2016年09月23日

楽勝と思った?残念、ヘロヘロでした(泣)

今日は三日取得できる夏休み最終日(遅)
昨日(木曜)が祝日なので、今日休めば四連休という素敵な日程なのさ!!
で、この四連休でどこか走りにいこうと考えてたんだけど、天気予報では連休前半は雨・・・
昨日も日中は曇り空でとどまってたけど、日が落ちてからすごい雨が降ってた。
週末は晴れの予報だけど暑くなりそうだし、どうしたもんかなぁと思いつつ今日の朝。

雨は降ってない。
雲の感じを見ると今すぐ降り出しそうもないし、Yahoo天気予報の雨雲レーダー見ても
大阪府内は大丈夫そうな感じ。
曇りのおかげで気温も上がってないし、これは行ける!
と思ったのが、朝の9:00(遅)
この時間からだとあまり遠くは回れないので、5月初めに回り損ねた大阪の南の先っぽ周辺の
市町村役場巡りをサクッと終わらせることにした。

何やかんやしてたら出発は9:30ちょい過ぎに。
南下するときはいつも使う住吉大社前の道をひたすら南下。
住吉大社あたりで阪堺電車が住吉鳥居前と住吉公園前に分岐してたポイントがあるんだけど
住吉公園駅が廃止されたのでそっちへの線路が撤去されてて、アスファルトで舗装されてた。
鉄の人からすると寂しい話かもしれんけど、自転車からするとあのポイントは線路がイヤな角度で入り組んでて
転倒の危険があったから地味に嬉しい。

そこから国道26号線に入り、出発から30分ほどで大和川を渡河。
これまたいつも通り、浜寺石津町東二丁のローソンで水分とパンを補給。
ここまでおよそ1時間。
四ヶ月ほど長距離を乗ってなかった割にはペースはいつも通り走れてる。

20160923map01.jpg

で、ここから26号線をひたすら南下・・・しようと思ったんだけど
国道沿いはどうも面白く無い上に何度も走ってるので、気分を変えるために府道30号線の方を走ることに。
大阪府内では結構走ってるんだけどね>府道30号線

堺の方も前にみどり文具店行く時に通ってはいるんだけど、すぐに国道26号線に復帰してたんだよね。
割と生活道路な雰囲気が強いから、国道よりは私好み・・・と思って走行してたんだけど、何この交通量?
片側1車線な上に場所によっては歩道すらなく、路側帯の内側は側溝の蓋しかないような道幅なのに
結構な量の車が渋滞してる。
しかもたまに大型トラックまで走ってて、「お前は国道行けよ!」状態。
思えば依然通った時は休日だったけど、平日の交通量はこんなものなのかもしれんね。
ともかく、この道走ってる間はママチャリレベルの速度だった。
まぁ、今日はそんなに急いでもいないので別に構わんのだけどさ。

11:00過ぎにみどり文具店を覗いたらちょうど開店作業中。
品揃え的には前来た時と変わらんな〜と思いつつ店内を見てたら・・・「てっちゃん」があるじゃん!!
「てっちゃん」はかつてコトブキヤが出してたホワイトメタル製のハンドパーツ。
当時は他に別売りのハンドパーツと言えば、ウェーブの可動指(保持力皆無)しかなく
形状的に良い「てっちゃん」の方がよく使われてた。

ジオン系丸指ハンドがちょうど0080あたりの私が一番好きなデザインなので気に入ってたんだけど
もう製造して無いのか長らく市場で見なかったんだよね。
その「てっちゃん」がほぼフルセット揃ってるとは・・・
とりあえずジオン系の「握り拳」「平手」「持ち手」の三種を購入。
これで900円は安い・・・と今なら思うけど、20年ぐらい前だと割高に感じたんだよなぁ、コレ。

