2015年03月29日

まずは一山越えました

今日は2/8の日記にも書いてたメタルボックスの本気コンテストの結果発表日。
これまで途中経過について一切日記を書かなかったけど、今回はマジで余裕が無かった(泣)
ワンフェス後で精根尽き果ててた上に、仕事もかなり忙しかったからねぇ。
先週の提出締切日や今日も休日出勤だったし・・・
いやもう、本当に頑張った!自分!!作品自体は超絶に雑だったけど!!!

20150322a.jpg20150322b.jpg
今回の出品物はガンダムMk.V。
ガンダムセンチネルにトラウマを持ってる人は避けて通れないMSだね。
知らん人は全く知らんMSでもあるが(泣)

実は昨年6月に開催された宇宙世紀コンペ0083〜0088用に作ってたモノなんだけど
スケジュールが圧して完成できず、その後放置してたんだよね。
で、今回の本気コンをどうしようか考えている時に、他の常連さんがMk.Vを作っていると言う話を聞き、
「キット化されてないMk.Vがカブるスゲェコンテスト!」というのを演出するためという不純な動機で製作再開(笑)

一応ベースキットはHGUCのドーベンウルフ(袖付き)なんだけど、キットそのままのパーツが残ってるのって太腿ぐらい?
形は似てても細かいところでボリュームが全然違うので、センチネル別冊のMk.Vを作ろうとすると全身弄ることになった(泣)
普段なら「ドーベンウルフから逆算したプロポーション」とか適当に言い訳して妥協するところだけど
競作相手の人が超絶技巧の人なので、その人の作品と並べられると思うとなかなか妥協できなかった。
いや、ライバルというのは技術の向上には重要だよね・・・

基本的な造形はプラ板とエポパテで、左右対称パーツはレジン複製。
カネはかかるけど全部手作業だとまず精度が出ないからねぇ。
その複製自体は去年のコンペ前の段階で出来てたんだけどさ・・・

20150322c.jpg20150322d.jpg20150322e.jpg
で、完成したのがコチラ。
背景がやけにカラフルなのはメタルボックスで撮影したから(笑)
写真だとそうでもないけど、実物の仕上げはかなり粗い。
プロポーションについてはセンチネル別冊を目指したんだけど上半身はもうちょい小さめでも良かったかなぁ?
一応、ドーベンウルフの関節は生きてるのでフル可動。
肩とかは別物だったので完全新規だけどね。

ちなみにライフルとかシールドが無いのは単純に間に合わなかったから。
ともかく流用が効かないからなぁ、コイツの武器って(泣)
で、持って行ったら競作相手の方のもライフルとシールドが無かった。
うん、気持ちは分かる(笑)

20150322f.jpg
アップで撮るとますます粗が見えて悲しくなるけど、一番頑張ったのは頭部。
この角度で設定画に似るように頑張ってエポパテから削りだした。
ちなみに顔面は旧Sガンダムから流用だけど、クチバシ付けたら分からないよね?ね?

塗装はいろいろな青を検討したものの良い色が無くて、宇宙船艦ヤマトカラーのガミラスブルーを塗ってみたら
思った以上に鮮やかな青だったので、クリアグリーンを薄く塗り重ねてイメージの色に近づけた。
白は青を塗る前に塗っておいてマスキングで対応。
ほぼ一色なので本体の塗装はまだマシな部類だった。

で、完成したわけだけど、ものすごい精度の高い工作をするあの常連さんと並べるには明らかに完成度が低い。
しかしその時点で提出一週間前で、今から工作をしても目立った効果は望めない・・・
と言うことで、考えたのは見栄えのするベースを作ること!!
それと兼ねて武装を持ってない理由付けとして作ったのがコレ。
20150322g.jpg20150322h.jpg
20150322i.jpg20150322j.jpg

Ex-Sガンダムとチャンバラしてるシーンならば武装はサーベルだけで良いはずだと(笑)
Ex-Sの方も頭部インコム、ビームスマートガン、大腿部ビームカノンが欠損している状態なのでちょっとはラク。
ただ、HGUCのEx-Sが妙に格好悪い(泣)
ディティールは悪くないんだけど、全体的に太く四角く作られててSガンのスマート感が完全にスポイルされてるんだよね。
なので、Ex-Sは新旧キットのミキシングで製作。

と言っても、HGUCを使ったのは胴体と腕、バックパックぐらいで他は旧キット。
股関節は設定どおりムーバブルフレームから脚が生えてるように改修。
あとは土台への固定と本体との接続のために全身に2mm真鍮線を通している。
実はMk.Vを支えてるビームサーベルの刃は腕の付け根から伸びてる真鍮線そのままだったり(笑)

