2015年04月12日

二山目も越えたかな?

今日はメタルボックスさんにて「Craftspot One-Step」さん+「文具とプラモの店 タギミ」さんとの
三店舗合同企画であるGレコミーティングが開催。
私は仕事でエントリーには間に合わない予定だったけど、仕事が予定より早めに終わったのと
イベント開始が遅れてたおかげでギリギリエントリーに成功。
イベント自体は例によってメタルボックスのブログで紹介されると思うので
ここではいつも通り自分の作品についての説明をば。

今回の出品はモンテーロ。
アイテム選択の理由としては「作り方の方向性が一番見えた」からかな?
製作期間は二週間しかなかったから、元キットの出来が良くて工作量が少なそうというのも理由の一つ。
他にGアルケインやエルフ・ブルックも考えてたんだけど、今回のイベントで話を聞く限りでは選択しないで良かったなと(笑)
で、作る方向性は決まってたけど他の作品も参考にしてみようとググってたら、ほぼドンピシャの画像を発見!

20150412i.jpg

デザイナーさんがブログ?に上げてたモンテーロの初期稿。
自分なりに考えてた
・頭をもっと格好良く
・翼をデカく
・脚をシャープにしつつ人型を外したプロポーションに
というポイントがすべて詰まってた(笑)
これだけの画稿が存在するなら、中途半端に改修するよりはコレを目指したほうが良いと思い製作開始。

20150412a.jpg20150412b.jpg
20150412c.jpg

そして上記写真が一昨日夜の状況。
前述の工作量が少ない云々は何だったのかと(笑)
画稿に近づけるべく以下の部分を改修。

頭 :後頭部&ひさしにプラ板を挟んで前後に延長。
   それに合わせてフェイスも若干延長。フルメタのASっぽく見えるのは多分これが原因。
   モンテーロのキットの弱点としては頭が丸っこくて胴体から浮いてる感じが強かったので、これで多少改善してると思う。

胴体:胸部前面の形状が全然別物。と言うかそれ以前にコクピットブロックの大きさが完全に別物なので
   完全再現はムリと判断し、胸部前面の構成だけ初期稿に近づける方向で製作。
   インテークのファンの向きを間違ったことに気付いたのは写真撮った後だった・・・

腰 :股間ブロックの左右に1mmプラ板を貼って幅増しし、股関節軸もプラサポに替えたので股関節の幅が片側1.5mmほど拡張。
   股関節が広がったのでフロントスカートもそれに合わせて大型化。
   サイドアーマーはプラ板とジャンクパーツで製作、リアスカートは基部にポリキャップ入れて可動にして裏側にバーニアを仕込んでいる。

腕 :基本構造はキットのままだけど、下腕部で6mm延長。
   手首はコトブキヤのカスタムハンドAをそのまま使用。

脚 :一番手間が掛かったのがここ。
   膝アーマーが別物なのでプラ板とエポパテで新造。ふくらはぎは変なボリュームが付いてたので裏打ちして平らに削りこんだ。
   股関節軸が広がると同時にちょい上に移動したので、その分太腿の回転部分で2mmほど延長。
   ・・・これだけなのに何であんなに手間掛かったんだろう?

翼 :キットベースで改修するとむしろ大変そうだったので、プラ板で自作。
   肩との接続部のみ、本来は外側に付くエンジンパーツを内側に付けて画稿ぽくしてみた。
   そのまま接続すると翼と肩が離れすぎるので、エンジンパーツを四角くくり抜いて接続パーツをめり込ませるともに
   肩本体も外側を削ることで幅が広がりすぎることを防いだ。
   おかげで翼基部のボールジョイントは使えなくなったけど(泣)

背中:初期稿を見るとあのバックパックを背負ってるようには見えなかったので、オリジナルの背面をでっち上げ。
   と言いつつ、実はキットのバックパックを半分に切って下半分を接着しただけ(笑)

他は各部スラスターはコトブキヤのアフターパーツに置き換えたぐらいかな。
機体に合わなさそうだったので丸バーニアは使わないように気をつけた。
いろいろ弄ってるけど、全高や幅は変わらないようにしたので機体サイズは変わってないハズ。

そんなこんなで出来上がったのがコチラ。
20150412d.jpg20150412e.jpg20150412f.jpg
20150412g.jpg20150412h.jpg

やはり色塗るとあんまり苦労が分からなくなるなぁ(泣)
色はクレオスのRLM71ダークグリーンとサンディブラウン。
久しぶりに隠蔽力高い色で非常に塗りやすかった。最近白やら青ばっかりだったからなぁ・・・
ってか、この塗り分けってグリモアと同じだよね。
MSの系列に脈絡の無い作品だったけど、設定レベルではこういうところに共通点が考えられているのが面白い。

デカールはアメリア軍マーク(多分)のみ自作で、他は主にシナンジュのデカールを適当にペタペタと。
翼の「102」のデカールのみタミヤのエレファントのものだったけど、そんなに古くも無いのに左右ともに台紙から剥がす段階で破れたのは何故だったんだろう?
粉々じゃなかったからそれっぽくは貼れたけどさ。

ってな感じで、モンテーロはひとまず完成。
本当は翼の翼断面をきちんと出してフラップ周りのモールドもそれっぽくしたり、翼下にパイロンを付けたりとかしたかったけど
二週間ではこれぐらいが限度だった。
自己採点としては65点ぐらいかな?もうちょい頑張りたかったところ・・・

さて、次はGW明けに来るワンフェス本申請の締切。
ここが前半最大の山だから気合入れないとなぁ・・・
posted by HAGER管理人 at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 模型製作