20160923map02.jpg

10分ほどでみどり文具店を後にして府道30号線を再び南下。
ちょうど12時過ぎたぐらいで「なか卯(貝塚麻生中店)」を発見。
予定では阪南市に入った辺りで昼食と考えてたんだけど、時間的にもちょうど良かったし空いてたので
ここで昼食を摂ることに。

何故か水樹奈々がイメージキャラクターをやってるローストビーフ重も気になったけど
とりあえずカツ丼と冷うどんのセットで。
最近夜は炭水化物抜く食生活やってるから、米とかうどんがやたらと恋しい(笑)

20160923map03.jpg

30分ほどのんびりして「なか卯」出発。
府道30号は泉佐野あたりから国道26号線と離れるようなルートになるので、その前に国道26号線に移行。
実は前に和歌山行った時に国道沿いで発見したHARD OFFに行ってみたかったんだけど
詳しい場所を覚えてなかったから、早めに国道に移行したわけだね。
まぁ、結果的には府道30号の終点まで走ってもまだ向こうだったんだけどね・・・
あ、でも30号線を最後まで行ったら泉南市役所通り越してしまうか・・・

と言うわけで、国道26号を南下して13:30過ぎに泉南市役所に到着。

20160923a.jpg

もちろん市役所に用事があるわけでもなく、平日で絶賛業務中なので早々に退散。
で、この泉南市役所からちょっと南下したところに目的のHARD OFF(大阪泉南店)発見。
う〜ん、店は結構広くて結構品物も多かったんだけど、特にコレといったものが無いという・・・
中古屋なのにトイざらすみたいな印象だった(笑)
そんなわけでこちらも早々に退散。

20160923map04.jpg

再び国道26号を走り出し、前に和歌山行った時に左折した桜ヶ丘北の交差点を右折。
ルート的には直進したいところだけど、真っ直ぐは自動車専用道になるんだよねぇ。
で、右折してしばらく行くと、川を渡るために車道は高架に上がる場所があった。
当然歩行者や軽車両は通行不可なので脇道に入って橋を探すんだけど・・・
あった・・・が、やけに狭いし、車道の高架があまり高くなくて自転車乗ってると頭打ちそう。
しかも途中から廃墟の裏手みたいな畦道になって、最後は階段かよ(笑)
地図見たらちょっと迂回したところに他の橋があったっぽいが、初見だとこれは罠だな。
まぁ、次の機会があってもここは間違いなく通らんと思うが。

そこ以外は普通に道なりに進んで、国道26号に沿うように下出北の交差点を左折。
この辺りから晴れ間が出てきてかなり暑い。
そのせいか、ここに来て疲労度が急上昇。
サイコンを見るとここまで50kmちょい。
う〜ん、気分的には軽めのつもりだったけど、やはり4ヶ月マトモに乗ってないとここまで鈍るのか・・・

以前和歌山行った帰りにこの辺走ったときは暗くてよく分からんけど妙にアップダウンがキツかった感じがしてたが
明るい時に見るとやっぱり結構キツいぞ、これ。
いや、標高的には50mも無い坂なんだが、これが連続されると疲れてる身体にはかなり効く(泣)
さすがに押して歩くとかはしなかったけど、ここで疲労度に追い打ちをかけられた。
ヘロヘロになりながらようやくみさき公園到着。
ここまで来たら、もう一登りのはず!

記憶通りほどなくして深日町の交差点に到達し、そこを右折。
思えば和歌山帰りの時は、間違えてこっち方面に行きそうになったなぁ(笑)
とか振り返ってると、割とすぐに岬町役場に到着。
おぉ、町役場なのに近くにコンビニとかスーパーがある!!
能勢町とか役場の周りに何もなかったのに(ヲイ)

20160923b.jpg

まぁ、20年ぐらい前は淡路島行きのフェリーが目の前の深日港から出てたぐらいだから
陸の孤島な能勢町と比べるのは失礼かもしれんが。
そんな訳で、ちょっと休憩した後に深日港の方も覗いてみる。