それだけだと本体を支えるのが不安だったので、Mk.Vにサーベルを持たせてその刃でテールスタピライザーを斬ってるような演出も追加して
Mk.Vが軸をお腹を中心に回転しないようにもしてる。
あと、納品時にMk.Vの安定感がやはり不安だったので、納品後に右脚の先端に真鍮線を追加して一応の三点固定にした。
本来はもうちょい垂直に機体を積んで、完全にMk.V本体をEx-Sのサーベルに乗せるつもりだったんだけど、気が付くとあの角度になってたんだよね(泣)
おかげで本体であるMk.Vがベース外にいるという謎状態になったわけだが(笑)

土台はプラ板の箱組みにスチレンボードの切れ端を貼り付けて、タミヤモデリングペースト(ライトグレー)を指でランダムに塗るつけたのみ。
Ex-Sを含めて一週間という高速モデリング。
で、ひとまず作品として完成にまで持っていけた。

そして本日のコンテスト結果だけど、何とこのMk.Vでガンプラ部門3位を戴いた。
ちなみに同率3位が競作のMk.Vというこのミラクル!
いや、競作の方が本当に工作精度は相変わらず高くて、単体だと間違いなく負けてたなぁ。
せっかくなのでMk.Vを並べてみる(左端はロボット魂のもの)。
20150322k.jpg

う〜ん、工作精度も相まって右端のMk.Vはやはり格好良いよなぁ。
私の(真ん中)は何かこう、シャープさが無い(泣)
これで同率を取れたわけだから、Ex-S様々だよなぁ、と。

と言うわけで、メタルボックス本気コンテストはこれにて完了。
次はGレコの合同コンぺになるわけだけど・・・あと二週間切ってるんだが。
これで休日出勤が無ければまだ何とかなるんだが(泣)
posted by HAGER管理人 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 模型製作

2015年03月26日

だが、大和は来なかった・・・

今日はここのところ続いてる休日出勤の代休。
もともとは無精者がウチに来る予定だったんだけどドタキャンされたので
リハビリがてら去年11月からご無沙汰だったチャリでの遠出をすることにした。

プランはいろいろ練ってて滋賀の大津とか和歌山にも行きたいところだったんだけど
体力的に多分日帰りではムリそうだったので、日帰り可能なプランとして生駒一周にチャレンジしてみた。

で、漠然と一周するのもどうかなぁ?と思い、目的地を戦艦大和ゆかりの神社「大和(おおやまと)神社」に設定。
すでに生駒一周とは言えない距離になってるのは気にしない(笑)
位置的には天理の南になるので、奈良といっても王寺までしか行ってない私的にはかなり奥地。
ここまで行ったら「奈良に行った」と言ってもいいんじゃなかろうかと(笑)
まぁ、リハビリのはずなのに過去最長走行距離なのはどうかと思うが。

朝7:00には出発したかったんだけど、前日が夜当番でいろいろやってると寝るのが遅くなったので
結局1時間遅れの8:00に出発。
出勤するサラリーマンを横目にビジネス街を縦断し、天満橋駅横から大川のサイクリングコースに入って、8:30に毛馬閘門に到着。
20150326a.jpg

ここから八幡まではいつも京都に行ってる淀川のサイクリングロードをひたすら走行。
そしておおよその予定通り10:00ぐらいに八幡市の御幸橋に到着。
20150326b.jpg

いつもなら写真の場所を左折して伏見区に向かうんだけど、今回は直進して木津川のサイクリングロードに入り、
木津を経由して奈良に入るルートを選択。
もっと山に近いルートもあるんだけどアップダウンが読めないので、サイクリングロードならその辺大丈夫だろうと言う甘い見積もり(笑)
まぁ、今回に関してはその見積もり通りとても走りやすい道だったので、木津までは順調に到着することが出来た。
20150326c.jpg
ってか、木津って奈良じゃなかったんだね(笑)

木津駅前のセブンイレブンで一回目のトイレ休憩&補給。
実はタオルを忘れたことを淀川サイクリングロードに入ってから気付くという失態をやらかしてて
ここでようやくタオルを入手。
今日はあまり暑くなかったのでそんなに汗はかいてなかったものの、日差しはそれなりにキツかったので、この時点で結構顔が赤く焼けてた(泣)
11:30に木津のセブンイレブン出発。

平城山に差し掛かるところで奈良県境の標識発見。
20150326d.jpg
平城山は普通の国道で全然たいしたこと無い坂程度だったんだけど、体重が重い上にそれなりに疲れてる私には結構キツかった。
まぁ、結局のところこれは序の口だったわけだけど(泣)

