかどうか)で判断することにして引き続き国道166号を西進。
そのまままっすぐ走って尺土のあたりで北に折れて国道168号に入り、香芝でどっちに進むか判断するつもりだったけど
途中の高田市駅前で道に迷う(泣)
どうも高田市以西の166号はあまり広い道じゃないらしく、気がついたら165号まで出てしまってた。

この時点でかなり疲労していたはずなんだけど、昼飯のエネルギーが回ったのか妙に脚は回る。
この調子だと田尻峠方面も行けそうだったので、一気に香芝を抜け国道165号を西へと走る。
香芝を抜けたあたりから登りが始まってスピードは落ちたけど、途中何かの虫が口の中に飛び込んでくるハプニングで
変にテンションが上がって重めのギアでガシガシ踏んで登ってた。
ちなみに虫はすぐに吐き出したんだけどパクチーの風味が口に残ったので多分カメムシ(笑)

程なくして来るときにも通過した穴虫峠と田尻峠が分岐する交差点に到着。
交差点にコンビニがあって休憩しようかとも思ったけど、休むと疲れがどっと出そうだったのでそのまま続行。
右手から県道105号が合流してきて交通量が一気に増えて確かに走りにくそう・・・と思ったら道は下りに。
え?あれ?さっきのコンビニから100mも走ってないけど、もしかしてさっき越えた坂が田尻峠のピーク??

その後はずっと下りだったのでどうもそうだった模様。
確かに香芝から結構登った気がするけど「これから峠!」と思ってたからだいぶ肩すかしを食らった。
いや、登らなくていいならそれに越したことはないんだけどさ(笑)
上がってたテンションが道とともに下がるのを感じながら県境を抜け、河内国分に到着。

峠の大阪側は緩い登りが長く続く感じで、歩道や路側帯が無い片側一車線道路なのに交通量は多かったから、
そっちからの登りは肉体的より精神的にしんどそうだった。
うん、大阪側からならこっち通るよりちょい遠回りでも穴虫峠の方がいいね。
奈良からだとこっちの方がラクでいいけど。
下りだったのにどっと疲れが出つつ、河内国分から柏原へ。
20170521map03.jpg

ここから河内山本へ行くには国道170号(外環じゃない方)を北上するか
国道25号を志紀まで行って国道170号(外環の方)を北上するかのどちらか。
外環の方は何度か走ってて面白くない道なのは分かってたので外環じゃない方をチョイス。
ただこれが選択ミス。

田尻峠前の登りで思った以上にエネルギーを消耗してたみたいで、ハンガーノックとまではいかないまでも
平地なのにペダルが重くて呼吸がしんどい。
道の方も国道の旧道(指定は解除されてないけど)らしく道が狭い割に交通量はそこそこある。
どこかで休憩したかったけどその手の店が道沿いに全然無いのもキツかった。
外環の方だったらなんぼでもあるってのに(泣)

結局近鉄大阪線の高安駅あたりで外環沿いに移動し、マクドで大休止。
もう時間は16:00前だったから昼飯食べた14:00から二時間近く休憩なしで走ってたのか。そりゃ疲れるわ。
腹は減ってるはずなのにポテトがなかなか喉を通らない。
周りでカップルが談笑してる中、グロッキーになってるオッサンが一人ポテトを食ってる図(泣)
30分ほどかけてマクドのセットを腹に押し込んだら、体調もだいぶマシになってきたので出発。

と言っても、高安から河内山本は一駅なのでほどなく到着。
まずは駅前東側の玩具屋を覗いたけど目ぼしいものは特に無く、駅の西側のサムライ玩具に移動。
サムライ玩具は所謂中古ショップでゾイドに力を入れていることで有名。
先日テレビ東京で放映された情報番組でゾイド特集があり、そこでも紹介されたぐらい。
20170521j.jpg

店長は気さくな方で常連の方も交えて一時間近く喋ってた。
当然立ち話だったので脚がだいぶヤバかったことは内緒(笑)
すでに18:00前になっていたのでサムライ玩具では新世紀版ゴドスを購入し帰宅の途へ。

喉がカラカラだったけど財布の中に小銭が無く、コンビニに寄るのも億劫だったのでそのまま強行。
まぁ、河内山本まで来たらあとは知ってる道だから、時間も読めるしね。
と言うわけで18:30ごろに日本橋に帰還。
20170521map04.jpg

実走行時間:04:35:22
走行距離:86.0km
平均時速:17.7km/h

峠越えした割に(私にしては)そこそこなスピードだけど、やっぱり速くは無い。
ただ、峠が低かったとは言えギアを残して(結局インナーには一度も入れなかった)登り切ったのは大きい。
清滝峠では慣れない軽いギアでクルクル回して息が上がって足着きというパターンなので
もうちょい重いギアで踏む方が私には合ってるかもしれない。

あと走行距離に対してかなり疲労したのは、久々の長距離走行という他に補給や休憩をしくじったのが
大きかったんだろうね。
特に帰りの香芝〜田尻峠の登りで調子に乗ってエネルギーを消耗したのは反省点。
この辺りは定期的に乗らないとすぐに要領忘れるからなぁ・・・

予定では来週末に同じぐらいの距離を走る予定。
次は峠越えることはないはずなのでもうちょっと楽なはずだけど、そこまでに体力が戻るかどうか・・・
posted by HAGER管理人 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車