20160923c.jpg20160923d.jpg20160923e.jpg

前述の通り、1998年までは深日港から淡路島や徳島に向けてのフェリーが出てたんだけど
泉佐野へ移転になった上に明石海峡大橋の開通で無くなっちゃったんだよね。
おかげで自転車で淡路島に行くには明石まで行かないといけないということに・・・
まぁ、ウチからだと距離的には明石の方が若干近かったりするんだが(笑)
そんな訳で深日港は小型のヨットばかりで、あとは岸壁で釣りをする人ばかりというかなり寂しい港だった。
海からの風は涼しくて気持ちは良かったんだけどね・・・

でも、この時点ですでに15:00。
出発が9:30だったことを考えると、帰宅は20:00過ぎになりそうな感じ。
とりあえず阪南市役所と田尻町役場までは明るいうちに回りたいので、
もうちょい涼みたかったところだったけど深日港を出発。

みさき公園前のセブンイレブンで軽く休憩してから国道26号を引き返・・・すのはアップダウンがキツイので
海側に道を外れて淡輪の住宅街へ。

20160923f.jpg

国道から見てると海側は海抜が低い分アップダウンが少なそうだったんだよね。
実際はどうか分からなかったけど、幸い大きなアップダウンもなく(代わりに特に見るべきモノもなく)
国道のアップダウンの多いところを迂回できた。
あ、南海の淡輪駅の駅舎はオシャレだったよ。
でも南下する場合はみさき公園直前がキツめの登りになるからこっち走るのは微妙かも。

20160923g.jpg

ってか、今地図見てたら箱作海水浴場あたりから海沿いの公園を抜けて、
みさき公園の裏(海側)を通って深日港まで行ける道があるじゃん。
コンビニとかが無いから補給と言う意味ではキツそうだけど、アップダウンはあまり無さそう。
次行く機会があればこっち通ってみよう。

で、そんな道があるのも知らないので、国道復帰後は普通に26号を北進。
次の目的地である阪南市役所は南海尾崎駅のあたりなので、貝掛の交差点から府道250号に進入。
南海を渡れる道が見つからず、ちょい大回りして阪南市役所到着。

20160923h.jpg

で、この尾崎駅前に模型店があるというのを相崎から聞いてたので探してみると・・・
知らないとまず分からん場所にそれらしき店はあったが、開いてるのか?ここ。
と店前でごそごそしてたら店主さんが顔を出してくれた。
プラモの品揃えはキャラクター5、AFV1、艦船1、飛行機3といったところで
他にエアガンも割と大きめの売り場が確保されてた。
概ね国内メーカーの商品で、それほど変わったものは置いてない普通の模型店という感じ。
ただ、結局店名が分からなかった(泣)
看板も何もなかったんだよなぁ、この店・・・

20160923i.jpg

20160923map05.jpg

そうこうしてるうちにもう16:30。
結構陽も傾いてきてるので、最終目標である田尻町役場に向けて出発。
あまり余裕が無かったので国道26号に戻り、下出北の交差点をそのまま直進。
府道204号(途中府道63号と重複するが)を直進して南海吉見ノ里駅付近で道を外れ、
17:00ごろ田尻町役場へ到着。
こちらの周辺は特に商店は無かったけど、普通に市街地の真ん中なだけで寂れてる感じは無かった(笑)

20160923j.jpg

これでひとまず今日の目標は達成。
あとは帰るのみなんだけど、堺市役所も行っておけば大和川以南はコンプリートすることに気づいたので
日が落ちて暗いだろうけどあの辺なら街灯で問題ないだろうと堺市役所に行くことに。

と言っても、堺まではひたすら府道204号を北上するのみ。
この道も何度か通ったのでそろそろ慣れてきたけど、相変わらず交通量は多い。
信号も多いし川を渡るたびに橋のアップダウンもあるのでラクな道ではないんだけど
国道の方はたまに自転車は迂回しないといけない箇所があったり風景が単調なので
走るならやっぱりこっち選んでしまうんだよねぇ。
多分国道の方がラクだとは思うんだが・・・