平城山を越えると程なく近鉄新大宮に到着し、大通りを左折するとJR奈良、近鉄奈良と続いて奈良県庁へと至る道になる。
・・・のはいいんだけど、結構な登りの上に観光客が多くて走りづらい(泣)
しかも奈良県庁から南下して169号線に入る交差点は横断歩道がないのでチャリはどうしたらいいの?状態。
結局車道に出て二段右折したけど、コレ車以外の南下する車両のこと考えてないよなぁ。
まぁ、大概の人は直進して東大寺や奈良公園に行くんだろうけどさ。
この辺で昼飯を摂るつもりだったんだけど、ちょうど昼時で観光客とサラリーマン風の人たちでいっぱいだったので
「天理まで行ったら店はあるだろうと」ここはスルー。

で、169号線を南下するわけだけど、これがまた狭い、道が悪い、交通量が多い上に微妙な登りが続いてると言う私にはキツい道(泣)
しかも道端に店がほとんど無いので休憩もできないという・・・
ここであまりにも消耗したので、結局天理のちょっと前にあった京ラーメンの店に入った。
チャーハンとラーメンのセットを頼んだけど、値段、味、量すべてがとても普通(笑)
ここで13:30まで休憩して、再度南下開始。

相変わらず走りにくい道を南下してると市街地に入ったけど、何か道行く人がみんな黒い法被を着ている。
左を見るとやたらデカい旅館みたいな建物が横に並んでたりと異様な光景。
あ〜、これが天理という町なんだね。
本当に宗教で町が成り立ってる感じがして、ちょっと怖かった。
写真も撮りたかったけど声掛けられるの怖そうなので止めたし(笑)
とりあえず飯も食ってたので天理は普通に通過。

天理を過ぎるとまた寂れた国道に逆戻りし、そのまま走行するとついに大和神社の石碑が!
道が狭くて止まれなかったのでやっぱり写真は撮れなかったけど(泣)
石碑のある交差点を右折してしばらく進むと大和神社に到着。

20150326e.jpg
参道は長い(戦艦大和の全長とほぼ同じらしい)けど、神社自体は思ったよりこじんまりした印象。
横に「戦艦大和ゆかりの神社」の石碑があったり、大和乗員の霊を祀っている祖霊社もある。
20150326f.jpg

そしてミリタリ者としては外せない戦艦大和展示室。
20150326g.jpg
写真の通りあまり大きくない小屋なので展示そのものは多くないけど、超絶ディティールの(多分)1/150ぐらいの大和の模型や
1/200が二隻、1/350が一隻とモデラー的にもかなり見所のある展示室だった。
他にも大和が描かれた掛け軸や額に入れられた絵も展示されていた。
中でも大和と共に沈んだ命を憂い、それが現代に伝わっていないことを嘆く詩が書かれた絵はかなり心に来た。
本当に日本はこれからどうなっていくんだろう・・・

何やかんやで大和神社を出たのは15:00前。
こんな小さな神社に一時間近くいたのか・・・
ここから王寺に向かうべく、県道36号をひたすら西進。
国道25号まで北上しても良かったんだけど、来た道引き返すのは何かイヤで(笑)
県道36号は走り出しは狭くて走りづらかったけど、途中から舗装がやけに綺麗になり車もほぼ走ってなかったので奈良に入って一番走りやすい道だった(笑)
ただ、まっすぐ走ってないから迷いやすいんだよね。
あれ?と思うたびに止まってiPad確認するからやけに時間がかかってしまった。
王寺で国道25号に合流したときにはすでに16:00。

以前来たときにチェーンの鍵を無くしたことに気付いたコーナンを通過したときはちょっと感動したね。
前はここが限界地点だったわけだけど、二年後にそこをはるかに越えたところを走行してきたわけで「思えば遠くに来たもんだ・・・」と(笑)

前の時は帰りが暗くなって、街灯もない道をトラックがすごい勢いで横を抜けていく恐怖を経験したので
今回は暗くなる前に三郷〜河内堅上は抜けたかった。
16:00過ぎだとまだ明るいので、この区間は危なげなくクリア。
河内国分を抜けて柏原まで来るとあとは見知った道。
途中エネルギーが抜けて平野のマクドで18:00まで休憩し、19:00ちょい前に自宅に帰還。

全走行距離127.74km、平均時速17.7km/hとかなりのんびりした走行だったけど、久しぶりだったのでかなり疲れた。
ってか、太腿にも来てるけど走行中は腕もかなりキツかった。
やはりかなり腕で支えてしまってるんだろうなぁ。
まぁ、この体重を腰だけで支えたら即効痛めるけどさ(泣)
明日までに疲労が抜けてたら良いなぁ・・・

ちなみに大和神社で引いたおみくじに「待人 来るでしょう」と書いてあったので大型建造回してみたけど安定の4:30だった(泣)
本当の待ち人はビスマルクだから大和神社のご利益は無いのかもしれんけど、今回はドイツ艦を秘書艦にしなかったのになぁ。
やはり中吉ではダメだったのか・・・
posted by HAGER管理人 at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車