ただ、今回は泉佐野あたりから丁度いいペース(25km/hぐらい?)で走ってるロードの人がいたので
その人を勝手にペースメーカーにして走らせてもらって、気分的にはだいぶラクだった。
後方10mぐらい距離を空けてたので迷惑にはなってなかったとは思うが、
「何か後ろについてきてるな」程度のプレッシャーはあったかもしれない。
私の後方からもママチャリが頑張ってついてきてたけど、同じような感じだったかも。

途中、5月にも行った貝塚駅前の古本屋に寄り、近所のローソンでちょい長めの小休止。
みさき公園のセブンイレブンからほぼ休憩無しだったからねぇ。
18:00過ぎに出発して泉大津を過ぎる頃には陽も暮れてすっかり暗くなってしまった。

20160923map06.jpg

で、ライトを点灯して走ってたわけだが、何か前方のライトが急速に弱くなってきたので
慌ててコンビニで電池購入。
ライトを開けたら海外のメーカーの電池が入ってたけど、こんなに急にパワーダウンするんだねぇ。
今まで使ってた日本製の電池だと徐々に弱くなっていく感じだったんだけどなぁ。

そんなこんなで堺まで戻ってきた時点ですでに19:00過ぎ。
堺市役所に到着したときには19:30になってた。

20160923k.jpg

で、堺市役所の写真を撮って今度こそ帰宅の途についたわけだけど、堺に入った辺りからどうもリアの変速機が不調で
変速しても上手くギアが入らないというか、勝手に変速される状態に。

帰宅後調べたらワイヤーが伸びたことによる不調で、調整したら無事直ったんだけど
走行中はそんなの分からなかったので不安と戦いながらの帰還になった。
まぁ、道自体は堺東から府道30号を北上して、大阪市内に入ったらいつもの住吉大社前の道を通るルートなので
迷う不安が無い分、気はラクだったけどね。
そんなわけで、帰宅したのは20:00過ぎ。

20160923map07.jpg

今日の記録は
走行時間:06時間56分14秒
走行距離:120.48km
平均時速:17.3km/h

出発が9:30で帰宅が20:00ぐらいだから実時間は10時間半ぐらいなんだけど3時間半も休憩してたっけなぁ?
昼飯で30分、泉南のHARD OFFで20分、深日港で15分、みさき公園で10分、尾崎の模型店で10分、貝塚で20分ぐらいしか休んでないはずなんだが・・・
信号待ちが累積するとそれぐらいになると考えたら結構バカにならんな。

20160923map08.jpg

今回は軽めに走るつもりが、思ったより長距離だったのと思ったより鈍ってたのでかなり疲れた。
天気が良かったらもっと長距離を走るつもりだったから、ある意味天気が悪くて良かったのかもしれない。
でも気づくともう10月。
余裕かと思ってた大阪の市町村役場めぐりも、ラスボス豊能町が残ってるだけに達成が厳しくなってきた。
11月に入ると豊能町の方はかなり寒くなりそうなので、できれば10月中にカタを付けたいところ。
他のところは最悪12月でも何とかなると思うけど、10月がこれまた忙しいんだよなぁ(泣)
それ以前に体力的に大丈夫なのか>自分
posted by HAGER管理人 at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車

2016年09月22日

ものすごくものすごーく(Pola風)苦労はしたんだけど・・・

9/19にメタルボックスで開催された旧キットコンペ
私はよりにもよってクソキットと名高い旧1/144サザビーで挑んだ。
これはそれまでの激闘の日々を記録したものである。

・・・ごめん、久々の日記すぎてノリを忘れてる(笑)

そもそも「赤」「専用機」「ファンネル」と私が嫌いな要素が満載のこのキットを選んだ理由は
メタルボックス店長の「RIOさんはサザビーね」の一言から(笑)
一応この旧キットコンペ自体が私を初めとする旧キット好きの面々が推したから実現したようなものなので
言い出しっぺはそれなりのキットを攻略しないといけなかったのよ。
まぁ、サザビーじゃなければハンマハンマ作るつもりだったから、どのみち苦労はしてただろうけどさ・・・

さて、素材となる旧キットサザビーだけど、映画放映当時に製作してあまりのクソっぷりに
色も塗らんと捨ててしまった記憶がある。
それから20年以上ぶりに組んだわけだが・・・やはり格好悪い(笑)
設定画の角度に合わせると結構似てるんだが、それ以外の角度ではダメダメ。

20160922a.jpg20160922b.jpg

全体で見ると上半身(と言うか肩アーマー)のボリュームに下半身が完全に負けてる。
その上サイドスカートのせいで脇が締めれないから、上半身も妙にだらしない印象を受ける。
キットとしてのボリュームはかなりあるんだけど、漫然と盛ってるだけでメリハリが無い感じだったので
プロポーション改修のポイントとしては
 ・下半身のボリュームアップ
 ・サイドアーマーの高さを抑えて脇を締めれるように
 ・肩アーマーのコンパクト化
 ・その他のアーマーは大型化
といったところか。

あと、設定画とか立体物を見てるとそうでもないんだけど私的にはサザビーはかなり重MSな印象があるので、
全体的に薄いキットの前後幅を厚くして、プロポーション的にはスマートだけど
全体を見たらゴツいという感じを狙うことにした。

以下、各部の改修ポイント詳細
(なお、写真は文章とは概ね関係ないです。ピンポイント撮影とかするヒマなかったんだもん・・・)

■頭部

ヘルメットの形状は悪くないものの細いのと、フェイス部が(設定画通りだが)前過ぎで格好良くないので切り離して
ヘルメット部は1mmプラ板を挟んで幅増し、フェイス部は奥まった位置に固定。
モノアイをウェーブのOボルトに置き換えた。
振り返ってみるとここが一番弄った箇所が少なかったなぁ。
20160922c.jpg

■胴体

外観的にはキットパーツは比較的残ってるものの、構造的にはほぼ別物(笑)

胸から肩にかけて何か気持ち悪いラインになっててメリハリも無いので、まずは左右の胸ブロック?を切断し
胸ブロック前面にエポパテを盛ってキュベレイやF2っぽいラインを強調しつつ前後に約15mm幅増し。
謎のスリットモールドは開口して薄く削りこんで、中にインテークパーツ仕込んでるのは
言わないと分からないポイント(笑)

腹のメガ粒子砲部分で腰も切断して、上半身はやはり前後に約10mmほど幅増し。
頭を若干埋まり気味にするつもりだったのに襟が上に向かって絞られていたので、襟はプラ板を曲げて新造。
胴体中央前面のクチバシ?はこれまたメリハリが無くてヌルヌルだったので、エポパテとプラ板で強調してみた。
襟を広げたせいで胴体内が丸見えになるので、適当なジャンクパーツを詰め込んでる。
パイプスプリング付けて頭部乗せたらあんまり目立たんかったけどね(笑)

ちなみに腕を接続するポリキャップは胴体中央部にあって左右の胸ブロックは間に挟んでる構造だけど
腕の軸位置は首や脚の軸位置からみて5mmほど後ろにしてる。
これで立たせた時に自然にS字立ちになるように意図したもの。
もともと肩は前後スイングしない構造だったからこうしたんだけど、製作中に前後スイングを追加しちゃったので
あんまり意味なくなった感があったり(泣)

20160922e.jpg

■腰

一番キットの原型を留めていない部分(笑)
何しろフンドシとフロントスカート以外新造パーツだからねぇ。

フンドシ部がとにかく細くて貧弱だったので3mm角棒を挟んで幅増し。
それ自体も斜め前に張り出すように形状変更し、ついでに上半身に合わせて前後にも10mm程度幅増し。
バーニア?はすべてウェーブの角ノズルに変更してる。
腹部メガ粒子砲はこれまた貧弱で全然強力そうじゃなかったので、ビルダーズパーツの砲口パーツとプラ材で新造。
それに加えてメガ粒子砲の砲尾部分をジャンクパーツで追加してる。

さらに設定画ではリアスカート先端がインテークっぽいのをメガ粒子砲の排熱部と解釈。
大型化したリアスカート内部にメガ粒子砲のジェネレーターっぽいパーツを配することで
胴体前面からリアスカート全体で強力なメガ粒子砲ユニットを形成してるということにした。
ジェネレーターパーツももちろんジャンクパーツで製作してるけど写真に撮るの忘れてたのは無念(泣)
リアスカート自体はキットパーツベースではどうしようもなかったのでプラ板で新造。
ジェネレーターパーツの下にプロペラントタンクを配するのはナイチンゲールのパクリ(笑)

20160922f.jpg20160922k.jpg

フロントスカートは切り離してインテーク?をウェーブの角ノズルに置き換えた程度。
サイドスカートはキットパーツがまるで使えなかったのでプラ板で新造。
バーニアを仕込もうとするとどうしても高くなって脇が締まらなくなるので普通の装甲ということにしといた。
一応どちらもポリパーツ接続だけどあんまり動かない(泣)

動力パイプはリアスカートと繋ぐ必要もあったのでスプリングに変更。
中継パーツ?はプラパイプで新造。


■肩アーマー

肩アーマーはキットだと一体成型でこれまたメリハリに欠ける造形だったのでブロックごとに切り離し、
各部をポリパーツで接続することで立体感が出るようにしている。

肩前後のアーマーは珍妙な形状だったのでプラ板とエポパテで新造。
プラ板を同じ形状に切り出し、それをゲージにパテを削ると形状を揃えやすいのでオススメ。
バーニアはやっぱりウェーブの角ノズル。

肩上部のアーマーは実は形状変更ナシ。
初めは小型化しようかと思ってたけど、組んでみたら思いの外収まりが良かった。
ちなみに元デザインにあるリブは脛も合わせて今回はオミット。ってかあのモールド何なんだろうね?
アーマー内部は目立つのでジャンクパーツでちょこちょことディティールアップ。

肩外側の三連バーニアが付くアーマーはキットでは上腕パーツに接続されてたけど、肩接続に変更。
キットのままだとノズルだけポツンと付いてて、上腕との接続はアーマーでやってるという意味不明な構造なので
バーニアは接続部含めてプラサポ+MSGの丸バーニアで製作して、
アーマー自体は2mm幅増ししてバーニアパーツに被せてるだけという構造にしといた。
普通はこうだよねぇ。

肩内側のアーマーは目立たないけど実は一番重要。
これが間に入って腕と胴体を接続するし、各アーマーもここに接続されてる。
あと、後述するシールドもアームを介してここに接続されるのでガッチリ作らないといけないけど
あんまりスペースも大きくないというジレンマ(泣)
一部2mm径を使ってるので腕を動かす時には注意!!

20160922d.jpg

■腕

当時の酷評の原因の一つにこの腕の構造があるのは間違いないと思うんだけど、何であんなことになってたんだろうね?
まぁ、それでもジェガンあたりは形状は悪くなかったのに対し、サザビーは形状もダメだったのが一番の問題だったんだが。

上腕は切り離して待望の横ロール追加(笑)
肘関節をMSGのポリ関節に置き換える予定だったので、上腕は1mm幅増しの上でくり貫いてプラサポを埋め込み。
あとは外側のシリンダーをMSGのシリンダーに置き換えた程度。
肩側はポリキャップ含めて当時のまま。

下腕は装甲部分と内部に分けて内部は1mm、装甲部は2mm幅増し。
内部は手首の接続部周辺をプラ材で新造。手首の接続はMSGのボールジョイント。
設定ではここにビームサーベルが収納されてるはずなんだけど、面倒くさいのでパス(笑)

装甲部は外側に向けてエポパテで大型化。
設定ではバルジ部分に用途不明のモールドがあるので、開口してガーベラテトラっぽい速射砲を仕込んでみた。
目立たないのでコンペでは誰も言及してくれなかったが(泣)

20160922h.jpg

■脚

シルエットは大きく変わってるけど、パーツ自体は結構元キットを使ってたり。

太腿は後ろ側にパテを盛って06R風にボリュームアップ。
あと股関節付近で太腿をぶった斬って横ロールを追加。
装甲形状に合わせても良かったんだけど、横ロール性能を最優先したらこうなった。
このプロポーションだとちゃんとハの字立ちできないと格好悪いからなぁ・・・

キットの脛パーツは内部のダボやら何やらすべて切り飛ばして完全に外装として使用。
前部装甲とそれ以外を切り離してプラ板とエポパテで前後に長い(と言うか下側に向かって広がる)ように整形。
膝アーマーも上部が広くなるようにくさび状に幅増ししてる。

アーマー中にはプラサポとジャンクパーツでフレームとMSGのバーニアを組み込んでみた。
塗装するまではいかにもプラサポの組み合わせと言う感じだったけど、色塗るとそれっぽく見えるのは面白い。
バーニアはとにかくデカいのを入れたかったので、このサイズのを片側4発組み込めたのは嬉しい。
そのくせ下面からの写真を撮って無いというこの体たらく・・・

足首は踵部分とアンクルガード?の側面はキットのままだけど、他はプラ板で新造。
爪先もキットのを改造しようとしたんだけど、あまりに先細りすぎて芯にすらならなさそうだったんだよね(笑)
中にはエポパテが詰まってて結構重いんだけど、これでも重心バランス的にはギリギリだったという・・・

20160922g.jpg20160922l.jpg

■バックパック

胴体の前後幅を伸ばした都合、そのままだと貧弱極まりなかったのでこちらも幅増し。
確か中央ブロックは前後左右に10mmずつ、左右ブロックは前後のみ5mmだったはず。
バーニアもキットより二周り以上大きいMSGのものに換装。

ファンネルコンテナ&ファンネルは今回唯一の形状そのままのパーツ。
ファンネルコンテナは展開しないけど、形状的には問題なさそう&あんまり拘りが無いので、まぁいいんじゃないかと(笑)
接続のみMSGのHIPS関節に変更。

プロペラントタンクは後部スカート裏のものとお揃い。
あんまり好きじゃないから普段はプロペラントタンクを付けない人が4本も!!


■ビームライフル&シールド

設定画ではキット通りの大きさらしいんだけど、本体がこれだけボリュームアップしてるのに
そのままだとあまりに貧弱なので、こちらも大幅ボリュームアップ。

ライフルは要所で切り刻んだ上でそれぞれ縦7mm、幅3mm、長さ30mm延長して大型化。
間違いなく腕と干渉するので、トリガー部が横にスイングするようにポリキャップを仕込んでる。

シールドはキットの外周に現物あわせで1mmプラ板を貼り合わせて整形。
・・・と書くと一行なんだけど、整形はけっこう大変だった。
当初の構想ではこのシールドを二枚用意して左右に装備するつもりだったけど、一枚だけで気力が尽きた(泣)

ネオジオンのマークはビルダーズパーツのレリーフパーツを貼り付けただけ。
でもこれよく見たらシナンジュのシールドのレリーフだから、ネオジオンじゃなくて袖付きなんじゃ・・・
まぁ、気にしない気にしない(笑)

で、これだけ大型化すると、設定通りに下腕に装備するのは難しいので
肩アーマーのところで書いたように、アームを介して肩に接続するようにした。
これでポージングに大きな幅を持たせれるようになった・・・んだが、可動範囲がそんなに広い訳でも無いので
あんまり意味無かったと言う・・・

20160922i.jpg20160922j.jpg

■塗装&マーキング

赤い部分はファントムグレーを下地にExホワイトで立ち上げ塗装をして、上からサザビーカラーでフィニッシュ!だったんだけど
サザビーカラーの発色が思ったより良くて、微妙なグラデーションが全部飛んだ(泣)
まぁ、総帥機だから綺麗めの塗装でも全然いいんだけどさ・・・

20160922m.jpg20160922n.jpg

黒い部分はツヤ消し黒を下地にミッドナイトブルー。
こちらは想定通りの色だけど、あんまりグラデーションな感じはしないね。

20160922o.jpg20160922p.jpg

メカ部分はツヤ消し黒を下地にジオン系グレー。
まぁ、こちらは無難な感じ。

バーニアは今回初使用のクレオスのメッキシルバーNEXT。
先日覗いたオートモデラーの集いでバイクのフレームが綺麗な銀色で塗られてるのを見て、
レシピを聞いたら黒+メッキシルバーNEXTとのことだったので、ちょっと使ってみたかったんだよね。

20160922q.jpg

今回は吹き方がイマイチであんまり綺麗にならなかったけど、ちゃんと塗れたらだいぶ良くなりそう。
しかも従来のメッキシルバーと違って少々触っても落ちたりしないのがいい感じ。
溶剤に水性アクリルを使う(臭いも確かに水性アクリルっぽい)のと、皮膚が結構荒れるのが注意かな?
日焼け後みたいに皮が薄く剥がれてるんだよねぇ。
何か特殊な溶剤でも使ってるんだろうか・・・

マーキングは今回は最小限。
ネオジオンの紋章はシールドに合わせてシナンジュから。
あとはフロントアーマーにシャアのパーソナルマーク、プロペラントタンクやリアスカート先端にちょこっと貼ったぐらい。
総帥が乗る旗機だからver.Kaみたいにあんまりコーションマークとかペタペタ貼るのは違うかなぁ?と。

「白だと派手すぎるからライトグレーのデカールを貼ってみたら」とアドバイスは貰ってたんだけど
あんまりしっくりこなかったので剥がしちゃったんだよね。
ただ、他の方の作品を見てからだと、もうちょっと貼っても良かったかなぁとも思ったり。

20160922r.jpg20160922s.jpg20160922t.jpg20160922u.jpg

■製作後記

といった感じで、久しぶりにガッツリとガンプラ改造したわけだけど、概ね狙ってた形状は出せたように思う。
サザビー自体はあんまり好きな機体じゃないけど、これだけ手を入れて作りこんだらさすがに愛着も沸くしね。
個人的には格好良く作れたんじゃないかな?

ただ、これについてコンペで何を語れと(笑)
製作について語ると上記の通りなんだけど、結局出来上がったらキットよりマシになった立体物なだけなんだよなぁ。
しかもすでにHGUCという最大公約数的には決定版のキットがあるわけだし(泣)
コンセプトは「あのクソキットをここまで!」だったのは確かなので、
そういう意味では出すべきはこの旧キットコンペだったわけだけど、自分の中で何かが足りなかった。

20160922v.jpg20160922w.jpg

他の方の作品見て「楽しんで作ってるんだろうなぁ」というのを感じると、
やっぱり作品はネタ仕込んで楽しみたいということなのかもしれない。
そういう意味ではコンテスト向けな人じゃないよなぁ、私って(笑)
11月開催予定のコトブキヤコンペについては今のところ考えてるプランはネタ満載ではあるので
その辺は大丈夫と思うけど、スケジュール的な問題が・・・
とりあえず、早く原型を上げよう。うん。
posted by HAGER管理人 at 21:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 模型製作